久遠元初自受用報身如来

おはようございます。今日は会合に行ってくるだ。

創価学会って不思議だよねぇ。

日蓮大聖人を本尊・仏とせず、釈尊を本尊・仏としている宗派に対して、謗法だの、日蓮大聖人を下げているだの言いたい放題してるやん。

日蓮大聖人が仏なの?

はたまた本尊なの?


本尊が何かって、昨日の仏像のでも書いたけど、


報恩抄
「日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂宝塔の内の釈迦・多宝、外の諸仏並びに上行等の四菩薩脇士となるべし」

妙法比丘尼御返事
「教主釈尊を立てまいらせ法華経を手ににぎり蓑をき笠をさして居たりしかども」

忘持経事
「教主釈尊の御宝前に母の骨を安置し五躰を地に投げ合掌して両眼を開き尊容を拝し」

真間釈迦仏御供養逐状
「法華経一部御仏の御六根によみ入れまいらせて生身の教主釈尊になしまいらせて」

四菩薩造立抄
「本門久成の教主釈尊を造り奉り脇士には久成地涌の四菩薩を造立し奉るべしと兼て聴聞仕り候いき」

開目抄
「此の過去常顕るる時諸仏皆釈尊の分身なり」
「華厳経の台上十方阿含経の小釈迦方等般若の金光明経の阿弥陀経の大日経等の権仏等は此の寿量の仏の天月しばらく影を大小の器にして浮べ給うを」

法華取要抄
「教主釈尊は既に五百塵点劫より已来妙覚果満の仏なり大日如来阿弥陀如来薬師如来等の尽十方の諸仏は我等が本師教主釈尊の所従等なり、天月の万水に浮ぶ是なり」

聖密房御書
「久遠実成は一切の仏の本地譬へば大海は久遠実成魚鳥は千二百余尊なり」


だから、釈尊を本尊としているのは

"間違いない"(あ、)


"本門の本尊"について、創価のホームページの用語では、

「南無妙法蓮華経には釈尊の因行果徳のすべてが納まっているから、南無妙法蓮華経の御本尊を受持することが、成仏のための観心の修行に相当し、その功徳が自身の生命に開き現され成仏できる」

とある。これは釈尊が仏で、かつそのすべてが南無妙法蓮華経に詰まっているということ。
なーんだ。釈尊ありきで書いてんじゃん!

撰時抄には、
「此の事一定ならば闘諍堅固の時・日本国の王臣と並びに万民等が仏の御使として南無妙法蓮華経を流布せんとするを或は罵詈し或は悪口し或は流罪し或は打擲し弟子眷属等を種種の難にあわする人人いかでか安穏にては候べき(中略)されば日蓮は当帝の父母・念仏者・禅衆・真言師等が師範なり又主君なり」

ここでは引用部の末文が「主師親の三徳」を持つ宣言となっているけど、あくまで「仏の使い」を自認している。

この引用部からは自身が三徳を持つものとしながらも、久成の釈迦の御使として法華経を弘めているとのご自覚を読み取ることができるから、どう読んでも大聖人自身が釈尊を越えた本仏であるという文脈は出てこん。


日蓮大聖人が仏だと言ってるのって、

どの御書だろう。


諸法実相抄はよく使われるよね。

でも、この御書は日蓮遺文・古写本がないばかりか、室町時代に出版された録内御書・録外御書にも載っていない。

1273年5月17日の時点で、日蓮は大曼荼羅本尊を図顕しておらず、日蓮の佐渡始顕本尊の図顕は1273年7月8日。

この御文には「一閻浮提第一の御本尊を信じさせ給へ」と書かれているが、時系列に矛盾がある。
後世に書かれたとする可能性がある。


もし仮に、日蓮大聖人が書いていたとしても「地涌の菩薩のさきがけ日蓮一人なり」

「日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか、地涌の菩薩にさだまりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや」

