見出し画像

2016年の選挙で負けたのはロシアのボットではなく、ヒラリー・クリントンであることが判明/JACOBINより・2023年1月13日

It Turns Out Hillary Clinton, Not Russian Bots, Lost the 2016 Election
2016年の選挙で負けたのはロシアのボットではなく、ヒラリー・クリントンであることが判明

A new study of Russia-based Twitter posts by New York University researchers buries the liberal canard that Russian bots played any significant role in swinging the 2016 election for Donald Trump.
ニューヨーク大学の研究者によるロシアベースのTwitter投稿の新しい研究は、ロシアのボットがドナルド・トランプに2016年の選挙を揺るがす重要な役割を果たしたというリベラル派の定説を覆すものです。

Amid the generalized media crack-up that surrounded the 2016 presidential election, the bogeyman of “Russian bots” quickly became a load-bearing concept. A Russia-based social media campaign, or so it was said, had saturated sites like Twitter with fake accounts and, in doing so, helped to swing the election for Donald Trump. Becoming axiomatic in liberal circles, this story soon took on a life of its own. It’s since played a prominent role in mainstream media narratives of the 2016 election, been the subject of highly publicized congressional hearings, and also loomed large in the wider global discourse about “fake news.”
2016年の大統領選挙を取り巻く一般的なメディアの亀裂の中で、「ロシアのボット」というボギーマンはすぐに負荷のかかる概念になった。ロシアを拠点とするソーシャルメディアキャンペーンが、Twitterなどのサイトを偽アカウントで飽和状態にし、そうすることでドナルド・トランプに選挙を揺さぶるのに貢献した、と言われたのである。この話はリベラル派では常識となり、すぐに一人歩きしてしまった。それ以来、この話は2016年の選挙に関する主要メディアの報道で重要な役割を果たし、大きく取り上げられた議会公聴会の主題となり、さらに「フェイクニュース」に関する世界的な言説の中でも大きくクローズアップされるようになったのです。

That the Russian government preferred Trump to Hillary Clinton and that Russia-connected actors engaged in digital skulduggery related to the election are not really in dispute. Much of the mainstream discussion around Russian bots, however, has been premised on unexamined assumptions about the scale and effectiveness of these efforts. Powerful states including the United States, after all, regularly engage in the likes of online propaganda and sock-puppeting campaigns. Whether they have a more than negligible impact on real world events, electoral and otherwise, is another question.
ロシア政府がヒラリー・クリントンよりもトランプを好んだこと、ロシアとつながりのある人物が選挙に関連したデジタル工作を行ったことは、実は議論の余地がないことなのです。しかし、ロシアのボットに関する主流の議論の多くは、こうした取り組みの規模や効果について吟味されていない前提に立っています。米国を含む強力な国家は、結局のところ、オンライン・プロパガンダや偽装工作のようなキャンペーンを定期的に行っているのである。しかし、こうした活動が選挙をはじめとする現実世界の出来事に無視できない影響を与えるかどうかは、また別の問題である。

It’s notable, then, that a new analysis published by the Center for Social Media and Politics at New York University finds no evidence whatsoever that Russia-based Twitter disinformation had any meaningful impact on voter behavior in 2016. In place of the terrifying bot army menace that’s periodically been invoked, the researchers instead detail an enterprise with minimal reach or influence, and one overwhelmingly concentrated among partisan Republicans already inclined to vote for Trump.
ニューヨーク大学のソーシャルメディア政治センターが発表した新しい分析では、ロシアを拠点とするツイッターの偽情報が2016年の有権者の行動に何らかの意味のある影響を与えたという証拠は全く見つからなかった。研究者は、定期的に呼び出される恐ろしいボット軍の脅威の代わりに、最小限のリーチや影響力を持つ企業、そしてすでにトランプに投票する傾向にある党派的な共和党員の間で圧倒的に集中した企業について詳述しています。

They estimate that as many as thirty-two million US Twitter users may have been “exposed” to tweets from Russia-aligned accounts over the eight-month period preceding the 2016 election.” In numerical terms that may sound like a lot, but it actually isn’t when you factor in the sheer volume of posts and information encountered by social media users on a daily basis. As the report puts it:
彼らは、2016年の選挙に先立つ8カ月間に、3,200万人もの米国のTwitterユーザーがロシアと連携したアカウントからのツイートに「さらされた」可能性があると推定しています。数値的には多いように聞こえるかもしれませんが、ソーシャルメディアユーザーが日々遭遇する投稿や情報の量を考慮すると、実はそうでもないのです。報告書にもあるように:

