見出し画像

【190部突破】元奨学生によるロータリー財団・奨学金の体験談・攻略方法を徹底解説【エッセイ実例&面接質問あり】

読者の方の中から、書類選考を突破された方、奨学生として合格された方が複数いらっしゃいます。おめでとうございます。

イギリスの大学院留学の際に、地元のロータリー財団から奨学金を頂いた「みりん(@milin_study)」です。

本ノートでは、ロータリー財団の奨学金を目指している方向けに、ロータリー財団の奨学金制度と体験談・攻略方法について紹介していきます。

奨学金を受けるためのエッセイ例や面接質問だけでなく、奨学生になったらどんなイベントに参加するのか、ロータリー奨学生としてのスピーチ内容などを紹介していきます。ロータリー財団の奨学生を目指している方や、これからロータリー財団の奨学生として留学予定の方に参考になる内容を記載しています。


私について自己紹介

画像5

まずは、筆者の私「みりん」について紹介させてください。

「お前の人生は人事(HR)に決められてるの?」

英語が話せないのになぜか海外赴任した社会人5年目。
その時に出会ったアメリカ人同僚から言われたショッキングな言葉をきっかけに、一念発起しました。

「自分の人生を人事ではなく、自分で決めるために」

すぐに、海外留学の準備を始めました。

海外赴任したものの、英語が苦手だったのでTOEFLに大苦戦。
英語テストを受けつつ、私費留学だったので、条件があう奨学金への応募も同時並行で行いました。

そんな時に知り合いから勧められたのが、ロータリー奨学金。

私なんかがロータリー財団から奨学金をもらえるの?と不安はありましたが、留学仲間や留学カウンセラーにアドバイスをもらって応募すると無事に1回目の応募で奨学金をもらうことができ、無事イギリス留学の夢を叶えました。

私はイギリス留学をして人生が激変しました。留学中に、私(技術系)は弱点だったビジネス系知識を学び、グループワークや海外インターンを通して、海外で働く自信を得たことで、留学後は、従来からの目標であった「技術とビジネスをつなぐ職種」で海外就職しました(当時は、留学後の自国滞在義務がなかったため)。以前から、海外で世界中の優秀な方と切磋琢磨しながら働きたいと思っていたので、その夢がかなったことになります。


「奨学金への出願前にこの情報を知っていたら、どんなに良かったか。」


そう思える情報をまとめたのが本noteです。

私が留学前にこのnoteの情報を知っていれば、もっと効率的にロータリー奨学金の準備ができたはず。また、私は100万円以上を、奨学金への応募準備を含めて、複数の留学カウンセラーに支払ったのですが、その支出も避けられたかもしれません。

多くの方にこの素晴らしい奨学金を知っていただき、留学の夢を実現していただきたい。そして、留学を通して得たスキルや経験で、世界で活躍していただきたいという想いから、本業の傍ら、本noteの執筆を行いました。



📩社会人留学に使える奨学金情報をニュースレターで発信中。無料購読、いつでも解約できるのでお気軽に登録していただけると嬉しいです。
→ 登録はこちらから (別サイトへ移動します)



ロータリー財団の奨学金の種類

ロータリー財団は、世界各国で学ぶ人を対象に大きく2種類の奨学金を提供しています。専攻によって、どの奨学金に応募できるかが異なります。

ロータリー財団の公式サイトに種類によって説明が書いてありました。

グローバル補助金奨学金
グローバル補助金による奨学金は、海外大学院への留学に使うことができます。奨学生は、以下の重点分野のいずれかに該当する分野を専攻することが条件となります:
1. 平和と紛争予防/紛争解決
2. 疾病予防と治療
3. 水と衛生 
4. 母子の健康
5. 基本的教育と識字率向上
6. 経済と地域社会の発展
7. 環境の保護
奨学金の期間は1~4年にわたり、学位取得を含むものもあります。グローバル補助金による奨学金は、地区財団活動資金(DDF)、現金、および冠名指定寄付と基金からの収益を活用して資金を調達します。財団は、DDF寄贈に対して国際財団活動資金(WF)から80%の上乗せを提供します。

