見出し画像

【ゲーム】”ゼルダBotW”を初プレイ-UX設計について考える-

先日放送された『Nintendo Direct』の最後に、世界中を賑わせた超大型コンテンツに関する情報が解禁された。

「『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編開発中!」

Nintendo Switchの購入時期が遅かった僕は”ゼルダBotW"未プレイ勢。ニンテンドーファンなら誰しも心躍る情報解禁にいても立ってもいられず、早速この"BotW"を購入した。

『ゼルダの伝説』シリーズプレイ歴

・初代ゼルダの伝説:幼少期に遊んだ。勿論クリアできず。

・時のオカリナ:5周はやりこんだ。ルト姫かわいい。

・ムジュラの仮面:1周きっちり楽しんだ。デクリンク派。

・猫目リンクシリーズ:風のタクト以外プレイ。スマブラの持ちキャラはトゥーンリンク。

・設定資料集『ハイラル大全』:完全読破。モンスターの名前をひたすら覚えた。

...このように、”ガチ勢とにわかの狭間”くらいの温度感でゼルダ作品に触れてきた。”ファン”を名乗れない決定的な理由は、Wii版以降のソフトに触れていないことだ。

初めて触れた”オープンワールド”

別の記事で触れたが、僕は”オープンワールド”系のゲームがあまり得意ではない。ある程度やることの制限された”箱庭ゲーム”のほうが好みだ。

あまりにも広大なゲーム世界を与えられると、何から手を付けていいのか分からなくなってしまう。勝手に”オープンワールド”に対して苦手意識を持っていた。

実際に”ゼルダbotW”のプレイを開始。主人公のリンクが目覚め、自身が眠りについていた祠を抜け出すと、これでもかと言わんばかりの大自然が広がっていた。

最高級のグラフィックに強く感動した。岸壁を登り、敵を追いかけ、草原を駆け回った。...3分もしないうちに、僕は迷子になった。

初心者を惑わせないチュートリアル導線

「早々にやってしまった...」

最初の祠を出た時に、どこに向かって誰と話せばいいのかはしっかり明示されていた。でも、自分がどこにいるのか分からなければ意味がない。

開始早々、無理やりゲームオーバーになる方法を模索しようとしたところで気付いた。プレイ開始時から、ワープ機能が使える。最初いた場所にいつでも戻れる!

僕がこれまで遊んできた過去作品では、リンクがワープ機能を習得するのは物語中盤以降だった。ユーザーがワープ機能を使うのは、”移動”に充てるプレイ時間を短縮するため

ゲームマップが際限なく広がる本作においては、ワープ機能のそもそもの意味合いが異なっていた。自由度の広がった世界の中で、全てのユーザーを迷わせず、無事にストーリーを進めてもらうための救済措置として機能していたのだ。

※"BotW"はNintendo Switchと同時に発売されたソフトだったため、ゼルダファン以外(シリーズ未プレイユーザー)の囲い込みにも強く目が向けられていたのだと思う。

ストレスなくゲームシステムを学ばせるUXデザイン

先述したワープ機能以外にも、ゲームを”ストレス無く”楽しんでもらうための工夫は多々見受けられた。

・その時求めるアクションを明示した上で、操作を練習させる”試練の祠”

・複数のミッションを同時に進める中で、地図上に表示する”目的地”を絞って選択できるマーカー機能

・ユーザーの好きなように、地図上に意味付けを行えるピン止め機能

・ローディング中に伝える細かなTips情報(最近のゲームではよくあるが)

...挙げればキリがない。ほぼ初心者としてゲームをプレイする中で、様々な”製作者の気遣い”を感じることができた。

”BotW”だけに限った話ではないだろうが、本作のプレイを通して、昨今のゲームにおけるUXデザインの重要性・進化に目を向けることができた。

※UX:”User Experience”の略称。顧客体験のことを指す

まとめ -百聞は一見に如かず-

今回の気付きを通して、自身の”オープンワールド”ゲームに対する偏見・無知さについて強く反省した。

”百聞は一見に如かず”とはよく言ったもので、何事も実際に触れてみないとわからない。「ちゃんとしたオタクになりたい」と銘打っている手前、どんなコンテンツに対しても毛嫌いせず、積極的に手を伸ばしていきたい。

#ゲーム #日記 #コラム #コンテンツ会議 #ゼルダの伝説BotW #ゼルダの伝説 #UXデザイン


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

最後までお読みいただきありがとうございました! 様々なジャンルのエンタメに関する記事を投稿しておりますので、ぜひ他の記事もご覧になってください。