見出し画像

自分らしく働くってどういう状態?

自分らしいって難しいですが、セルフコーチングしてみましょう。
こんな質問に答えてみてください。

・色んな選択肢があったときに、それを選んだ理由

分岐点があったとして、どっちの道に進むかを考えて。
周囲に関係なく自分で選びましょう。
そのときの選択理由が自分らしさです。

・なんかスッキリしてないもの、スッキリしないとき

人は思い入れがないものは、あまり記憶にも残ってないし、詮索しないし、悔しいとか感情も動かないものなんです。
なんかスッキリしないと感じるってことは、本当はこうしたいって想いがあるんじゃないですかね。

私は結構昔のくだらないことをよく思い出して、未だに悔んだり恥ずかしかったりモヤモヤしたりします。
変えられないことを悔やんでも仕方ないから、どう変えていくか未来を考えましょう。ということは分かってますが、このネガティブな過去思考も、私らしさでバランスとってるんですよね。
もし戻れるならどうしたいかな?って考えて、スッキリしていないことにこだわっている自分と向き合う。

・好きな自分(今はそうなれていなくてもOK)

上述の流れからして、だからあまりポジティブすぎなくても良いって思ってます。
なんであれを選ばなかった、とか、遠回りしているな、とか考えても、結局これが自分らしいのかなって思いますね。
こう過去を振り返り次に活かそうとする真面目っぽい着実な自分が好きなのかも。
あとは、みんなの役に立っていると感じられて、必要とされているときの自分も好きですね。


合わせて
・「働く」の類義語・連想ワードを考えてみましょう。
・「働く」の反対語はなんでしょう。

それが、あなたらしい職業観なんですよね。

私は仕事柄かもしれませんが、「働く」の類義語は「ポジティブ」ワードが多いです。自己実現、やりたいこと、成長、認められること、稼ぐこと、チームプレー、、、

反対語に、「遊び」とか「プライベート」と言う人もかなり多いですが、私は「仕事とは、人生を充実させるためのツールの1つ」のように考えているので、遊び・プライベートは反対語じゃないんですよね。
むしろ反対語には、苦行・怠惰・他人事などネガティブワードが出るかもしれません。

何が正しいとかはないので、
まずは自分はどういう人間で、
働くってことをどう考え、捉えていて、
これからどうしていこうか考えるときの定義を見つめ直す
ことからやってみるのが大事かなって思います。


誰かと比較したらまだまだ幸せじゃないけど、
仕事を前向きに捉えられる今日が幸せだなって思いました。
皆様に感謝感謝!明日も頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?