見出し画像

【今日は何の日?】公衆電話の日

1900年(明治33年)の今日、日本初の自動公衆電話が
東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました!

当時は「自動電話」と呼ばれていて
交換手を呼び出してからお金を入れて
相手に繋いでもらうものだったらしい。
1925年(大正14年)、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が
登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになったよ!

公衆電話とは

不特定多数が利用できる公共の電話機で
公共性が高いサービスとして存在しています。
一般的に、鉄道駅構内・市街地大通りの電話ボックス・市役所・空港
・大規模ホテルなどの公共施設に設置されている場合が多いです。

携帯電話や電子メールが普及した現在では
公衆電話を利用する機会が減っているね。
ただし、大地震などの災害時には携帯電話などと比べて繋がりやすいから
非常時における重要な連絡手段としての役割を担っているよ。

公衆電話、あなどれないね...🤔

あなたのサポートは私のエナジードリンク🥫 いただいたサポートは次の投稿記事の内容を充実させるために使わせていただきます💌