みん

学生時代の留学経験を活かして、日本で社会人になり、最近は駐在員生活をはじめました。 留…

みん

学生時代の留学経験を活かして、日本で社会人になり、最近は駐在員生活をはじめました。 留学を考えている方の後押しや海外で働く魅力をお伝えできたらと思っています。 写真も撮影したもの/友人に撮影してもらったものを使っているので楽しんでいただけたら嬉しいです。

マガジン

  • イギリス大学院生活

  • ロンドンで耕す

    ロンドン駐在のあれこれ記録。

  • Discover Japan

    社会学の授業で知った JRの広告 「Discover Japan」 響きが好きで、気に入っています。

  • 海の向こうへの旅

    旅をするように生きる Ask local not your phone のふたつがモットーです。 海外旅の記録を載せています。 日本旅はDiscover Japanのマガジンをどうぞ...!

  • ミャンマーの空

    ミャンマー調査滞在日記

最近の記事

結婚しました&結婚式をしました

23年11月に入籍し、去年4月に結婚式を行いました。 現代社会において結婚は幸せのための絶対条件ではなさそうであるものの、誰かと喜びも悲しみも包み隠さず共有できる日々は幸せだなと感じています。 新たに人生のパートナーとなった人と、結婚式という大きなイベントを作り上げ、 2人の関係性が一歩成長できました。 私たちの式はこれまで当たり前と言われてきた結婚式まわりのあれこれの意味を知りながら2人が納得してゲストが楽しめるイベントを目指しました! 私がこのnoteで伝えたいのは、

    • 山形県酒田市、鶴岡市

      夜行バスで酒田市場に到着 7:00 開店を待って海鮮丼 8:00 レンタカーを借りに〜ドライブ 12:30 月山8合目 14:00 スイデンテラス

      • はじめてのヘアドネーション

        伸ばした髪を31cm以上切って、ヘアドネーションをしました。 ○ヘアドネーションとは 伸ばした髪をウィッグを作るために寄付する活動です。 一人の子にウィッグを贈るのに、約30人分の31cm以上の長さの髪の毛が必要のようです。 ○寄付先 いくつか寄付先もあるので、自分に合った所を選ぶと良いかと思います◎ 311に想いを馳せた3月であったこともあり、宮城県、福島県、岩手県の被災三県で子供たちにヒーローショーを提供したり、全国の小児がんの子供たちのウィッグを提供したりとした活

        • 自己分析は終らない〜入社2年目の私が振り返る就活と働くこと〜

          社会人生活2年目、後輩ができたり、人事評価がはじまったりで振り返ってみたくなった就活と働くということ。 就活キャリアデザインなんてたいそうなものではなく、こんな風に/こんなこと考えて就活してました、そしてこれからも続いていきますって話を書いてみます〜 大事なことは4つ! ・過去分析 ・未来分析 ・業界・会社との出会い ・伝え方 1. 過去分析 就活をはじめるにあたって、まず、自分のこれまでの人生に起きた重要な出来事を書き出す。みんな言うよね、まず自己分析だって。それで

        結婚しました&結婚式をしました

        マガジン

        • イギリス大学院生活
          20本
        • ロンドンで耕す
          0本
        • Discover Japan
          5本
        • 海の向こうへの旅
          1本
        • ミャンマーの空
          9本
        • インドネシアの空
          0本

        記事

          イギリス大学院に関するnoteまとめ

          留学を終えてからもうすぐ1年。 去年の今頃は、大学院の集大成である修論に追われていました。戻りたいような、戻りたくないような、提出前最後はほぼ三徹でした....笑 イギリス大学院関連のnoteをたくさん書いたので、この機会にまとめて、足りない情報を書いてみました。 入門編イギリス大学院進学を決めるまで 私がイギリス大学院へ行くことになるまでの経緯です(これだけ有料) イギリス大学院を考えている方へ〜よく聞かれる質問をまとめました〜 大学院、特に国際協力や開発分野で興味が

          イギリス大学院に関するnoteまとめ

          イギリス大学院の授業予習復習

          イギリス大学院での授業や課題について紹介します。 日本育ちの私にとって、海外大学院への進学は大きな挑戦でした。そんな方の参考になれば嬉しいです。 授業(モジュール)の決め方私の大学院では、3つの必修と3つの選択モジュールからなる、6つのモジュールを、2つのセメスターの間に取るというシステムでした。 参考までに私の所属コース必修と選択していたコースはこちら。 【1st semester】 ・Climate change and Development   (気候変動と開発

