見出し画像

SGEとは何なのか?SEOに代わる?SEOとSGEについて徹底解説!【2023年最新版】

みなさんこんにちは、ネッコスの井口です。

GoogleのAI、Bardがテスト利用できるようになりましたね。今までのSEOコンテンツから先に進んだ、SGEという概念がその結果出てきました。

今回はそのSGEについての紹介や、SEOは変わっていくのか、SGEを生かすためにはどうしたらいいのか?みたいな事を解説していけたらなと思います!

まず最初にSGEとは何か?


SGEというのはGoogleが定義づけた「Search Generative Experience」の頭文字をとった略称で、今日本語では機能をONにした人にだけテスト版で出ている検索結果に対してAIの回答を検索結果上部に出してくれる機能です。

その中で、AIの回答と共に時には画像付きで、引用元サイトとしてWEBサイトが表示される仕組みで、GoogleのAIが判断した最適な回答を用意しているコンテンツが、最上位の検索結果になる…みたいな考え方ができます。

実際の回答された画面

今国内ではテスト版で運用されている機能ですが、今後はこちらの表示がスタンダードになってくるかもしれません、その時に現在のSEOに影響が出るのか、またSGEでの表示をするにはどうしたらいいのか、と言ったところが現在の焦点になっています。

What’sSGE?
SGE is an early step in transforming the Search experience with generative AI. When using SGE, people will notice their search results page with familiar web results, organized in a new way to help them get more from a single search. With SGE, people will be able to:

• Ask entirely new types of questions that you never thought Search could answer
• Quickly get the lay of the land on a topic, with links to relevant results to explore further
• Ask follow-up questions naturally in a new conversational mode
• And get more done easily, like generating creative ideas and drafts right in Search

Google About SGEより引用

GoogleからSGEについての解説も出ています。

引用した部分について要約すると

「SGEとは?
SGEは、ジェネレーティブAIを使って検索体験を変える最初のステップです。SGEを使うと、検索結果のページは従来のウェブ検索結果と同じように見えるけど、新しい方法で整理されて、一度の検索からもっと多くの情報を手に入れられるようになります。

SGEを使うと、人々は次のことができるようになります
• 今まで考えもしなかった新しいタイプの質問をする
• トピックについてサクッと情報を手に入れて、詳しい結果へのリンクをチェックする
• 新しい会話モードで自然にフォローアップの質問をする
• クリエイティブなアイデアを思いついたり、下書きを簡単に作成したりする」

といった感じで、検索の仕方にも大きく影響を与えることになるでしょう。今まで情報を検索するときは例えば【note 使い方】のように検索して、各ページの内容を確認していたのが

生成AIに投げかけるような【noteを上手に使うテクニックを教えて】みたいな質問を投げることでより自分が知りたいことを検索で調べられるようになるでしょう。

noteの上手な使い方

情報元に選んだのサイトも併記してくれるのでそこに表示されるのがSGE対策、という形になるかもしれません。

それが今回のSGEで利用できるようになり、国内での運用もテスト段階で開始されています。

実際に利用したい人はGoogleアカウントでログインした状態でChromeの新規タブからGoogleLabを選択してSGEを利用する、スマートフォンの場合はChromeアプリではなくGoogleアプリを開いてアカウントログインを行い、左上のフラスコ型のGoogleLabのアイコンを選択すればそのまま利用できます。

こちらは興味があればぜひ利用してみてください。


SGEとSEO、どちらが大事になる?


実際にGoogleの検索結果にAIの回答が現在出るようになっています、テスト段階とはいえ、今後実装された場合にはきっと対策をしたいと思うようになるでしょう。

現状のSEOというのはGoogle対策と言っても過言ではないですが、SGEについても同様の物になることが考えられます。となると、どちらがではなくどちらも大事になるんだろうなと私は漠然と思っています。

どっちが大切?

結局は、信頼度の高い正確でためになるコンテンツを作成することでAIに選んでもらう、もしくは検索エンジンの上位に表示される、という感じでやることというのは変わらないかなと思います。

検索エンジンのGoogle1強が続く限りはやっていく事は変わらず、Googleに認めてもらう!という作業になるでしょう。

ただ、生成された回答の範囲で満足してしまい実際にサイトを訪れてくれるユーザーが減少してしまうのではないかという懸念はあります。

ですが、SGEについてはAIによる回答は現在テスト実装ですし、今後実装が本当にされるかどうかはまだわかりません。また、現在はスポンサードリンクの下にAI生成した回答が出てきます、この表示位置も検索結果の上位に来るのかはわかりません。

Googleのメイン収益の一つである、検索広告の収益に影響が出るようなことはしたくないでしょうし、同じように各種サイトに貼ってあるアドセンスなどの広告についても収益を下げたくないので、流入を減らす施策はしづらいと考えています。

となると、現状では今も今後もSEOのほうが大事でありSEOコンテンツをきちんと作成していく事がSGEに対しても有効なのではないかと思います。


SGEにも合うSEO対策など、今できそうなことは?


