見出し画像

さて1月を振り返る。

いやー。怒濤の1月だった・・・。

気分の浮き沈みも過去最高に高かったんじゃないか、と思う。

まず、留学から帰ってきてかなりハイになっていた。なんでもできる気がしていたし、何もしていなくても自分は最高だと思っていた。

ところが、ひょんなことから「あなたは人と深いコミュニケーションがとれていない」との指摘をもらい、「土地の特殊性にハイになっているだけ、すべての繋がりは土地の特殊性に起因するもの」とのあまりにも図星の言葉を言われ、胸に矢が3本ほどささってしまった。それが1月22日。
そこからもう、毎日がどうぶつの森の病気の住人みたいに常にぐるぐるどよーんマークが頭の上に出ているような状態。

これからやろうと計画していたことすべてが意味のないものに思えた。
こんなに動けなくなったのは人生で初めてってくらい、すべてのモチベーションが無くなり、私は人と美しいつながりをもつために生まれてきたのに、そうじゃないなら生きる意味が分からないという状態になっていた。「行動力」のレベルがゼロになったような感じ。

けれど、なんとかこうとか周りの人のおかげで再び立ち上がることができ、今、時間はかかったけれど次の一歩を踏み出そうとしている。

昨日父親と毎年恒例のスキーをしに行った。やっぱりすごい、スポーツって。まるで人生だ。

リフトで上まであがる。そこから滑り降りる、そんな単純なスポーツなんだけど、奥深い。

確かに、私だって今でも最初の滑り出しは怖い。転ぶんじゃないか、もしかしたら骨を折るかも!?転んだら痛いよな。。。てかまずこんな急坂いけないよ!!!って。

でも、スキーでは、マジで、行くしかない。自分の足で力でちょっとずつでも滑り降りるしかない。嫌だ~~って言ったところでどうにもならん。帰りたいんにしても自分が滑り下りるしかない。

しかも、スキーの面白いところが、後傾姿勢のへっぴり腰だとめーちゃくちゃ足が痛くなること。

確かに前傾姿勢になるとスピードに乗るし怖い。でも、その正しい姿勢で滑るとターンも楽にできるし、なにより、、、なにより楽しい!

怖い→だからチャレンジせずちょっとずつ滑り降りる→楽しくない→もうやらない

怖い→でも父のアドバイス通り前傾で素直にやってみる→ちょっと楽になる→楽しい!

人生やん!って思った。

私、ここ数日はずっとへっぴり腰だった、だから楽しくなかったんや。

確かに人とうまい気の交換のし合いは出来てなかったかもしれん、でもこれからも私はやりたいことにチャレンジしながら人を大事にできるよう頑張ってくわ。

止まるのも私には必要な時間だった、確かにな。
でも動き始めたらやっぱり楽しいし私らしいわ!

ということで、次はフィリピンに語学留学行ってきます!
めっちゃ厳しいらしいからな!楽しみ、頑張る!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?