          イギリス大学院の授業予習復習

          +22

          山口県上関町・周防大島町

          山口県上関町・周防大島町

          +22
          +10

          宮城県川崎町

          宮城県川崎町

          +10

          南阿蘇鉄道

          前回 南阿蘇滞在中の記事を書いてから早3ヵ月.... 時が止まったような時間だな〜と思いながらも、 ・友人たちとの(オンライン)再会や ・農業を本格的に始めたり... ・そしてやっと私、新社会人になりました さてさて、南阿蘇のお話の続きを少し。 南阿蘇滞在中の3月はじめお仕事がお休みだった日、気になっていた「南阿蘇鉄道」を探索。 2016年4月の熊本地震の際はインドネシアにいたということもあり、 大きな地震が(何度か訪れたことのある想い出の地)熊本であった...くらいで

          南阿蘇鉄道

          ウーフで南阿蘇🌳🥕

          先週から10日程、熊本県南阿蘇村に滞在しています。 ウーフと呼ばれるコミュニティを使って 滞在先を見つけ、 農業を営む家族にお世話になっています。 WWOOF(ウーフ)とは Willing Workers On Organic Farms の略、有機農業で働くことを望む人の意。 参加者はwwoofer(ウーファー)と呼ばれ、 ホストと呼ばれる有機農場で働く代りに、宿と食事を提供してもらう仕組み。宿泊者同士の交流、農業体験、地域文化の体験などを可能にする。1971年にイ

          ウーフで南阿蘇🌳🥕

          カカオ豆からチョコ作りin府中

          世界青年の船 の同期が府中市NPOで頑張っていて、 カカオ豆からチョコレート作りイベントin府中 の機会を頂きました。 素敵なチラシを作って頂き感謝感謝でした... この日参加してくださったのは、主に府中市民のみなさま、子供からおばあちゃままで、幅広い世代が集まってわいわい開催しました。 ①カカオ豆が日本に来るまで ーインドネシアから日本ーまずご紹介したのが、誰もが口にするチョコの原料カカオ豆はどこから来るのか。ガーナやコートジボワールなどアフリカ、中南米、ベトナムなど

          カカオ豆からチョコ作りin府中

          大学院留学1年のスケジュールと過ごし方振り返り

          初めてイギリスを訪れ、留学生活を始めた日から一年以上が経ちました。 「1年は本当にあっという間だった」と 「授業準備や課題など追われる日々からやっと解放される…長かった…」と、少しホッとする気持ちが入り混じります。 これまでの海外生活や留学と比べても、 大学院コースへの挑戦はまた1つレベルが上の大きな挑戦でした。 1)こんな1年でした わたしは開発学という経済・社会・環境等社会の発展や変化の中で起こる課題に対し学際的に研究する幅の広い学問を学びました。学問の中心であっ

          大学院留学1年のスケジュールと過ごし方振り返り

          ミャンマー NGOでのインターン

          今回は、6月〜8月上旬までのミャンマー現地NGOでのインターンについてのまとめです。現在はミャンマーからイギリスに戻り、大学院の修士論文を9月末の提出に向けて執筆しています。 ▼NGOでのインターンについて ミャンマー滞在中は、現地NGOでインターンを行いました。ミャンマー人スタッフのみで構成された、社会開発プログラムを提供するNGOで、農業、水産業、健康、母子への現金支給プログラムなど様々な事業を行なっています。私は2ヶ月間インターン生として修士論文のテーマであるこんにゃ

          ミャンマー NGOでのインターン

          ミャンマー・チン州におけるこんにゃく芋栽培・加工による貧困削減の可能性

          今回は、現在行なっているミャンマーでの調査についてです。調査内容についてまとめていますのでご覧ください。調査結果は、大学院の修士論文として執筆する予定です。 ▼調査について 本調査では、ミャンマー・チン州におけるこんにゃく芋(Elephant Foot Yam: 以下EFY)栽培による貧困削減及び地域発展の可能性について探っています。ミャンマーでは、2015年時点で32%の人口が貧困ライン以下で生活しています。中でもチン州はミャンマー国内で最も貧困率が高く、子供の栄養失調も

          ミャンマー・チン州におけるこんにゃく芋栽培・加工による貧困削減の可能性

          +3

          ミャンマーでの調査の様子

          ミャンマーでの調査の様子

          +3

          授業紹介③Madia and Development in Practice : 開発メディア学実践

          ▼授業の目的 「開発メディア学実践」はグループごとに分かれ一つのNGOから与えられた課題に対してリサーチを行う実践的なコースとなっています。社会変化を起こすためにどのようなメディアを効果的に使うか、ということをプロジェクトを通して考えます。様々な背景や文化を持った学生たちと協力してプロジェクトを進め、プレゼンテーションとエッセイでそれを発表することが求められます。英国赤十字社など4つのNGOが学生たちに対し課題を提示し、興味のあるグループに分かれて調査を実施しました。最終週で

          授業紹介③Madia and Development in Practice : 開発メディア学実践