というわけで、今すぐに対策を行う必要はないと思っていますが、それでも同時に準備できるのであればするに越したことはありません。

では、SGE対策にもなりうるSEOコンテンツの作成というのはどういうものになるのでしょうか?SGEとSEOというものの立ち位置から考えていきましょう。

SEOは今では、E-A-Tから発展したE-E-A-Tという、ページの品質を評価する内容が大切にされてきています。

・Experience(経験)
・Expertise(専門性)
・Authoritativeness(権威性)
・Trust(信頼)

この内容はSEOライティングを行う上で聞いたことがあるかと思います。1つ考えられるのはGoogleのAIも確かな情報の判断にこのページの品質を見ているのではないかという事です。

つまり、今まで以上にE-E-A-Tに気を使ったコンテンツの制作をしていく事で、SGEが実際にサービス開始となった場合にもAIにも選ばれるコンテンツとして表示が可能になると思います。

LINEAPI開発会社の表示結果

ただし現在のSGEの参考情報サイト表示とSEOの表示順位については連動していないので、別のアルゴリズムがかかわっているという可能性もありますしAIによる判断というものの詳細がわからないので傾向が固まるか、Googleから公式にアナウンスが出るまではあくまで現時点でできそうな事止まりになります。

実際の表示順位

あとはよりユーザーの直感、検索ワードに対して寄り添ったコンテンツをあらかじめ用意できるかです。

現状の検索では【キーワード1 キーワード2】のように検索に慣れたユーザーは知りたい情報のKWをいくつか利用して検索をして、出てきた情報を見ます。

SGEが主流になった時にはこのKWの在り方が変わり、SEOキーワードとは別にSGEキーワードというものが生まれてくると考えられます。

KWとしての単語だけではなく、口語体的な文章とその回答を用意しておく想定が必要になるんじゃないかと思っています。

また、実際の質問内容はアメリカ版Googleでは4種類

・Knowクエリ
・Goクエリ
・Doクエリ
・Buyクエリ

になっていますが、現在の日本語版ではこのうちKnowクエリにのみ対応しています。

つまり、現段階では知りたいことに対するコンテンツ対策になりますがほかのクエリに対する対応というのも必要になってくるかもしれません。

ちなみにざっくり
Goクエリ:イルミネーションを見に行きたい、きれいな海を見に行きたい
Doクエリ:おいしいラーメンが食べたい、面白いアクション映画が見たい
Buyクエリ:軽量のランニングシューズが買いたい、最新のスマートウォッチが欲しい

のような感じになります。これ自身は実際に実装が発表されてから考えてもいいと思いますが、知識として覚えておいて損はないと思います。

また、SEOコンテンツへの流入が現状上手くいっている場合でも、現段階で取り込んでなければやっておきたいものとして、検索エンジン以外からの流入を強化することになります。

もし、SEOでの流入がSGEで下がる可能性を考えると例えばアプリ化やPWA化をしてプッシュ通知などで直接流入をさせる。
メールやLINEなどのリストをとってそちらから流入をさせる。
SNSマーケティングや動画マーケティングに力を入れる。

という形で、すでに流入があるうちにユーザーを掴んでおいて流入の減少に備えるという方法があります。

様々なマーケティング

SGEが実装される前に準備をしておく、という側面はありますがマーケティング的にはできれば対応しておいたほうがいい内容です。


最後にSGEとSEOについてまとめ


ここまでSGEについてや、今できそうな対応などをお伝えしてきましたがSGEとSEOについて、簡単に私の所感をまとめたいと思います。

SEOコンテンツの対策なんて昔はKWを詰め込んでおけばいいとか、バックリンクたくさん買っておけばいいとかから始まって、だんだん文字数が多いほうがいいとか、情報が詰め込まれてればいいとかそういったライティングの手法に寄ってきました。

そうしたGoogleとコンテンツライターやマーケターの試行錯誤ののちに現在の記事のクオリティ、品質という部分を重視したコンテンツ作成にシフトしてきたと思います。

SGEに移行したケースでも、コンテンツライターやマーケターは歩んできた道と同じで、その時に最適な手法でコンテンツを作成していく、という形は変わらないと思います。

努力

SEOという名のGoogle対策の状況が変わらない限り、たとえSGEになっても同様の事を行っていくのが中心になるので大きくビビる必要はない、きちんとした対応方法をしっかり積み上げていくだけだと今回記事をまとめていて思いました。

ですので、もしSGEが主流になったとしても結局何も問題ないって思っちゃいました。軽い言い方ですが、実際現場もそうなるんじゃないかと思っています。

ただ、取り残されないことだけは大切ですね。

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは、制作会社としての活動費やおやつ購入に使わせていただきます❤