と地涌の菩薩と言っている。地涌の菩薩は仏が呼び出しだ存在。


つまり仏じゃない。


日蓮大聖人が本仏であるとする書物は、矛盾点が多く、後世の偽作の可能性が大きいのと、真筆ありの御文からは日蓮本仏論は一切出てこない。


日蓮大聖人を久遠元初とするのは、真筆不存の相伝書である『本因妙抄』や『百六箇抄』


この2つは歴史と様々な矛盾があるよ。

おかしい箇所を上げていくね。


★本因妙抄
「予が外用の師伝教大師生歳四十二歳の御時、仏立寺の大和尚に値ひ奉り、義道を落居し生死一大事の秘法を決し給ふ。曰く、"大唐貞元二十一年"太歳乙酉五月三日、三大章疏を伝へ各七面七重の口決を以って治定し給えり」

これについて、「大唐貞元二十一年」は西暦805年で、これは本文の改竄になる。
実際の日時写本は「大唐貞元二十四年」となっており、また「三大章疏七面相承弘決」でも伝教は「大唐貞元二十四年」(西暦808年)に唐で相伝を受けたことになっている。

創価学会の御書で「貞元二十一年」とあるが、「二十一年」の記述は『富士宗学要集』第1巻所収の「本因妙抄」本文でも同様「二十一年」となっている。

つまり、「二十四年」から日蓮正宗の歴史のなかで「二十一年」に「本因妙抄」本文が改竄されていることになるのだ。


なぜこのような改竄が行われたのか?
それは実際の史実と記述が異なってしまうから。


報恩抄には
「延暦二十三年七月御入唐西明寺の道邃和尚仏滝寺の行満等に値い奉りて止観円頓の大戒を伝受し霊感寺の順暁和尚に値い奉りて真言を相伝し同延暦二十四年六月に帰朝して」
延暦23~24年は西暦804~805年に相当する。

報恩抄の記述によれば、伝教は西暦805年に日本に帰ってきていることになる。
これは「伝教大師伝」の記述とも一致する。

そうであるなら「808年に唐で相伝を受けた」とする「本因妙抄」の記述は矛盾してしまう。

そのため、どこの誰かが、この記述をあえて改竄したと考えられる。


これが改竄である証拠は、上述の写本では「二十四年」と書いてあるのは事実であり、富士宗学要集第1巻の口絵写真からも明白に「廿四年」と読み取れる。

これがもし仮に「大唐貞元二十一年」であるとするなら伝教大師の年齢は「四十二歳」ではなく「三十九歳」でなければならず、干支も「乙酉」ではなく「壬午」でなければならないはず。

それがそのままになっており「本因妙抄」の記述では史実との矛盾が生じていることになる。


★百六箇抄

○この当時、記述にある本迹勝劣論争は、まだ歴史上、起きていない。

○日蓮七回忌の時に六老僧が百六箇抄を拝見した事実は残っていない。

○日興上人が日蓮大聖人の付弟になった事実はなく、大聖人のご葬送の導師もしていない。

○六老僧についての言及があるが、
弘安5年の時点ではなお日興上人は「伯耆殿」と呼ばれており(春初御消息)
阿闍梨号を授けられていないのに、白蓮阿闍梨と呼ばれていて、史実との不整合があり、六老僧どころか、中老僧や下老僧まで、このときに定めていたことが、奈良国立博物館に展示された『御遷化記録』と矛盾がある。


もうひとつ、

御義口伝もよく使われるよね。創価にとっては大事な御書だよね。

この御書の矛盾点は、

○大聖人滅後の1294年に元で成立した徐氏の科註が引用されており、書けるはずがない。

科註の引用の該当するところ
「科註の四に云く、此の開塔見仏は蓋し所表有るなり。何となれば則ち開塔即開権なり。見仏即顕実なり。是亦前を証し復将に後を起こさんとするのみ。如却関やくとは、却は除なり。障除こり機動ずることを表はす」

