見出し画像

【書評】これを読むだけでお手伝いがとっても楽しくできるようになる本🧹

こんにちは!不登校の小学5年生、みおちゅーです😊

YouTubeで10時間勉強ができる魔法みたいなのがあったので、
それをやってみました。

今やってるの↓

♌️15分間勉強して、5分間休憩を無限ループ
♌️15分勉強したら、方眼ノートの1マスを塗る
♌️久々のスマやめ(オリジナル)
♌️音楽をかける、炭酸を飲みながらやる(オリジナル)

こんな感じです。
でも、妹がうるさいから、妹が寝てる間にやるのもいいかもですね。

うるさい😓
ごっこ遊びになっちゃうし、1人ごと沢山言うし、話しかけてくるし。

流石にキレる😡

♌️雑談終わりー!!

今日の本は、
「学校では教えてくれない大切なこと19 楽しくお手伝い」
デス。

編集:次原 舞
編集協力:福岡 千穂
発行日:2018・2・9
ページ数:143ページ

ん?目次のところに何かが書いてある。

「この本では、一般的な家事のやり方を説明しています。家事のやり方は家庭によて違う場合があるので、おうちの方が教えてくれる方法にしたがってください。」

親切な本だな〜😊

それでは、行ってきまーす!!

♌️オススメポイント

この本は、この本の8割くらいはマンガでできています。
なので、だれでも楽しくお手伝いのことがわかりますね😄

このシリーズは全部マンガがあります。

しかも、マンガが8割なので、マンガだけを読んでもお手伝いができると
いうすごい本なのです❗️

しかも、マンガのキャラの設定とか、絵とかがとても面白いので、
私の隣にいるグータラ野郎(妹)でもお手伝いができるようになりますね🙃
(絵は可愛い感じ、アンパンマン的な・・・)

そのグータラ野郎は、今食べ物の図鑑を読んでいます。
マンガでもなんでも読書はいいってなんかで聴いたからいいんじゃない
かな〜😄

食べ物しか興味がない妹でした😂

話を戻します。

しかも、詳しく書いてあるところも絵ばっかり!!
そして、ここもわかりやすいです❗️

マンガとは別になっている感じで、白い四角の中に詳細が書いてあります。上の方に見出しがあって、その下に文字と絵が書いてある感じです。

詳しく書いてあるところはいろいろな形があります。
(箇条書きにしました)
♌️お手伝いのやり方が書いてある
♌️いい例とだめな例が比較してある(?)
♌️下の方にお母さんが助かるポイントが書いてある

さらっとみてみたらはこんな感じでした。
まだまだいっぱいありそうですけどね😄

詳細だけではなく、全体の中身(❓❓)も分かりやすくなっています。

まず、お手伝いはいろいろな部類に分かれているので、
片付け、掃除・洗濯、衣類のお手入れ・料理で章が分かれています。
(お手伝いはなぜするのかも入ってる😊)

そして、右の方に見出しが書かれているので、何のお手伝いかが一目で分かります😆すごい❗️❗️

こんな感じの見出し↓
「テーブルの準備」

そして、マンガと詳細が描いてある感じです。

そして、章の最後には「お手伝いインタビュー」や
「こんなお手伝いにもチャレンジ」と書いてあるプチマンガもあります。

この本のマンガ率、9割の方がいいかな🧐

♌️みおちゅの感想

お手伝いのやり方や、お手伝いをする理由などが楽しく学べるすごい本だと思いました。

私と妹は、進んでお手伝いはあまりやらない方なので、
ていうか押し付け合いになっているので😅、この本を読むとお手伝いが
進んでできて、しかも上手にできて、ママが喜んでくれるかな、と
思います。

そして、ママがいっぱい仕事をして旅行沢山できたり、お小遣いUPも
ありそう・・・😏

私にもママにも得がある状態にしてくれるすごい本だな〜

♌️まとめ

いかがだったでしょうか。
もしよかったらフォローなどをしていただけると嬉しいです。

それでは、ありがとうございました!!

♌️おまけ

最初に紹介した方法をやると、全く疲れなかったです😆
これからもこの方法をしようと思います。

時間かかっちゃうけどね😅

1595文字

ここに何を書けばいいんだろう。 ハートを押してくれたら、わたしの毎日ブログのモチベーションが上がります!