見出し画像

noteの心得(220113)

おはようございます、那由他でございます。
今回は、「以前に書きためておいたけど、テーマから外れてしまったため、お蔵入りになったコラム」をまとめて、1つのnoteにします。
内容的には、初期の「noteの心得」みたいな感じです。


noteでスキを増やす方法:リソース節約、回収

noteでスキを増やす方法は実は簡単で、スキやフォローをリソース(資源)と考えて、節約、回収するだけです。
noteではスキやフォローに制限がかかることがあり、フォローを返してくれない人をフォローしつづけると、その分だけ、他の人に回るはずだったスキやフォローなどのリソースが無駄になってしまいます。
なので、noteでスキを増やすには単純に「返してくれる人に資源を割り当てる」ことが大事です。
たまに「スキを返さない」と怒られることがありますが、「そういう事情がある」ことはご理解ください。(※それ以上、割り当てられない)

「なぜサークルが盛り上がらないか?」:ファンづくりがうまくいかないから

サークルや有料noteで成功している人たちの共通点は、何と言っても「熱烈なファンの推薦」です。
例えば、その中に「普段親しくさせていただいている人」がいたら、「そんなにいいのか」と思ってしまうのが人間心理です。
逆算論法の問題点は以前に指摘しましたが、「じゃあ、自分を激推ししてくれるファンをつくるためにはどうしたらいいか?」と一手一手逆算していったとしても、最初の一歩を進めるのが難しいのがこの「ファンづくり」です。
仮にここで、その答えの1つが「コンテストなどの賞を獲ること」だとして、まずその一歩を踏み出せるかと聞かれると、その難しさがわかっていただけると思います。
じゃあ、それが「誰にでもできることだったらどうか?」と考えると、ありふれたことではファンができないことは容易に想像できるはずです。
よく大物noterが口々に連呼している「毎日更新」は、一見「簡単そう」に思えるかもしれませんが、それが「並大抵ではない」ことは統計的に調査すればすぐにわかります。
なので、「”毎日更新なんて、、、”と軽んずるべきではない」といったところが今回の答えになります。

A(テーマ、目的):サークルや有料noteで成功するため
p(大切なこと):ファンづくり
B(大切なことを得る方法):毎日更新

一言つけ加えると、毎日「おはようございます」とつぶやくのではなく、ちゃんと影響力や発言力を考慮して「学び」を発信した方が成功する確率は高まります。
じゃあ、「そのためにはどうしたらいいか?」といったところは、以前から「何かに詳しくなること(like)」と説明していますね。


紹介御礼

またまたやらぽんさんにご紹介いただきました!
連続投稿記録が連続出場試合数で、公開記事数がホームラン数だと考えると大谷よりすごい選手ですね^^笑 
おめでとうございます!

やらぽんさんのおすすめnote

「個性、らしさは大事」という点には激しく同感です!
ただ、僕は会社で「休憩室に入ると偏差値が30下がる」と言われているんですが、「精密動作性がAの性格ムヒ、はひょ~ん」とか言っていますからね。笑 
「らしさ」を前面に出すと、読者の皆さんが、さぞがっかりすることかとw 

【追加】この人はすごい【かズさん、中森 学(さとる)さん】

かズさん

僕のマガジンでも何度も取り上げているかズさんの卓球動画なんですが、途中、速すぎて球が目で追えませんでした。笑 
ほとんど漫画の世界ですw

中森 学(さとる)さん

学(さとる)さんは以前に”分析紳士”を名乗っていた気がするんですが、「本当に紳士的な人だな」といつも思います。
人と接するときの態度がとても穏やかで勉強になります。
noteの内容も学さんの人柄がよく出ていて、物腰柔らかい印象を受けます。

習慣化ではなく資産化を

noteでは習慣化が重要視されていますが、もっと大事なのは「資産化」です。
「やめたら水の泡になってしまう」ようでは、何かあったときに続けてきたことが無駄になってしまうからです。
1つ1つを形にしていけば目的と手段が入れ替わることもありませんし、途中でやめる場合でもいつでも再開できるようにしておいた方が結果が出やすくなります。

話題のデジタルクローンについて

「22年にnoteで仕事にしていくこと」のnoteをアップした日に、テレビで橋下徹とデジタルクローンの対談が話題になっていましたが、あれをプロジェクトで研究していることで実現するんだったら、テキストマイニングで足ります。
以前に「語彙の偏りを似せると言動が本人に似る」と述べましたが、ただ「それっぽいことを言わせる」だけだったら、その方が簡単ですし、精度も高まります。

復習:「簡単で精度が高い」ということは?:”成長している”ということでしたね。

そして、その目安になるのが、「古い戦い方が否定されること」とも説明しました。

【コラム】「データベースの構築が資産になる日が来る」(再掲載)

以前に「データベースの構築が資産になる日が来る」という話をしましたが、それが現実味を帯びてくると、今度は本当に人間は「ただAIの提案をチェックをするだけ」になる日が来るかもしれません。
現状を考えると、知識・教養もいつかはカンストして、世の中には「人間が一生かけても学びきれないほどの知識が溢れかえる」ことが予測できますが、そのときに重要になるのが、「人間の知識の資産化」、「データベースの構築」です。
過去の知識を資産化していなかったために、僕たちの子孫が「過去の発見を再発見してしまう」ことがないように、「今のうちからデータベース化を進めていった方がいい」という考えが、これからの時代のスタンダードになってくるのではないでしょうか?


#Noteの心得 #noteの書き方 #スキを増やす方法 #なぜサークルが盛り上がらないか #習慣化ではなく資産化

この記事が参加している募集

#noteの書き方

28,905件

謙虚でポジティブに続けていきたいと思っています!応援よろしくお願いします^^