見出し画像

三田紀房&ドラゴン桜2公式メルマガ「ドラゴン桜+」Vol.005

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドラゴン桜公式メルマガ「ドラゴン桜+」
【Vol.005】2018年2月22日発行号
毎週木曜日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇目次◇

1.はじめに

2.【漫画】『ドラゴン桜2』
第5話/必要な情報

3.【連載】
AI時代の教育論~「読解力」が子供の将来を決める!
国立情報学研究所教授・新井紀子さんインタビュー
<第2回>

4.【連載】
なぜするの?どうなるの?2020年教育改革
改革を押し進めた張本人・合田哲雄さんに聞く!
<第5回>

5.【連載】new!
東大受験最強校「シブマク」
その強さに秘密
<第1回>

6.【連載】
現役東大生塾長・綱島将人の
大学受験は戦略が全て!

7.【Q&A】
三田紀房Q&Aコーナー

8.【コラム】
担当編集まほぴの『ドラゴン桜2』裏話

9.あとがき

━━━━━━━━━━━━━━━
1.はじめに
━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!『ドラゴン桜2』担当編集のまほぴです。

前回のメルマガから新しくスタートした、新井紀子先生の連載。

東ロボくんが、丸暗記とパターン化で試験の正答率を上げ、2016年には日本の8割の子供たちの成績を抜いてしまった……というお話でした。

中高生がどのくらい本当に教科書を読めているのか。

連載第2回の今回は、中高生の読解力をテストする、リーディングスキルテストについてのお話です。中高生のお子さんがいる方、必読ですよ!


また、今回からもう一つ新連載がスタートします。

渋谷教育学園幕張中学・高校、通称「渋幕(シブマク)」。

2017年の高校別東大合格者数は、78人で第4位。現役合格者のみを見ても61人で同じく第4位と、トップグループの一角を成します。

短期間で横綱校と肩を並べるまでになったシブマク。その強さの秘密は一体何!?シブマク独自の取り組みに迫ります!


今回のメルマガも、盛りだくさんのラインナップでお送りします!

メルマガの最後には、読者の方だけを特別にご招待するイベントのご案内や、単行本第1巻のプレゼント情報があります。最後までお読みいただければ幸いです。

それではどうぞお楽しみください!

━━━━━━━━━━━━━━━
2.【漫画】
『ドラゴン桜2』
第5話/必要な情報
━━━━━━━━━━━━━━━

<これまでのあらすじ>
理事会の票を得て、龍山高校の新任理事となった桜木。
新任理事として「東大専門コース」の設立を発表するが、希望者はなかなか現れない。受付終了時刻が迫る中、ついに2人の生徒がやってきた!

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

☆二人の学力は偏差値50台!
次号、桜木の徹底指導が始動!

第6話へつづく!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.【連載】第2回(全5回)
AI時代の教育論~「読解力」が子供の将来を決める!
国立情報学研究所教授・新井紀子さんインタビュー
━━━━━━━━━━━━━━━━━

これからの教育を考えるうえで、AI(人工知能)は重要なキーワード。
AIの進化によって、人間が仕事をするために必要な能力が、大きく変わって来るからです。
いま、現場で何が起きているのか。
数学者として「東大ロボ」プロジェクトを立ち上げ、国内のAI研究を率いる、国立情報学研究所・社会共有知研究センター長の新井紀子先生に聞きました。


<第2回:現場の先生たちはとっくに、気づいていた>

東ロボくんが、丸暗記とパターン化で試験の正答率を上げ、2016年には日本の8割の子供たちの成績を抜いちゃった……というお話を、前回しました。Wikipediaを切り貼りしてもっともらしい文章を書く作業なら、AIは8割の子供たちよりも上手にできるのです。あれ、ドキッとした人、いるかしら。

さて、東ロボくんのプロジェクトで、現時点でのAIは、言葉の意味を理解していないことがはっきりしました。ですから「民主主義」みたいな抽象的な概念への理解、状況判断(空気を読むとか)ができません。文字面だけを追っているわけですから、仕方ないですよね。