1294年に成立している文書を、1278年正月に引用できるはずがない。

○御義口伝を最初に引用された文献は1492年の円明院日澄の法華啓運抄で、最古の写本は、1539年5月の法華宗本門流の写本になります。日蓮ご在世の時代から15世紀末まで「御義口伝」文書は存在していなかったことになる。

富士門流における記録に、はじめて「御義口伝」が出てくるのは、1558(永禄元)年12月、京都要法寺13祖貫首・広蔵院日辰が著した「負薪記」

つまり時系列的には、1282年の日蓮入滅以後、1539(天文8)年5月の奥書がある法華宗本門流(八品派)の日経の最古の写本が登場するまでの約250年「御義口伝」の所在が不明な状態になっている。

身延山の草庵で、日蓮大聖人の述べられたことを日興上人が筆録した重要書物であるにも関わらず、日蓮入滅以後、約250年間も、ポッカリ「御義口伝」の所在が不明な状態になっているはずがない。

○元号が建治から弘安に改元になったのは、1278年2月29日で、記述の1278年1月1日は、弘安元年ではなく、建治四年となっていた。
したがって、ここは建治四年正月一日となっていなくてはならず、元号に間違いがある。

○ここでも、六老僧の記述があるが、この時点ではまだ六老僧は決まっていない。


これらを見れば、釈尊を教化したのはじつは日蓮だったという久遠元初説は、疑義の濃い書物にしか載っていない。


それ以外の御書から見れば、寿量の久成釈尊は本仏であるし、久成釈尊を教導し悟らせた師匠としての先仏は存在しない。

「人法一体の本仏即ち日蓮大聖人」というのも、法華経にも日蓮大聖人の真筆御書にもない。


よく御書との整合性が取れないときは、"文底"で読まないといけないと言うけど、

そもそも文底という言葉も、創価の御書システムを検索すれば、本因妙抄と百六箇抄にしか載ってない。

言葉の解釈を歪曲するための都合のいい言葉だと感じてしまう。
御書に書いている言葉を否定することが文底だというの。意味わからん。


久成釈尊は三世十方諸仏の本仏であるとのご教示こそ、日蓮大聖人のご真意だと思う。


∇ただ、御本仏のご自覚までは完全な否定もできない。

ツイッターで教えてもらったけど、
地涌の菩薩は、仏の特質である三十二相八十種好をすべて備えていると法華経に描写されており、
真実の教えとされる法華経を広める役目を帯びているから、ある意味、真実の教えを広める者こそが仏であるという思想が表明されているともいえる。

妙法蓮華経従地涌出品第十五

「仏説是時。娑婆世界。三千大千国土。地皆震裂。而於其中。有無量千万億。菩薩摩訶薩。同時涌出。是諸菩薩。身皆金色。三十二相。無量光明。

なので、お自覚としては、もしかしたら仏の思いがあったのかもしれない。可能性としては。
ただ、それを説明する文はなく、ご自身を上行菩薩と何度も言っている。


2つの解釈からして、
★御書にはないけれど本仏と想像する日興門流側

★御書をまっすぐ捉えて上行菩薩だという日蓮宗側

どちらが正しいとは言えないような。

(久遠元初は除く)

ただ、ひとつ気になるのは、

ツイッターで教えてもらったんだけど、

佐渡御書
「悪王の正法を破るに邪法の僧等が方人をなして智者を失はん時は師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし例せば日蓮が如し」

とあり、佐渡御書のこの箇所は確かに仏の自覚ありと拝することができる。「仏となるべし」だから、「もともとなっている」わけではないけど、いかようにも解釈はできる。

ただ、佐渡御書は真筆がなく、真偽はわからない。

真筆だけを見れば、ご自身を仏とはどこにも書いてない。

佐渡御書だけでは断定することができない。

何が言いたいかというと、こんな疑義の濃いものをもって、私達が一番正しいのだとする創価学会に頭がついていかないということ。

自宗の教義として、内々で信仰するのは構わないけど、これで他宗にケチつけるのはやばいでしょ。

世間の笑いものだよ。

もう、他宗批判はやめようよー。

恥ずかしいから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?