見出し画像

de:code2019 参加レポート 「どっちの VS ショー 〜伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code〜」 #DT06 #decode19

ザ・プリンスパークタワー東京にて2019年5月29日~30日の2日間、Microsoft 社主催のテクニカルカンファレンスが開催されました。
初めて参加させて頂いたのですが、とても学びの多い場でしたので参加レポートとして共有させて頂きたいと思います。

今回は「どっちの VS ショー 〜伝統の Visual Studio 2019、人気の Visual Studio Code〜」のセッションの内容になります。

つい先日ローンチ イベントを迎えた Visual Studio 2019。一方で、OSS 界隈で絶大な人気を誇る Visual Studio Code。
それぞれのデベロッパーはお互いのことを分かり合えるのか。Azure DevOps はチーム開発の架け橋になることができるのか。
VS / VSCode を愛してやまないクラウド ソリューション アーキテクトの二人がそれぞれの魅力をデモを通して紹介します。

人気エディタ1位と2位

基調講演でも発表されていましたが、Stack Overflow の調査ではよく使われている開発ツールとして1位が VSCode、2位が Visual Studio とのことです。
VSCode は Developers Summit 2019 でも群を抜いて人気でした。
VSCode は私もお気に入りのエディタです。

Visual Studio 2019

Visual Studio は普段使っていないため、写真もあまり撮っておらず概要だけ箇条書きしておきます…

・Visual Studio 2017 に比べパフォーマンスが大幅に向上
・前後のコードを考慮し最適なコード補完候補を表示
・C# では自分のコードを学習してくれる
・コードを変更したときにリアルタイムで単体テストを動かせる
・デバッグを逆再生実行できる


Visual Studio Code

後半は Visual Studio Code (VSCode) の話でした。

コマンドパレットは F1 で表示

Twitterを眺めてると知らなかったという意見もチラホラ見えましたが、私は入門記事で結構初期に F1 を学び、逆に最近は Ctrl + Shift + p を使うようにしています。
こちらの方がファイル検索 (Ctrl + p) と同じ手癖で使えて手に馴染みました。

コマンドパレットネタがしばらく続き、

・"display language"と打って表示言語変更
・"theme"と打ってフォーカス移動するとリアルタイムにテーマ変更
 (テーマ変えるときはこの方法がいいですね)

setting.json

続いて setting.json の話がありました。
VSCode 自体の設定や拡張機能の設定を管理できる設定ファイルです。
私はここにショートカットキーのカンペを書いて Ctrl + , ですぐ開くようにしています。

ちなみに setting.json で Ctrl + Space を押すと設定候補の一覧が出てきます。
説明も出てきてくれるので、私は GUI での設定画面より使いやすいです。

拡張機能

拡張機能の話は Azure Tools をオススメされていました。

拡張機能も VSCode の大きなメリットのひとつだと思いますので、私のイチオシを少し書いておきます。

Setting Sync: gistに設定を保存。これがないと始まらない。
jumpy: コードのありとあらゆば場所へショートカットできます。ブラウザ拡張でいう Vimium の f。
Intent Rainbow: インデントを階層ごとに色分けしてくれます。
Bracket Pair Colorizer: カッコのペアごとに色分けしてくれます。
Markdown All in One & Markdown checkbox & Markdown Preview Enhanced & markdownlint: ぼくのかんがえる最強のマークダウンエディタ。

拡張機能に関してはオススメ記事が定期的にバズるので、見かけたらチェックしておくといい感じのが見つかります。

Remote Development

最近ホットな Remote Development についての話もありました。

このときは Insider 版(緑アイコンのやつ)でしか使えませんでしたが、先日の ver1.35 アップデートで Stable 版(正式版)でも使えるようになりました。

おわりに

ひとことで言えば VSCode 最高ってことですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?