それでも、この能力を磨いていけば、いろんな仕事をこなせます。たとえば、画像解析技術を使って、がんや結核の診断を見極める仕事。銀行でデータを見ながら融資先を決める、与信審査。同じく保険の販売、薬剤師、会計士、税理士などの仕事においても、膨大なデータ解析とパターン化によって、近い未来、人間よりも有能な働きをしてくれるはずです。

そうなったとき、人間は何をするんでしょう。AIにできないこと-意味の理解を伴う仕事なら、いまのところAIよりも人間は有利です。じゃあ学校教育は、そういう人材を育てられているんだろうか。意味を理解しないAIが受験の上位2割に入れちゃう現状では、試験でその是非を図ることは難しい。

適切な試験がないなら、作ってみよう。中高生がどのくらい本当に教科書を読めているのか。基本的な読解力を問うために、今度は「リーディングスキルテスト(以下RST)」という試験を行うプロジェクトが始まりました。すごい行動力、ですって? だってこれは、未来の子供たちがちゃんと食べていけるかどうかを占う、とっても重要なことなんですから。

RSTでは、まず問題を2000問作りました。それを実際にスタッフが解きながらレビューを行い、読解力を測るのに適切でないとか、あいまい性が高いといった問題を落として、1000問に絞りました。さらに実際に調査を進めながら、結果を見て200問を落とし、いまは800問に落ち着きました。ですから内容については、相当作り込んでいます。

試験方法も工夫しています。全問解けて100点ではなく、受験者が着手した問題の正誤と、その問題の難易度を加味しながら、能力を評価します。ですから1~2問しか解かない受験者でも能力値は出ますが、確信度はたくさん解いた受験者よりも低くなる、という設定をしています。

2016年に調査を呼びかけ、1年9か月でなんと4万1千もの解答が集まりました。中高生を中心に、一部、小学生、大学生、社会人も参加しています。これは、過去に例がないことです。いま、中学、高校では従来に加えて英語やプログラミングといった科目が強化されつつあり、現場は大変。現場の先生が授業や行事をなんとかやり繰りする中で、生徒をパソコンのある教室に移動させて、時間を確保してテストさせるなんて、かなりの負担です。だからふつうの調査だと、教育関係の有名な先生が頼んだって、解答はせいぜい200、300単位でしか集まりません。

それがRSTでは、まったく違う反応でした。続々と集まってくる結果を見ながら、私は先生方からの「票」を預かったと感じました。現場の先生方は、生徒の読解力を知りたいのです。なぜなら、ふだんの授業を通して、不安を感じているから。このままで大丈夫なのかと焦っているのは、実は誰よりも子供たちの学力を知っている、現場の先生方だったのです。

さて、RSTで見えてきた子供たちの読解力は、どのレベルだったんでしょう。AIが太刀打ちできないような能力を、子供たちは持っていたでしょうか。気になる結果は、また次回に。

☆次号へつづく


★新井紀子先生の新著、『AI vs.教科書が読めない子どもたち』発売中!

東ロボくんの実験と同時に行なわれた、全国2万5000人を対象にした読解力調査。そこで判明したのは、「日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない」ということだった!

多くの仕事がAIに代替される将来、読解力のない人間は失業するしかない…? 最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 教育に関する専門家でもある、新井先生の提言が語られる。

『AI vs.教科書が読めない子どもたち』 新井 紀子

http://amzn.asia/hY2uTxh

━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.【連載】第5回(全7回)
なぜするの? どうなるの? 2020年教育改革
改革を押し進めた張本人・合田哲雄さんに聞く!
━━━━━━━━━━━━━━━━━

まだあまり知られていない、2020年の教育改革。
2020年、小中学校の指導要領および教科書の内容、そして大学入試センター試験が大きく変わります。

改革の具体的な中身とは何か? なぜその改革が必要なのか?
受験生は今後どういった勉強をすればいいのか?

2015年から17年まで文科省教育課程課で改革を押し進めた張本人、
合田哲雄さんに詳しく話を伺いました。全7回の連載でお届けします!

