精神保健福祉関連法制度の基礎

身体疾患と違う、精神疾患の特徴

・悪化に気付きにくい
・病識が薄れがち
・変化しやすい
・疾病と障害の共存

精神疾患への支援

精神疾患の患者は全国約500万人
3大疾病以上に患者数が多い

しかし治療体制は整っていない

周囲の偏見や誤解が強い
     ↓
公的システムが必要

障害福祉サービス等を利用するには

区市町村に申請 → 認定調査 → 事業者と契約
        → 特定相談支援事業者と契約→サービス等利用計画案の作成

全国基本の流れは厚生労働省のページ
個別窓口はお住いの地域の自治体へ

病識がないため本人が治療を希望しない場合

本人が受診を拒否する時は→まず保健所へ相談

精神保健福祉法47条 都道府県・保健所には
相談指導義務・医療機関紹介義務がある

東京都では精神保健福祉センターアウトリーチ支援事業もある
支援体制は自治体によるのが課題

本人に自覚がないが病状が悪化している場合

本人の了解がなくても家族等の同意で入院することができる
医療保護入院という選択もある

本人に代わって入院同意ができるものは
・配偶者
・親権者
・後見人・保佐人
・扶養義務者
(曾祖父母・祖父母・親・子・孫・ひ孫・兄弟
 おじ・おば・甥・姪などで家庭裁判所の選任を受けた人
 養子縁組をした親・子
 ただし未成年意思表示のできない人はダメ

・家族等がいない
・家族等みんな意思表示できる人がいない
→ 市町村長が同意できる

家族等同意できる立場の人間がいるが、関わりを持ちたくないなどの理由で同意しない場合は困難ケースとなる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?