地区補助金
地区補助金の場合、学校のレベル(高校、大学、大学院)、専攻分野、国内・海外など、クラブが条件を設定できます。奨学金の期間も、短期の語学研修から、1年間以上の海外留学までさまざまです。

https://www.rotary.org/ja/our-programs/scholarships

地区補助金奨学金とグローバル補助金奨学金は、支給期間・支給金額・留学先の機関・専攻分野に違いがあります。例えば、埼玉県をカバーする第2570地区のWebサイトでは、下記のような違いがあります。

地区補助金の方は、専攻や留学先がフレキシブルですが、その代わり支給金額が少し低く、支給期間も1年限定です。

一方、グローバル補助金は、専攻はロータリーの重点分野に限定されており、留学先も大学院である必要がありますが、支給金額が3万ドル、支給期間も最長4年までと手厚いです。

どちらを選ぶかは個人の好みですが、大学院留学でロータリーの重点分野に関連付けることができるのであれば、グローバル補助金奨学金への応募がオススメです。

私の場合はMBA専攻だったので、グローバル補助金奨学金(当時は国際親善奨学金と呼ばれていました)に応募しました。

本記事では、1番のグローバル補助金奨学金について紹介していきますが、地区補助金もグローバル補助金もあまり選考過程には大きな違いがないようですので、下記の内容は地区補助金への応募を考えている方にも参考になると思います。

ロータリー財団の奨学金の額や募集人員

画像7

まずは、ロータリー財団の奨学金の内容について紹介していきます。

応募先の地区によって、応募時期や奨学金の金額が異なるので注意が必要ですが、1〜2年の留学に対して支給があり、奨学金の金額は30,000米ドル〜50,000米ドル(約700万円)募集人員は1〜3名です。募集人員が少ないと勘違いしそうですが、これは地区ごとの募集人員。日本全国で見ると数十名という単位で選出されています。返済義務がない給付型奨学金で、これだけの規模で選出してもらえる奨学金も少ないのではと思います。

(補足)地区補助金奨学金の場合は、10,000米ドル〜30,000米ドルが支給されます。地区によって金額がかなり違うようです。

参考までに、東京都(2020−2021年度)のグローバル補助金奨学金の概要を抜粋・加工したものを紹介します。

奨学金の期間:1~2 年間
奨学金の額米貨 30,000 ドル以上
募集人員:1~3 名程度
参考:https://www.rid2580.org/abroad/drfc/dl/2020_02.pdf

私(福岡)の場合は、2年間の留学に対して、当時は奨学金が合計27,000ドル支給されました。物価を考慮してひきあげられたのか、地域による違いなのかはわかりませんが、多少の金額の前後はあるようです。

約700万円の奨学金がもらえる上に、かなりの数の奨学生が選出される点は非常に魅力的です。申請する地区を戦略的に選べば、倍率が比較的低いエリアもあります。正直言って、エッセイの量が多いので準備は少し大変ですが、ロータリーの奨学金は挑戦する価値があると思います。

私が契約した留学カウンセラーも、ほぼ全員がロータリー奨学金に応募するようにと薦めてくれました。


ロータリー財団の奨学金の倍率

公表されていないので倍率は不明です。
ただし、ロータリー財団の奨学金は地区ごとに選考が行われるため、地区ごとに倍率が違うのではないかと予想します。私が聞いたことがある噂だと、都会は多くの人が応募するので倍率も高くなるとか…。

例えば、東京都の一部をカバーする第2580地区の合格者数は下記のとおりです。合格率4%〜8%。競争率はかなり高いと感じました。

・2017-18年度
応募人数65名:グローバル補助金奨学金3名 地区補助金奨学金0名
・2018-19年度
応募人数65名:グローバル補助金奨学金3名 地区補助金奨学金2名
・2019-20年度
応募人数62名:グローバル補助金奨学金3名 地区補助金奨学金2名
・2020-21年度
グローバル補助金奨学金2名 地区補助金奨学金1名
・2021-22年度
派遣なし
・2022-23年度
グローバル補助金奨学金0名 地区補助金奨学生1名

https://www.rid2580.org/abroad/drfc/dl/2022_05.pdf

ロータリー財団の奨学生になるにはコネは必要?

