見出し画像

ApB的に考える「システム思考」他

おはようございます、那由他でございます。
こないだ、たぶん岸田さんの政権放送だと思うんですが、「決断と実行」と言ったところを「テツ&トモ」と聞き違えて「何でだろう?w」と思ってしまいましたw 
ということで、今回は第”ひゅうじゅうひょっきゃいw”(「世界のナベアツ」で言うところの96回)「システム思考」の話になります。(何て日だ、じゃなかった、ダメダコリャー、次イッテミヨー笑)

マガジン掲載&紹介御礼

最近、スギオカさんとメタバースの話で盛り上がっています。笑 
こないだのNewtonでも10ページくらいの特集が組まれていましたし、徐々に注目が集まっている気がします。
僕も「My 美術館」ほし~w 
たしかに来客があったときに「ちょっと俺の美術館に寄ってく?w」とか言えたらいいですねw 
スギオカさんのおっしゃる通り、これからの時代のホームページになりそうな気がしてきました。

有料エリアの案内

このページは、フォローさせていただいている青戸けいさんのnoteで学んだ「システム思考」についてのノートになっています。

木をみて森もみる「システム思考」

以前に、池さん、やらぽんさん、スギオカさんのApBを解説しましたが、スギオカさんの例などからもわかるように、「それでその人の全てがわかったわけではない」ということは断っておきます。
心理学には「性格は人と人との間に存在する」という説があったと思いますが、例えば、「母親と接するときの性格」、「恋人と接するときの性格」、「お客さんと接するときの性格」、「上司と接するときの性格」、「友人と接するときの性格」、「知らない人と接するときの性格」といった具合に、「人間は相手によって性格がかわるもの」だと言われています。
先日、池さんがそういうことをおっしゃられていて「はっ」としたんですが、何事も「わかった気になるのは良くない」ですね。

そこで「システム思考」の話になるんですが、このシステム思考については僕もフォローさせていただいているTRIZ(発想法)の専門家「青戸けいさん」がわかりやすく解説されているので、よろしかったらそちらをご覧になってみてください。

ここから先は

1,632字

¥ 220

謙虚でポジティブに続けていきたいと思っています!応援よろしくお願いします^^