見出し画像

【アロマ検定1級】やればやるほど癒される精油の香り暗記術

11/1、アロマ検定当日まであと1ヶ月ちょっと。
問題集をやり始めだして『こんなに暗記しなきゃだめなの?』ってぼうぜんとしてしまうときもあると思います。

そんなときは手を休めて『香りテスト』の勉強をしましょう!

1級の対応精油はザっと17種類
ミカン科
グレープフルーツ
スイートオレンジ
ベルガモット
レモン

シソ科
クラリセージ
ペパーミント
スイートマージョラム
ラベンダー
ローズマリー

フトモモ科
ティートリー
ユーカリ

バンレイシ科
イランイラン

ヒノキ科
ジュニパーベリー

フウロソウ科
ゼラニウム

カンラン科
フランキンセンス

イネ科
レモングラス

キク科
ローマンカモミール

これだけ覚えられたら集中力UP、リラックス、スキンケア、いろいろな使い方ができる量ですが覚えるまでがちょっと大変!

香りを覚える方法として
・科名ごと
・似ている香りごと
に並べて嗅いでいるかと思いますが、それではなかなか覚えられないのでしょうか?

そこで、アロマスクール時代に50種類以上の香りをインプットした私が実際に行った『香りの覚え方』を伝授します。

ワダ流・香りの覚え方

・好きな香りを見つける
好きな人のことって自然と覚えられますよね。
精油も同じく、好きな香りのプロフィールはどんどん頭に入ってきます。

香りだけでなく、抽出部位、抽出方法や精油についてのエピソードも覚えられて一石二鳥以上のお得感
たくさん嗅いで、スキを増やしましょう!

・テキストを見ながらアロマグッズを作る
アロマショップから販売されている検定用の精油セットをフル活用して、テキストにあるスプレーやみつろうクリームなど手作りコスメを作ってみましょう!

香りとともにみつろうや植物油など材料のこと、安全性や滴数(濃度)も覚えられるのでオススメです。

アロマテラピーは植物の香りで美と健康に役立てていく自然療法です。

『この精油は集中力がUPするなぁ。』
『これはリラックスしすぎて眠くなってしまうから勉強中はダメね』

実際に体験する
これ以上の勉強法はないと思います。
アロマライフの第一歩、楽しみながらお勉強してくださいね!

--------------------------------------------------------------
合格への近道・アロマ検定1級対策アロマレッスン
アロマセラピーサロン&スクール Fluffy Hands
11月1日の検定に絶対合格したい方をお待ちしております☆
--------------------------------------------------------------

いただいたサポートは、ボランティア活動に使わせていただきます。施設でハンドマッサージを提供する予定です。