私の経験から言えるのは、コネがなくても合格できるということ。
私は一般家庭の出身で、ロータリークラブにコネは全くありません。しかし、ロータリー財団の奨学生になることができましたから。


ロータリー奨学生になるメリットとデメリット

元ロータリー奨学生の立場から、ロータリー奨学生として選ばれるメリットとデメリットを紹介します。

メリット

金銭的サポートとロータリークラブを通して得られる人脈が大きなメリットです。留学先のクラスメイトとの交流はあっても、学外の人との交流はなかなか難しいので、ロータリークラブを通して交流できるのは大きなメリットです。

・金銭的サポートが得られる
・派遣元エリアのロータリアン(地元の名士)との人脈ができる
・派遣先エリアのロータリアンとの人脈ができる
・他国からのロータリー奨学生との人脈ができる

デメリット

奨学金サポートを受けるかわりに、派遣の前後でオリエンテーションやプレゼンテーションに出席する必要があり、それらを通して人脈を得られるものの、会合への出席や準備に時間をとられることが大きなデメリットかもしれません。プレゼンテーションは毎回違うメンバーに対して行うので、ほぼ同じ内容で乗り切ることができました。

・派遣前に数回のオリエンテーションに出席する必要がある
・派遣前にロータリークラブのイベントに出席を求められる場合がある
・派遣先でロータリー会合で複数回のプレゼンテーションを行う必要がある(多くは、早朝か夕方)
・派遣中は派遣元ロータリークラブに経過報告を行う必要がある
・帰国後に報告プレゼンテーションを行う必要がある
・エリアによっては、帰国後にロータリークラブの活動への参加が求められる

ロータリー財団の概要

画像6

ロータリー財団は怪しくありません!歴史ある団体です。私も、ロータリー財団という名前は知っていたものの、ロータリー財団の活動内容や意義を知らなかったので、公式サイトを読み込んで勉強しました。

★ココがポイント
ロータリー財団の奨学金を獲得するには、まずロータリー財団の目的を理解しておくことが必須です。というのは、あなたがロータリー財団の奨学金で勉強をすることによって、あなたがロータリー財団の使命にどうやって貢献できるかを説明する必要があるからです。

ロータリー財団の使命は下記のように書かれています。

■ロータリー財団の使命
ロータリー財団の使命は、ロータリアンが、健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて、世界理解、親善、平和を達成できるようにすることです。
参考:https://www.rotary.org/ja/about-rotary/rotary-foundation

親善や国際平和は重要キーワードです。私も奨学生となってから、何度もロータリー財団のイベントに参加しましたが、ロータリアンの方々は、旅行先では旅行先のロータリー例会に参加して現地のロータリアンと有効を深めたり、疾病(私のときはポリオ)対策のために支援をしていたりと、積極的に世界平和や親善に向けて活動をしていたように感じました。


ロータリー財団の重点分野

使命を果たすために、ロータリー財団が具体的に行っている活動内容が公式サイトに書かれています。

■活動分野
1. 平和の推進
2. 疾病との闘い
3. 水と衛生
4. 母子の健康
5. 教育の支援
6. 地域経済の発展
7. 環境の保護

https://www.rotary.org/ja/our-causes

もし、あなたがロータリー奨学生として選抜された場合、奨学生としてロータリー財団の活動にどう貢献できるかを説明できるかが重要です。

また、あなたがグローバル補助金奨学金へ応募しようと考えているのであれば、これらの重点分野を深く理解しておくことが必要です。というのは、専攻分野がどの重点分野に関連しているのかを問われるからです。

下記に公式サイトで紹介されている概要を引用しておきますが、もし応募されるのであれば必ず公式サイトや各地区のサイトで各重点分野について理解を深めておくことを強くおすすめします。

平和の推進
紛争の予防・仲裁や難民支援に当たる人材を育て、異文化間の交流と対話を促すことで、平和な世界づくりを目指しています。

疾病との闘い
命を脅かす病気(ポリオ、エイズ、マラリアなど)について正しい知識を伝え、発展途上国で低額または無料の医療を提供するなどして、病気の予防と治療を支援しています。

水と衛生
「ただ井戸を掘って終わり」ではなく、きれいな水や衛生設備を活用して長期的な地域発展が実現できるよう、包括的な支援を行っています。

母子の健康
世界では毎年、5歳未満の子ども600万人近くが、栄養失調、不健康、不衛生のために命を落としています。ロータリーは、質の高い医療によって母と子の健康を守っています。

教育の支援
世界で読み書きのできない人(15歳以上)は、7億7500万人。ロータリーは、より良い学校をつくり、教育における性差別をなくし、成人への識字教育に力を注いでいます。

