minami

社会人として約5年勤務した後、アメリカ留学を決意した鳥取県出身の田舎娘です!ニューヨー…

minami

社会人として約5年勤務した後、アメリカ留学を決意した鳥取県出身の田舎娘です!ニューヨーク大学修士課程を卒業し、現在はカーネギーメロン大学の博士課程に在籍しています。研究では、脳活動データに対して機械学習技術を応用することにより、社会に応用ができる新しい技術の開発を目指しています。

マガジン

  • 〜田舎娘の挑戦〜 社会人大学院留学

    社会人として約5年勤務をした後、2019年秋よりニューヨーク大学へ留学をします。受験でのノウハウや、奨学金、留学先での生活について色々と書いていきます。

  • 〜田舎娘の挑戦〜 心と脳を科学する!認知科学・神経科学の学び

    2019年秋よりニューヨーク大学の心理学部大学院、2021年秋よりカーネギーメロン大学のNeural Computation PhDプログラムに進学をします。その過程での認知科学・心理学・神経科学に関する学びを投稿します。

最近の記事

アメリカ留学四年目:今の私が幸せを感じる生き方

みなさん、こんにちは。 私は現在、アメリカにあるカーネギーメロン大学において博士課程の学生をしています。そんな私ですが、約5年前に社会人を辞め、アメリカに留学をすることを決意して以降、自分にとって幸せな生き方の定義が日々変化しているように感じています。 一年半前に以下の記事で当時の自分の考えをまとめているのですが、2022年の終わりを迎えるにあたり振り返りをしていると、当時の考えと今の自分の考えにもまた違いが出てきていることに気づきました。 今日は、その気づきをもとに、ま

    • アメリカ留学中、授業で発言ができるようになるために私がやったこと

      みなさん、こんにちは。今日は、アメリカに留学をした人の多くがぶつかるのではないかと思う、授業での発言について書いていきたいと思います。 アメリカの授業では質問をすることが本当に大切以前以下の記事でも少し触れたように、アメリカの授業形式は日本の授業形式とは大きく異なります。具体的には、アメリカの授業では、授業の中で生徒が発言をすることが非常に重んじられます。 授業は、先生の講義から単にインプットを得るための時間ではなく、その内容を元に議論をしながら全員で知識を高めていく場と

      • 現代社会における50個の認知バイアス(5/5)

        みなさん、こんにちは。今日は、50個のうち、最後10個の認知バイアスを紹介していきたいと思います。これまでに紹介した40個の認知バイアスは、以下のリンクからご覧ください。 それではいきましょう! 41. IKEA Effect私たちは、部分的にでも自分たちで作り上げたものに対してより高い価値を感じる 例:私が自分で色を塗ったこの2000円のポットはすごく可愛い! 42. Ben Franklin Effect私たちがすでにある人に恩恵を与えている場合、その人から恩恵を

        • 現代社会における50個の認知バイアス(4/5)

          こんにちは!これまで三本の記事に渡って、以下の記事に紹介されている認知バイアスを紹介してきました。 今日は、四本目として新たに10個の認知バイアスを紹介していきたいと思います。 31. Zero-Risk Bias私たちは、小さいリスクを0にすることを好む。(たとえ、他の選択肢を取ることで、全体としてより大きくリスクを減らすことができるとしても) 例:私は商品の保証も購入すべきだ 32. Framing Effect私たちはよく、どのように情報が発表されるかによって、

        アメリカ留学四年目:今の私が幸せを感じる生き方

        • アメリカ留学中、授業で発言ができるようになるために私がやったこと

        • 現代社会における50個の認知バイアス(5/5)

        • 現代社会における50個の認知バイアス(4/5)

        マガジン

        • 〜田舎娘の挑戦〜 社会人大学院留学
          21本
        • 〜田舎娘の挑戦〜 心と脳を科学する!認知科学・神経科学の学び
          14本

