見出し画像

日本が何回遷都したか、数えてみた。

都になった都市は限られています。奈良市(平城京)、京都市(平安京)、東京(江戸城跡)は有名ですが、大阪(難波宮)や甲賀市(紫香楽宮)や神戸市(福原)などもそこそこ知られています。実は他にも思わぬ都市が都になっているようです。
遷都の記録をまとめてみました。
.
遷都一覧
.
.
bc636 橿原宮(奈良県橿原市) 神武天皇
bc561 葛城高丘宮(奈良県御所市) 綏靖天皇
bc529 片塩浮孔宮(奈良県橿原市or奈良県大和高田市or大阪府柏原市) 安寧天皇
bc492 軽曲峡宮(奈良県橿原市) 懿徳天皇
bc459 掖上池心宮(奈良県御所市) 孝昭天皇
bc377 室秋津島宮(奈良県御所市) 孝安天皇
bc276 黒田廬戸宮(奈良県田原本町) 孝霊天皇
bc201 軽境原宮(奈良県橿原市) 孝元天皇
bc145 春日率川宮(奈良県奈良市)開化天皇
bc86 磯城瑞籬宮(奈良県桜井市) 崇神天皇
53 纒向珠城宮(奈良県桜井市) 垂仁天皇
155 纒向日代宮(奈良県桜井市) 景行天皇
212 志賀高穴穂宮(滋賀県大津市) 景行天皇
<214 志賀高穴穂宮(滋賀県大津市) 成務天皇>
274 穴門豊浦宮(山口県下関市) 仲哀天皇
275? 筑紫橿日宮(福岡県福岡市東区香椎) 仲哀天皇
282 軽島豊明宮(奈良県橿原市) 応神天皇
323 難波高津宮(大阪府大阪市) 仁徳天皇
409 磐余稚桜宮(奈良県桜井市) 履中天皇
414 丹比柴籬宮(大阪府松原市) 反正天皇
419 遠飛鳥宮(奈良県明日香村) 允恭天皇
460 石上穴穂宮(奈良県天理市) 安康天皇
462 泊瀬朝倉宮(奈良県桜井市) 雄略天皇
484 磐余甕栗宮(奈良県橿原市) 清寧天皇
488 近飛鳥八釣宮(奈良県明日香村 or 大阪府羽曳野市) 顕宗天皇
490 石上広高宮(奈良県天理市) 仁賢天皇
500 泊瀬列城宮(奈良県桜井市) 武烈天皇
507 樟葉宮(大阪府枚方市) 継体天皇
511 筒城宮(京都府京田辺市) 継体天皇
518 弟国宮(京都府長岡京市) 継体天皇
526 磐余玉穂宮(奈良県桜井市) 継体天皇
531 勾金橋宮(奈良県橿原市) 安閑天皇
536 檜隈廬入野宮(奈良県明日香村) 宣化天皇
539 磯城島金刺宮(奈良県桜井市) 欽明天皇
572 百済大井宮(諸説あり) 敏達天皇
575 訳語田幸玉宮(奈良県桜井市) 敏達天皇
585 磐余池辺雙槻宮(奈良県橿原市) 用明天皇
587 倉橋柴垣宮(奈良県磯城郡) 崇峻天皇
593 豊浦宮(奈良県明日香村) 推古天皇
603 小墾田宮(奈良県明日香村) 推古天皇
630 岡本宮(奈良県明日香村) 舒明天皇
636 田中宮(橿原市田中町) 舒明天皇
643 飛鳥板蓋宮(奈良県明日香村) 皇極天皇
645 難波長柄豊碕(大阪府中央区) 孝徳天皇
654 飛鳥板蓋宮(奈良県明日香村) 斉明天皇
655 川原宮(奈良県明日香村) 斉明天皇
656 後飛鳥岡本宮(奈良県明日香村) 斉明天皇
661 朝倉橘広庭宮(福岡県朝倉市) 斉明天皇
667 近江大津宮(滋賀県大津市) 天智天皇
672 飛鳥浄御原宮(奈良県明日香村) 天武天皇
694 藤原京(奈良県橿原市〜明日香村) 持統天皇
710 平城京(奈良県奈良市) 元明天皇
740 恭仁京(京都府相楽郡) 聖武天皇
744 難波京(大阪府大阪市) 聖武天皇
745 甲賀宮(滋賀県甲賀郡) 聖武天皇
745 平城京(奈良県奈良市) 聖武天皇
765? 小墾田宮(奈良県明日香村) 淳仁天皇
784 長岡京(京都府西京区・向日市・長岡京市) 桓武天皇
794 平安京(京都府京都市) 桓武天皇
1180 福原(兵庫県神戸市) 安徳天皇
1181 平安京(京都府京都市)安徳天皇 
   1336 吉野行宮(奈良県吉野町) 後醍醐天皇
   1348 紀伊花園(和歌山県かつらぎ町) 後村上天皇
   1348? 大和賀名生(奈良県五條市) 後村上天皇
   1351 賀名生行宮(奈良県五條市) 後村上天皇 
   1352 住吉行宮(大阪府大阪市) 後村上天皇
   1352 男山八幡行宮(京都府八幡市) 後村上天皇
   1354 金剛寺行宮(大阪府河内長野市) 後村上天皇
   1359 観心寺行宮(大阪府河内長野市) 後村上天皇
   1360 住吉行宮(大阪府大阪市) 後村上天皇
   1369 金剛寺行宮(大阪府河内長野市)長慶天皇
   1373 吉野行宮(奈良県吉野町) 長慶天皇
   1379 大和栄山寺行宮(奈良県五條市) 長慶天皇
   1380? 吉野行宮(奈良県吉野町) 後亀山天皇
1392 御所(京都市) 後小松天皇
1869 宮城【後に皇居】(千代田区)・青山御所・京都御所(京都市) 明治天皇
.
.
.
下関も香椎も枚方も朝倉も首都だったことがあるのでした。意外ですね。
また、710年の平城京遷都と794年の平安京遷都は皆が覚えていらっしゃるところでしょうが、京都に移るまでの奈良時代の間に6回動いているのは案外忘れられているのではないでしょうか。奈良時代といいつつ、奈良に都があったのは50年間ほどでした。
最初の神武天皇の橿原宮(奈良県橿原市)もカウントすると、76回遷都したことになります。

後村上天皇は8回遷都してます。この引っ越し回数は、庶民並です。今後、おそらく永遠に塗り替えられない記録だと思われます。
次点は斉明天皇は4回遷都してますが、彼女は重祚前の皇極天皇時代に1回やってますから、合計で5回遷都してます。その次は継体天皇、聖武天皇の4回です。みんな引越貧乏です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?