地域経済の発展
生産的で十分な収入をもたらす雇用の機会の創出を通じて人びとの自立を促し、発展途上地域の(特に女性による)起業を応援しながら、リーダーとなる人材を育てています。

環境の保護
ロータリー会員は、プロジェクトを立ち上げ、つながりを生かして政策や方針の変更を促し、未来を形づくる計画を立てます。環境問題においても同じアプローチで取り組んでいます。

https://www.rotary.org/ja/our-causes

例えば、下記のようなページも非常に参考になると思います。

希望している専攻が国際開発等に関するものであれば、自分の専攻がどうロータリー財団の活動に役に立てるかが書きやすいと思います。私が出会った、日本からのロータリー奨学生の多くが国際開発や国際平和に関する分野の方々でした。

一方で、私のようなMBA、経済学、哲学の学生も何人かいたので、説明ができれば専攻分野が重点分野と直結していなくても奨学金を頂く機会があるのだと理解しました。

しかし、近年は審査が厳しくなっているようで、こちらの書類に下記のように記されています。MBAだけではダメで、もっとロータリー寄りのキャリア計画や履修予定があることを説明することが必要になります。

以下のような履修課程は、審査の際に有利とはみなされません。
i. 純粋に理論のみのマクロ経済学、政治学、または金融学。
ii. ソーシャルビジネスとは関係ない事業運営に関する経営学修士課程(MBA)など、一般的な民間ビジネスの発展を扱うもの。

https://www.ri2660.gr.jp/ri2660_2021_2022/wp-content/uploads/2019/06/jutenbunya_kihonhoushin.pdf

MBAの場合、例えば将来のキャリア計画の中に下記のような要素を含める必要があります。

i. 地域または国レベルで、貧困、低収入、十分な支援が得られない地域社会における社会・経済的福祉の改善。
ii. 非営利もしくは社会的事業におけるキャリア。
iii. 貧困地域、若者、女性、先住民、難民、その他の十分な支援が得られない地域の人びとなどの経済・社会的福利のためのアドボカシー支援。
iv. リソース管理、環境・保全研究、レジリエンス計画、緊急時への備えを含む戦略を通じた、貧困、低収入、十分な支援が得られない地域社会に影響を及ぼしている環境問題への取り組み。

https://www.ri2660.gr.jp/ri2660_2021_2022/wp-content/uploads/2019/06/jutenbunya_kihonhoushin.pdf

さらに、履修内容に関しても、下記のような授業を受講して理解を深めるといった内容が必要になると予想されます。

i. 地元、地域、または国の経済発展戦略を強調したもの。
ii. 貧困、低収入、または十分な支援が得られない地域社会などの経済問題に焦点を当てたもの。
iii. ソーシャルビジネスの開発を支援するもの(経営学修士課程におけるに特別履修コースなど)。
iv. 地元、地域、または国レベルでの起業スキルや事業立ち上げについて教えるビジネス学位を提供するもの。
v. 課程名やコース名に「地域社会の開発(community development)」という言葉を含むも の。
vi. 小規模の事業者や起業家に助言を提供する取り組みを改善するもの。
vii. 貧困、低収入、十分な支援が得られない地域社会に影響を及ぼしている環境問題に取り組むための戦略に焦点を当てたもの(例:リソース管理、環境・保全研究、レジリエンス計 画、緊急時への備え)。
viii. 経済発展戦略を導く都市計画原則を使用したもの。

https://www.ri2660.gr.jp/ri2660_2021_2022/wp-content/uploads/2019/06/jutenbunya_kihonhoushin.pdf

恥ずかしいですが、本編の中に私の「合格エッセイ」を紹介しています。MBAの場合はどうやってロータリー財団の活動の柱と関連付ければいいかの参考になると思います。ただし、以前よりもこのあたりの審査が厳しくなっているとの噂も聞くので、かなり気を使ってエッセイを記載する必要があると思います。


ーーーーー本ノートはこんな方のお役にたてますーーーーー

本ノートは、ロータリー財団が提供する海外留学用の奨学金(国際親善奨学金)の獲得を目指している方向けに書いたものになります。
注:本ノートは読者の方がロータリー奨学金を獲得できることを保証するものではありません。