While, on average, respondents were exposed to roughly 4 posts from Russian foreign influence accounts per day in the last month of the election campaign, they were exposed to an average of 106 posts on average per day from national news media and 35 posts per day from US politicians. In other words, respondents were exposed to 25 times more posts from national news media and 9 times as many posts from politicians than those from Russian foreign influence accounts.
回答者は、選挙戦の最後の1ヶ月間、ロシアの外国人影響力のあるアカウントからの投稿に1日平均およそ4回さらされたのに対し、国内のニュースメディアからは1日平均106回、米国の政治家からは1日平均35回の投稿にさらされた。言い換えれば、回答者はロシアの外国人影響力のあるアカウントからの投稿に比べ、国内のニュースメディアからの投稿は25倍、政治家からの投稿は9倍も多く触れていたことになります。

Sheer exposure, of course, doesn’t even necessarily amount to influence. Like advertising, politically motivated content can functionally be background noise if it fails to reach particular audiences or in turn doesn’t have an impact on those that it does. In both respects, the study is quite unequivocal: not only were Russian Twitter efforts dwarfed by posts from media and politicians, but actual exposure to them was highly concentrated within a subset of partisan conservatives:
もちろん、単なる露出は、必ずしも影響力を持つとは限りません。広告と同様、政治的な動機付けを持つコンテンツは、特定のオーディエンスに届かなかったり、届いたとしても影響を与えなければ、機能的にはバックグラウンドノイズとなりうるのです。ロシアのツイッターは、メディアや政治家の投稿に押され気味であっただけでなく、実際の接触は保守派の一部に集中していたのです。

Results . . . show that the amount of exposure depends substantially on users’ self-identified partisanship: those who identify as “Strong Republicans” were exposed to roughly nine times as many posts from Russian foreign influence accounts than were those who identify as Democrats or Independents.
その結果、「強い共和党員」は、「民主党員」や「無党派層」に比べて、約9倍も多くのロシアの影響力のあるアカウントからの投稿にさらされることがわかりました。

Even then, in fact, it was unlikely to produce changes in attitude or behavior. As the researchers conclude:
その場合でも、実際には、態度や行動の変化をもたらすことはほとんどなかった。研究者たちの結論はこうだ。

We did not detect any meaningful relationships between exposure to posts from Russian foreign influence accounts and changes in respondents’ attitudes on the issues, political polarization, or voting behavior.
ロシアの外国人影響力のあるアカウントからの投稿に触れることと、回答者の問題に対する態度、政治的偏向、投票行動の変化との間に、意味のある関係は検出されませんでした。

While there are, as the study’s authors hasten to note, some limits to the analysis (it’s confined to Twitter posts as opposed to other kinds of media content or posts on other networks) it nonetheless offers persuasive evidence that the “Russian bots” narrative of the 2016 election has greatly overstated the impact of Russia-based social media efforts on the outcome. The result has been an account of 2016 sometimes quite unmoored from reality, wherein what was in practice a relatively impotent operation has elicited a torrent of angst-ridden and often frenzied media coverage.
この研究の著者が急ぐように、分析にはいくつかの限界がある(他の種類のメディアコンテンツや他のネットワーク上の投稿とは対照的に、Twitterの投稿に限定されている)。それでも、2016年の選挙に関する「ロシアのボット」説は、ロシアに基づくソーシャルメディアの取り組みが結果に与えた影響を大幅に誇張しているという説得力のある証拠を提示している。その結果、実際には比較的無力な作戦が、怒りに満ちた、しばしば熱狂的なメディアの報道を引き起こし、2016年は現実からまったくかけ離れたものとなってしまったのである。

If the Russian bots story gained momentum without having much of an empirical foundation, one reason is that it offered traumatized liberals a tidy and straightforward explanation for an outcome they had spent the preceding year believing was impossible. Sinister as the idea might be, a foreign campaign of digital sorcery was always going to be a neater culprit than the litany of institutional and political failures that actually enabled Donald Trump to become president.
ロシアン・ボットの話が、さしたる実証的根拠もなく盛り上がったとすれば、その理由の一つは、トラウマを抱えたリベラル派に、その前年まであり得ないと信じていた結果に対する整然としたわかりやすい説明を提供したからである。不吉な考えかもしれないが、ドナルド・トランプを大統領にした数々の制度的・政治的失敗よりも、外国のデジタル魔術のキャンペーンの方が、常にきれいな犯人像になりそうだった。

In a different kind of world, November 2016 might have inspired some actual introspection on the part of those implicated in said failures. Instead, it became an occasion for hyperbolic and often flimsy partisan narratives that rather conveniently avoided asking the necessary questions — and in turn let the triangulating ideology of Clintonite liberalism off the hook.
別の種類の世界では、2016年11月は、この失敗に関与した人々の側に実際の内省を促したかもしれない。しかし、その代わりに、大げさで、しばしば薄っぺらい党派的な物語が、必要な問いを立てることをむしろ都合よく避け、その結果、クリントン派のリベラリズムという三角形のイデオロギーを野放しにする場となったのである。

英語学習と世界のニュースを知るために!

自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m