見出し画像

〈 40 話 〉 驚愕!効き目が頻繁に変わってる!


驚愕でした!

私の効き目は右目だと 

信じて疑わなかったのに•*¨*•.¸¸☆*・゚

瞬きする度に

効き目が変わるんです!

お休みするんです!


今 

ある目についての過去のセミナー動画を

購入してみていますが


その中で

私の効き目が

左右頻繁に変わることがわかりました!

これは個人差がかなりあるそうで

脳の策略とか???

遠方や近くや 行動により変わるとか


本は読めるから

そんなことはないと思っていたのですが


人は

いろんな状況で使い分けるみたいです

コロコロ変わる人は

球技が苦手な人もいるとか。。。

わたしが

体育ができなかったのは

そのせいだったのか?なんて

密かに妄想してしまいました

(事実はわかりません)



ふと

本を

定規をあてて読む人や

声に出して読む人とか

何かしら目に個性がありそうですね☆


目以外も同じですよね

腰痛やら

骨盤やら

膝やら

頭痛やら

体って

苦しみや痛みがないと 

そんなものだぁ

こんなものだぁが

その人の

スタンダードになってゆきますよね

マヒしてきたら

痛みも当たり前になる

痛みってカラダからのサインなので

わたしの性格なら分析しちゃいます

もちろん

諦めもひとつの方法ですね


追い求めすぎると反対に

過剰反応することもありますが

どうかしたいなぁ•*¨*•.¸¸☆*・゚って思う

変化を求める気持ちは大事かな

すると いつか いい方法に出会うかもです




この前 ある友人が

前は見えなかったのに

メガネなくても

見えるように感じるのだよね


って言ってましたが


呼吸の深さとかも視力に

関係あるそうです


だから

体を動かすようになったり

ヨガやダンスをして

深く呼吸ができるようになったら

視力があがるかもしれません


肩甲骨の動きと老眼が関係あったりとか

頭の骨の位置と視力が関係あったりとか

子供の時 

外で遊んで紫外線を浴びることが

大事だったりとか  

*それは親が近視であったからっていう遺伝の話より大きな影響とか

もちろん  家庭環境、生活習慣で

影響をうけますから

生活習慣で近視なったりします

そして

歯の治療でも視力が変わるとか

抜歯した時なんて

確実にあごの骨は動きますよね


ほんとに

体のバランスって大事ですよね



それと

体が緊張してると

近視になりやすいそうです


本来は

狩りをするなど

遠くをみる時に

緊張するものだったのに


現代人は

遠くをみるより

近くをみる時のほうが

緊張することが多い(パソコンなど) という

逆転が起こっているとか


本来は

多動気味の子供であっても

遊んでから勉強すると

落ち着くそうですが

学校は逆のことをしていますよね


勉強に集中したかったら

アクビと水を飲むことだそうです

アクビは

ゆるんだら集中できるそうです

水はお勉強で

体の水分をつかうから



わたしは

メディカルアロマのアドバイザーですが

偏頭痛のアロマは

集中力アップもかねています


偏頭痛の原因は

緊張しているからってことなので 

ゆるめるものなのですよね

ゆるめるから 筋肉を弛緩するから

集中できるから 

そのアロマを使うという説明が

成り立ちます


あと

おもしろかったのはね

人間の体は三ヶ月周期ぐらいで

変わるそうです


発達するメガネでは

思考、モードが変わったら

カラーレンズの色も変わり

それが3ヶ月位でよく起こるとか。

「今までの物があわない」って

なんかメガネかけたくないっていう感覚

大事ですねー


備忘録もかねて書いてみました☆


あぁ

人間の体って

おもしろいです•*¨*•.¸¸☆*・゚




つづく

バックナンバーは

こちらから☆










この記事が参加している募集

最近の学び

三昧琴の音を増やしたり、活動費や画材代として使わせていただきますね•*¨*•.¸¸☆*・゚ありがとうございます💗