★このnoteがおすすめではない方
・一般的な奨学金エッセイの書き方が知りたい方 👉おすすめ記事はこちら
・在住・在勤・本籍地のロータリー財団が奨学金の支援を行っていない方

このnoteがおすすめの方
・ロータリー財団奨学金にこれから出願予定の方
・ロータリー財団奨学金の書類選考を通過し、これから面接予定の方
・将来、留学を予定していて、ロータリー財団奨学金について情報を集めている方

実際にロータリー財団の奨学金を頂いてイギリス留学した私が、主に下記の事柄について3万文字近くを使って詳細に紹介しています。

・ロータリー財団の奨学金を得るまでに調べたこと、行ったこと、
・エッセイの書き方
・合格エッセイの抜粋
・面接の様子や質問

さらに、奨学金の合格通知をもらったあと、ロータリー財団が催す留学前のオリエンテーションや留学後の現地での例会出席の様子なども紹介しています。ロータリー財団の奨学生として現地でどんな活動をするのかを知りたい方にもお役に立てると思います。また、留学先でロータリー奨学生としてどんな活動ができるかを考えるヒントにしてもらえると嬉しいです。

私も20時間以上の時間をかけて、過去の資料や自身のエッセイなどを読み返し、皆さんの期待に答えられるよう一生懸命執筆しました。自身でも驚きの30,000文字超えの長編となっています。自身のエッセイ・面接の質問など、具体的に提供できる情報は、可能な範囲で含めています。

留学カウンセラーにお願いすると、ココまで詳しい生の情報は得られません。私自身もお金を払って、複数の留学カウンセラーと契約したのでわかりますが、料金も1.5時間のカウンセリングで2万円を軽く超えます。もちろん1回のセッションでは終わりません。しかも、留学カウンセラーによっては品質が悪く、お金の無駄と感じたハズレのカウンセラーもいました。私自身は、100万円以上を複数のカウンセラーに払ってしまいました…。普通の会社員には痛い出費です。

このnoteを読めば、私が実際に体験したことや20時間以上かけて調べた奨学金に関する知識が2980円で得ることができます。また、留学カウンセラーに支払うお金も削減できるはずです。大切な時間とお金を無駄にしないよう、本noteを役立てていただけると嬉しいです。

ここまで本noteを読んで頂き、ロータリー財団奨学金には自力で挑むという方はnoteを購入して頂かなくて構いません。

このnoteに書かれてる内容は、私が実際にロータリー財団奨学金を得るまでの工程や考え方を記したものです。私以外の方には100%書けない情報です。


ありがとうございます

【2021年10月】9〜10月になってお申し込みが増えはじめ、20名の方にご購入いただきました。ありがとうございます。
【2022年11月】なんと、90名以上の方にご購入いただきました。ありがとうございます!
【2023年4月】通算120名以上の方にご購入いただきました、ありがとうございます。
【2024年3月】通算190名以上の方にご購入いただきました。ありがとうございます。


読者の方々から頂いたコメント

読者の方から、下記のような感想を頂きました。どうもありがとうございます!

匿名の読者の方から頂いた感想
匿名の読者の方から頂いた感想
匿名の読者の方から頂いた感想

この度は記事を購入させて頂き、非常にクオリティの高い内容でした。大変参考になり、心より感謝を申し上げます。

匿名の読者の方から頂いた感想

みりん様のロータリーとチーブニングのnoteを購入し、拝読させていただきました。みりん様の記事が大変参考になり、先日どちらも最初の申請を終えました。そして、ロータリーが地区面接に無事呼ばれました。

匿名の読者の方から頂いた感想

奨学金は、エッセイ・推薦状・面接・履歴書と全ての面で自分を際立たせる必要があります。すべてを網羅しているのが下記のマガジン。別々に購入するよりもお得な値段で販売しています。本気で奨学金獲得を狙うなら、こちらのマガジンがおすすめです。




ロータリー奨学金の締切リスト【オリジナル】

地区ごとに選考が行われるロータリー奨学生。従って、地区ごとに締切が異なります。

各地のロータリークラブの連絡先と過去の締切情報を調べました。下記のリンクから表にアクセスすることができます。
(お願い)スクリーンショットをとって、SNSなどでシェアすることはご遠慮ください。

ここから先は

20,940字 / 28画像
この記事のみ ¥ 2,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?