        記事

          現代社会における50個の認知バイアス(3/5)

          こんにちは!これまで二本の記事に渡って、以下の記事に紹介されている認知バイアスを紹介してきました。 今日は、三本目として新たに10個の認知バイアスを紹介していきたいと思います。 21. Reactance私たちは、特に個人の自由を脅かされると考えた時、教えられたこととは反対の行動をとる 例:アリスが担当しているクラスの生徒の一人は、アリス、また両親から宿題をしなさいと言われても、それをすることを拒む 22. Confirmation Bias私たちは、私たちの理解を確

          現代社会における50個の認知バイアス(3/5)

          現代社会における50個の認知バイアス(2/5)

          みなさん、こんにちは。今日は、前回の記事に引き続き、以下のリンクで紹介されている50個の認知バイアスのうち10個を紹介していきたいと思います。 11. Availability Heuristic私たちは、何か意思決定を行う際にすぐに頭に浮かんだ例に依存する 例:どのお店に行こうか検討している時に、広告で一番最近見たお店を選ぶ 12. Defensive Attributionある事故を目撃した時に、私たちはもし自分が被害者と何か共通するものを持っていると、(自分の立場

          現代社会における50個の認知バイアス(2/5)

          現代社会における50個の認知バイアス(1/5)

          みなさん、こんにちは。先日、Elon Muskさんのtwitterから私たちの中に存在する50個の認知バイアス(偏った考え方)に関する記事に出会いました。 この50個に挙げられているもののうち、多くは私がニューヨーク大学心理学部での学びを通じて習ったのですが、私たち人間は、自分が思っている以上に(無意識のうちに)偏った思考を持っています。これを正すことは簡単ではないのですが、少なくとも知っておくことはとても大切だと思います。そして、この記事では、その内容が簡潔にとてもよくま

          現代社会における50個の認知バイアス(1/5)

          CMU機械学習博士学位を取るための最初の一歩は鬼の統計学でした

          こんにちは。私はカーネギーメロン大学のNeural Computationというプログラムで博士学生として学んでいます。そして、私のプログラムではMachine LearningとのJoint programという形で、卒業時にMachine LearningとNeural Computationの両方の学位を受け取ることができるような仕組みがあります。その仕組みに則り、私は、この秋から、CMUの機械学習の博士課程の授業の履修を始めました。 第一歩からとにかくとにかく苦しん

          CMU機械学習博士学位を取るための最初の一歩は鬼の統計学でした

          [英語学習] ペラペラになったその先に。。。

          みなさん、こんにちは!今日は英語学習について最近思うことについて書いていきたいと思います。 アメリカに来てからの私の英語学習の軌跡私は今でアメリカに来て今年で三年目になります。そんな中で感じるのは、英語学習はネイティブのようにペラペラと喋れるようになって終わりじゃないということです。 私は、約三年前に全く海外での生活経験がない状態で留学を始めました。当時は、アメリカ人が喋っていることも全然聞き取れず授業には毎回音声録音アプリが必須でしたし、喋るにしても発音が悪すぎで何度繰

          [英語学習] ペラペラになったその先に。。。

          インプットで学ぶ日本人、アウトプットで学ぶアメリカ人

          こんにちは!私は現在カーネギーメロン大学の博士学生として、授業の履修と研究に取り組んでいます。そんな中で、日本人(私)とアメリカ人の勉強の方法が全然違うという気づきを得たので、今日はそのことについて書きたいと思います。 私たちはずっと受け身で勉強をしてきた日本は義務教育が非常に整備されている国だと思います。日本国民に生まれたからには、ほぼ全員が義務教育に則り、同じように学びます。その義務教育の中で、私たちはどうやって学んできたのでしょうか。 多くの人が想像する姿は、教科書

          インプットで学ぶ日本人、アウトプットで学ぶアメリカ人

          アメリカ大学院:修士課程と博士課程は何が違うの?

