見出し画像

アロマ歴10年以上、やっと辿り着いた芳香浴の楽しみ方【5選】

今日は『最近よく眠れないからディフューザーを使いたいんだけど何がいいですか?』という質問にお答えします。

超音波式のディフューザーがポピュラーですが
・毎日洗うのがめんどくさい
・香りがこびりついてしまう
・カビが生えた
などの理由で使わなくなった人も多いのでは?

またいろいろな部屋で使いたいときに何個も所有するのは大変ですよね。

私が使っているのは

キャンドル式 ポットディフューザー

このポットはディフューザーだけでなく、みつろうを溶かしてみつろうバーム作りにも役立つすぐれもの!
全部洗えるので、清潔に保てます。

画像1

キャンドルと相まってリラックス度アップですが、火を使うので目を離さないように注意が必要です。

リードディフューザー

画像2

玄関には通る度に気分が上がるリードディフューザーを!
インテリアとしても◎ですね

シナモンディフューザー

画像3

オレンジやミントを垂らすとお菓子のような甘い香り
フランキンセンスやイランイランをいれると大人の女性
パインとベルガモットでスッキリとした森林浴の香り

ベースにあるシナモンの香りを掛け合わせていろいろ楽しめます。

ティッシュでディフューザー

画像4

お手軽なティッシュを使って、毎日香りを取り替えてリラックスタイムを過ごせます。

保冷剤でディフューザー

画像5

保冷剤を開けたことありますか?
ジェル状の液体が入っているのですが、ここに精油を垂らすとディフューザー代わりに!
お手洗いの芳香アイテムとしてオススメです。

注意:保冷剤は高吸収性ポリマーが含まれています。 
配水管に流すと水分を吸収して詰まってしまいますので、キレイに拭き取り、地域の収集ルールに従って廃棄してください。

以上
私が10年かけてやっと辿り着いた、芳香浴の楽しみ方【5選】でした

お気に入りの方法が見つかったら【スキ】してくださると嬉しいです!

いただいたサポートは、ボランティア活動に使わせていただきます。施設でハンドマッサージを提供する予定です。