見出し画像

愛する神へ捧げた交響曲〜ブルックナー第9交響曲(Vol.3)


「未来の音楽」へ

ブルックナー9番の3楽章。
この冒頭とマーラー9番のフィナーレの頭を混同したという覚えはないだろうか。
両者とも弦楽主導でメランコリックなフレーズであるだけに相似性がある。
ちなみにブルックナーは1894年、マーラーは15年後の1909年にそれぞれを完成。
1894年の時点ではマーラーは「復活」書いていた。

ブルックナー9番交響曲 第3楽章冒頭から
マーラー9番交響曲 第4楽章冒頭

大野和士もこの相似性を念頭に上掲のYouTube解説映像でマーラー9番のフィナーレの冒頭を弾いている。
大野は「(マーラー9番は1909年に書かれていますが調性的には)心配(不安)を起こさせない」とマーラーには調性的逸脱がないことを指摘して、ブルックナーの先進性を説明する。

大野はブルックナー3楽章の冒頭を弾いて
「これを何調と思うでしょうか?」
「何調でもない。不協和音です。無調です」
主調はホ長調となっているが冒頭のロ音(H)からいきなり短9度跳躍して調性感を失い7小節目でなんとかホ長調に戻ってくる。
作曲家は冒頭から大胆に仕掛けてくるのだ。

第3楽章冒頭から

大野「マーラーより早い、少なくとも10年早い」
「完全にシェーンベルクの前触れを予見させる」
既に見てきた様に作曲家は1楽章から大胆な試みをしており、マーラーの先、未来の音楽に手を伸ばしている。

1そして2楽章で見てきた「今までブルックナーはこんな音楽を書いたことがない」という事態は3楽章でも続くのである。

ここから先は

1,906字 / 14画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?