          皆さん、こんにちは。今日は、アメリカの大学院で実際に修士課程と博士課程に進学をした経験を踏まえて、私が思う両者の違いについてまとめていきたいと思います。私自身、実際にそれぞれのプログラムに入ってから驚いたような事実もたくさんあったので、アメリカ大学院の受験を検討されている方の参考になれば幸いです。 違い①:修士は高額授業料&生活費を支払う、博士は授業料無料&給料をもらえるさて、まず一番大きな違いとしてあげられるのは、間違いなくお金に関してだと思います。以下の記事でも書いたよ

          アメリカ大学院:修士課程と博士課程は何が違うの?

          大切なのは才能じゃない、自分がこれまでに積んできた経験だ

          と、最近すごく思うminamiです。 私の今所属をしているカーネギーメロン大学の博士課程では、ああ、この人本当に賢いな、天才だなと思うような人がたくさんいます。少し話すだけで、ああ、この人には絶対に敵わないと思わせるような人たちです。 私と同じプログラムにいる仲の良い中国人の友達もその中の一人です。彼女は、何をするにも情報を処理する力がすごく、特に数学に非常に長けています。今私は統計学の授業を一つとっているのですが、その中での彼女の能力は私とは比べ物にならず、すごいなあと

          大切なのは才能じゃない、自分がこれまでに積んできた経験だ

          誰と働くかが本当に大切だと思った話

          皆さん、こんにちは。今日は、カーネギーメロン大学に博士学生として留学をしている中で起こった経験について書きたいと思います。 教授とお試しで短期間一緒に働くことができるローテーション制度アメリカの博士課程プログラムではよくあるのですが、私のプログラムでは、研究室ローテーションという仕組みがあります。これは、一年目の学生は最初から決まった研究室に配属をされる訳ではなく、何人かの教授と短期間(3-4ヶ月程度)お試しとして一緒に働き、その経験に基づいて最終的に配属される研究室を決め

          誰と働くかが本当に大切だと思った話

          協調性を持ちなさい:私の中に残る鎖

          皆さん、こんにちは。 私はこの秋からカーネギーメロン大学の博士課程に進学をするのですが、そんな中で、先日入学をするプログラムのオリエンテーションがありました。今日はそこでの出来事と、自分が感じたことについて書きたいと思います。 3日間のチームプロジェクトを含むオリエンテーション私のプログラムのオリエンテーションは、通常のプログラムの説明を受けるようなものとは違うものでした。内容としては、学生が3人1組のチームに分けられ、3日間のチームプロジェクトに取り組むというものでした

          協調性を持ちなさい:私の中に残る鎖

          Neuromatch Academy 2021(US時間)の体験談(Week3編)

          みなさんこんにちは! これまでの記事では、神経科学に関する夏期集中講座であるNeuromatch Academy 2021の概要と参加登録方法、またWeek1・Week2での講座内容に関してまとめました。 今日は最後の週、Week3の内容についてまとめていきます! ちなみに、これまで同様、全ての学習教材は以下のwebページ内で公開をされています。 11日目:ベイズ的意思決定11日目は、推論と意思決定を行うためのベイズ的なアプローチについて学びます。ベイズ理論は、神経科学

          Neuromatch Academy 2021(US時間)の体験談(Week3編)

          Neuromatch Academy 2021(US時間)の体験談(Week2編)

          みなさんこんにちは! 前回・前々回の記事では、神経科学に関する夏期集中講座であるNeuromatch Academy 2021の概要と参加登録方法、またWeek1での講座内容に関してまとめました。 今回は、前回に引き続き、Week2での講座内容についてまとめていきたいと思います!(このあたりから個人的に理解が怪しい部分も出てきたので、説明がわかりにくかったらすみません。。。!) ちなみに、全ての学習教材は以下のwebページ内で公開をされています。 6日目:ディープラー

          Neuromatch Academy 2021(US時間)の体験談(Week2編)