見出し画像

バイアスを乗り越え、共感の力でより良い社会をデザインをできるか?

大学のあるシンポジウムに参加しました。僕の所属する同志社大学は、キリスト教主義を理念とし、よく聖書の話を題材に講義が行われることがあります。

このシンポジウムでは、コンパッション (共感)をテーマに社会福祉、経済、心理学などあらゆる専門から議論が行われ、デザインの観点でも考えさせられた話が盛りだくさんでした。こちらから動画が見れます)

共感をテーマに、今回引き合いに出された聖書の有名な箇所が「善きサマリア人の譬え」です。

「善きサマリア人の譬え」とは?

「善きサマリア人の譬え」は聖書に出てくるエピソードの一つで、キリスト教信仰のない人にも有名な話です。

ある人が強盗に襲われ瀕死の状態で道端に捨て置かれた。祭司が通りかかったがそのまま行ってしまった。次にレビ人がやってきたが同じように立ち去った。次にやってきたサマリア人は、旅人に応急処置をして自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行き、介抱した。次の日、宿屋の主人に銀貨を渡し、世話を頼んだ。
イエスは律法家に、この3人の中で誰が旅人の隣人かと尋ねると、律法家は、親切なサマリア人だと答えた。イエスは「行ってあなたも同じようにしなさい。そうすれば永遠の命をいただくことができる」と言った。(「ルカ福音書 10章25~37節」より)

これが「善きサマリア人の譬え」の簡単な要約で、「隣人愛」の本質を伝えるためのエピソードだと知られています。しかし、よく見落とされてしまうのは、当時のユダヤ人とサマリア人の関係です。

見落とされがちなサマリア人の時代背景

当時のユダヤ人は純血を至上とし、ユダヤ人以外の民族を穢れていると考えていたため、サマリア人を忌み嫌い蔑視していました。

しかし、このエピソードでは、ある人(ユダヤ人)は強盗に襲われ、同胞となる祭司(ユダヤ人)、レビ人に見放されたが、忌み嫌う存在であるサマリア人に助けられました。

違うグループであり、お互いに嫌っていたのにも関わらず、瀕死の状態のユダヤ人にサマリア人は共感し、助けたのです。

(「Parable of the Good Samaritan」WYNANTS)

ただ他人を自分のように愛せよと言うのではなく、例え違うグループの人に対しても、バイアスを乗り越えその人に共感せよ、というイエスのメッセージがここから伝わってきます。

これについて、様々な分野の教授が「共感」について、議論を繰り広げるのが大変面白かったのです。議論でも挙げられた「共感」を使って人を動かした実例を以下では紹介します。

共感能力で人を動かした実例

光には影が存在するように、共感能力にはダークサイドの側面があります。共感はバイアスの影響を受けやすく、不合理な⾏為をもたらすします。デザインする側は、これを理解し正しく使う必要があります。

1. ユニセフのキャッチコピーと心を掴む写真

ユニセフの「5.6秒に1人が亡くなっている」というキャッチコピーと、やせ細った子供の写真は、人の共感を喚起し、募金というアクションに繋げています。

人間の共感ホルモン(オキシトシン)は分解されやすいという研究でわかっていますが、ユニセフのWebサイトはトップページに「募金ボタン」をおき、わずか3クリック以内で募金ができるようになっています。

ユニセフ募金ページ


2. 「メキシコに壁を作ろう」(トランプ大統領

トランプ大統領は、大統領演説にて「メキシコに壁を作ろう」と呼びかけ、人々の共感を掴みました。また、「CNNはフェイクニュースだ!あの情報は嘘だからこっちを信じろ」と呼びかけていますが、これは逆に思い込みを形成させているケースとも言えます。

トランプ大統領のTweet

3. 「ボヘミアン・ラプソディ」のヒットの理由

映画「ボヘミアン・ラプソディ」は興行収入130億円を突破するヒットになりましたが、その理由の一つがマイノリティーへの共感を誘った物語構成だったからと言われています。

主人公のフレディーマーキュリーは、インド系移民であることからイギリスで悲哀し、さらにゲイであることを隠し持ちながら、自分と戦い歌手として歌い続けます。当時の1970年代から90年代にかけては、世界はセクシャリティーに関する知識がなく、英国では「同性愛は罪」として断絶されていました。

マーキュリーは、映画の中盤以降、家族・仲間から見放され、エイズが発覚し、1人孤独に打ちひしがれます。しかし、最後には家族・友人と和解し、「We are the Champion」を歌い、マイノリティーの勝利をライブエイドで宣言して(共感を掴み)映画は終わります。

この物語構造こそが、LGBTなどマイノリティーへの理解がよく取り上げられる現代で、たくさんの共感を掴んだ要因になったといえるでしょう。

経済学的な視点で見ると、人の共感をインセンティブと捉え、新たな市場を生み出したケースとも言えます。

認知的バイアスを乗り越え、共感の力を正しく使おう

グローバル社会が進む中で「共生」のテーマはよく上げられ、相手に共感し、助けあうコミュニティーや社会を実現することは大きなテーマです。

人間は人間同士を排斥し合しあい、社会、グループを作る生き物です。しかし、サマリア人の譬えでは、違うグループでかつ忌み嫌うべき存在だったにも関わらず、相手の境遇に共感し助けました。

たとえ話ではあるものの、人間の素晴らしい共感能力が備わっていることに、希望を感じます。

利己的動機と市場の力のみによる現代の競争社会は,富を生み出すことはできても,人生を価値あるものとするような相互信頼は生み出せない。「共感」こそが混迷の現代社会を救う。これは,人間の優しさの生物学的ルーツについての大切でタイムリーなメッセージだ。(「共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること」より)

人間は誰しもバイアスを持ちます。「自分はこういう人間だから」「あの著名人がこう言っているから」と捉えることは、無意識のうちにバイアスを形成します。

これに対して働きかける側は、共感の力をダークフォースではなく、適切に行使する信念が問われます。その力を使う者として大事になるのは、相手を理解し、助け合おうとする良心や道徳心なのかもしれません。

最後に

今回参加したシンポジウムはYoutubeに挙がっています。興味のある方はぜひご覧ください。

参考文献

共感経済学 - 共感バイアスを利用した行動変容手法の提案

われわれはどのように共感すべきなのか:道徳⼼理学への現象学的アプローチ

グローバル化社会における共生と共感


いただいたサポートは健やかな生活と、人生の探求の道に使わせていただき、noteでその記録をお届けします。