見出し画像

陰謀論とかじゃありません(笑)jokeがわかる人と,都市伝説をエンタメとして楽しめる人にオススメです!


SCP財団Wikiについて

SCP財団Wikiは、都市伝説及び現代ファンタジーをテーマとした共同創作サイトで、超常の物品・存在を収容し、人々の目から遠ざける秘密組織「SCP財団」 を舞台としたフィクションです。

大元である「SCP Foundation Wiki」は英語のサイトですが、その世界設定とサイトルールを基に多数の言語で派生サイトが作成されています。

このサイトはその一つである「日本語版」です。
2013年12月に公式な派生サイトとして認定されました。“
引用元:http://scp-jp.wikidot.com/about-the-scp-


The Backrooms(FoundFootage) 
YouTube

☆バックルームについては,こちらのサイトで,見て頂くとわかりやすいです。

私は,in the Back room という,コンクリートの壁の無人の地下駐車場とか,通路や部屋を,異空間に見立てて,撮られた写真や映像がネットで,少し前に流行っていたらしく,その中の若い子が作った動画作品が話題になり,映画化される話を読んで,
その動画を探している時に,このサイトを見つけました。

はじめは,たまにちがうオカルトサイトを見てると,フィッシング詐欺が発動するサイトがあるので,ヤバいとイヤだなって思ってたんですが,

たくさんの人が,YouTubeで考察したり,解説したりしているので,大丈夫です。

私は,たくさんありすぎて,全部みてないのですが,
シャイガイと,アナンタシェーシャという,生物と,
カフカの駐車場です。
まずはじめに,YouTubeとか,まとめ記事で,SCP財団の事をみてから,サイトに行った方が,わかりやすいかもしれません。

このサイトは,一番はじめは,とある日本の芸術家の作品が展示されているのを,海外の方が見て,不気味に思って写真に撮り,SCP財団の元になるサイトに投稿したのがきっかけらしいのです。
その芸術家の人は自分の作品が違う意味で有名になり,SCP財団に入っているのはイヤらしいですが,面白がったもの勝ちのよう気がしますけどねー(笑)作品も有名になったし。

財団のサイトは文章が長いので,私みたいに長い文章を読むのが好きな人はおすすめ。

長い文章が苦手な方は,YouTubeで考察したりしている方がおすすめです。
中に,シャイガイの海外の人が演じている再現動画は,一般の人が作った動画としては上手い動画なので,探してみてください。




スレンダーマンがモチーフ
SFっぽい画像を生成してみた

デザインアプリcanvaで,可愛い女の子の絵が面白いので,そっちがメインですが,
たまに,ホラーやSFっぽい画像も画像生成しています。






最後まで,記事を読んで頂きありがとうございました😊また,もし良かったら,遊びに来てくださいね!