【プロフィール】
合田哲雄(ごうだ・てつお)

文部科学省初等中等教育局財務課長。1992年文部省(現文部科学省)入省。2000年9月から2年間、福岡県教委高校教育課長として出向。15年から17年まで文科省教育課程課課長として、「2020年教育改革」を押し進める。大学生と高校生の1男1女。岡山県倉敷市出身。47歳。


5)「『宝の山』の義務教育と、高等教育以降の『残念な現実』。ネックは大学受験にある」

みなさんあまり意識していないかもしれませんが、実は日本の義務教育はこれまで大きな成功を収めてきました。世界35カ国が加盟しているOECD(経済協力開発機構)は15歳の子ども達を対象に、3年ごとに読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーについて学習到達度調査(PISA)を行っています。日本は2000年から少し下降気味でしたが、2009年か

らは回復。最新の2015年のデータでは、日本は35カ国中、科学と数学では1位、読解力では6位です。OECD非加盟国で調査に参加した全72カ国・地域で見ても、日本は科学で2位、数学で5位、読解力で8位です。

OECDが先進国の最大の成長資本として注目しているのは、各国の15歳の子ども達の学力の質。たとえばアメリカは平均点が低いのですが、一学年に400万人ほどの生徒がいて、そのうち最も習熟度の高い「レベル5以上」が10%います。つまり40万人の極めて習熟度の高い子ども達がいるということです。一方で、日本は一学年の子どもの数が120万人と子どもの数はアメリカの4分の1ですが、お家芸の数学的リテラシーではレベル5以上が25%で、30万人いると推計されています。

ただし、これは義務教育を修了した15歳の段階の数字。日本にはこれだけ力のある子ども達がいながらも、高校、大学を通じて能力が伸びておらず、最終的には世界で活躍できる人材が極端に減っています。

なぜか。その最大のネックが"大学受験"なのです。たとえば首都圏の多くの高校の目標は、「GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)」に何人の生徒が受かったか、ということです。そうなると、理数系の勉強をさせるのは基本的には高校1年まで。2年からは私大文系コースでひたすら私大向けに英語、国語、社会を勉強させます。しかも5者択一方式。せっかく義務教育まではバランスよく力をつけさせ、記述力も養っているのに、高校にきて突然「そんな力はいらない」とあっさり切られるのです。

義務教育修了段階では力があるのに、その後の高校・大学の7年間で力を伸ばせずに社会へ出る─-それが現在の日本の残念な現実です。

これはかなり問題です。10万人規模の受験生を集める大学の学長もこの問題は深刻に捉えていらっしゃいます。経済学部の学生に数学の知識が全然ない、という状況は珍しいことではありません。だからといって受験科目を増やすと偏差値が下がる傾向があるので、なかなか踏み切れないのが現実。そのため、推薦入試を重視して、3年生まで数学や理科をやっている生徒をとりたいという議論もなされています。 たとえ文系であっても理科や数学的な見方・考え方を働かせて思考することができる若者を増やしたいというのも、2020年の入試改革の重要な背景です。

☆次号へつづく

━━━━━━━━━━━━
5.【連載】new!
東大受験最強校「シブマク」
その強さに秘密
━━━━━━━━━━━━

<第1回:当代最強校へ駆け上がったシブマク>

東大受験の世界で、「当代最強」と名付けたくなる学校がある。

渋谷教育学園幕張中学・高校、通称「渋幕(シブマク)」だ。

2017年の高校別東大合格者数は、78人で第4位。現役合格者のみを見ても61人で同じく第4位と、トップグループの一角を成す。

シブマクより数字で上回るのは開成、筑波大学附属駒場、灘の3校のみ。いずれも長い歴史を誇る伝統校で、知名度は抜群。OBの顔触れも錚々たるもの。いわば受験界の横綱だ。

対してシブマクは高校の開校が1983年、中学は86年。学校として後発なのは明らか。学校運営の世界では、実績や世評からくる信頼・安心感こそモノを言う。歴史の浅さは、優秀な生徒をたくさん集めるうえで何かと不利に働いてしまう。

それなのにシブマクは、短期間で横綱校と肩を並べるまでになった。

しかも。さらにシブマク生徒の進学先を見てみると、スタンフォードなど海外の名だたる大学や、東京藝術大学といった芸術系大学に入る例も多い。東大進学実績の数字を、無理やりかさ上げしているわけでもない。

現在の勢いや、進路指導におけるこうした幅とゆとりを鑑みて、当代最強と言いたくなるのだ。

■分厚い「シラバス」が全員に

シブマクの、この強さの秘密を知りたい! きっと何か特別な取り組みがおこなわれているに違いない。

そう考えて、まずは方針やカリキュラムをあたってみた。

シブマクが教育目標として真っ先に掲げているのは、この言葉。

『自調自考』

みずからの手で調べ、みずからの頭と心で考える。調べて考えることの徹底を、建学の精神とした。

シブマクではあらゆる面で、自調自考を培うプログラムが組まれている。

たとえば修学旅行や宿泊研修、校外学習といった行事。そのほとんどが現地集合・現地解散だったりする。ルートやスケジュールは自分で考えて実行に移していくのが基本とされる。

学習面でも同じ。まず、授業前後のチャイムなんて鳴らない。自主的に学ぶ姿勢があれば、開始時刻を強制的に知らせる必要などないのだ。

分厚いシラバスが生徒一人ひとりに配られるのも大きな特長。シラバスとは中学高校の全学年分、すべての教科の授業計画がくわしく書かれた一冊のこと。

目を通せば、各教科一回ずつの授業の意味と意義がたちどころにわかる。どの教科でも、高三までに学ぶことの全体像を体系的に知れる。

中一の一学期に取り組んでいる内容がその後の勉強にどうつながっていくのか、どういう意味を持っているのか、押さえておくべきはどんな事柄なのか。ちゃんと理解できるというわけだ。

たしかにこんな充実したシラバスが机上にあれば、

「なんでこんなこと勉強しなくちゃいけないの?」

といった、中高生にありがちな疑問や不満・不安は抱かなくて済むのだ。

次回、まだまだあるシブマクの強さの秘密をご紹介します!

━━━━━━━━━━━━
6.【連載】
現役東大生塾長・綱島将人による
「大学受験は戦略が全て!」
━━━━━━━━━━━━

このコーナーではドラゴン桜だけでは伝えきれない具体的な勉強法を学習塾STRUX塾長の綱島将人が紹介していきます。

<前回までの復習>

・東大生は逆算的な勉強法で受験を乗り切る
・逆算的な勉強法では目の前の勉強ではなく、出口戦略を大切にする


<Vol.2受験勉強開始!!まず最初にやるべきは、配点と過去問の確認>

今週から具体的な逆算的勉強法について話していきます。

逆算的な勉強法で、まず最初にやるべきことは志望校の配点と過去問を確認することです。多くの受験生が「なんとなく参考書を買う」「なんとなく予備校に行く」といった行動をするのに対して、逆算的な勉強法では自分自身が目指す大学ではどのような学力が求められているのかを明らかにすることから始めます。合格するための条件を明確化していくのです。

志望大学の配点や過去問を確認することの大切さを伝えるために、先日受けた相談のお話をできればと思います。

ある高校生からこんなことを相談されました。

「私は東京外国語大学を目指しているのですが、数学が苦手です。学校の先生にも数学が苦手なら、数学を使わなくても受験できる国公立大学に志望校変更したほうがいいのでは?といわれています。どう思いますか?」という相談です。

実は、こういった悩みは志望大学の配点に注目することによって正しく解決することができます。

結論からお伝えすると、数学が苦手だからといって東京外国語大学を諦めるのは正しい意思決定にとはいえません。なぜなら、東京外国語大学のばあい数学の配点は非常に小さいからです。東京外国語大学は850点満点で試験の合否が決まるのですが、数学が占める得点はわずか50点です。それに対して、英語が占める得点は500点です。圧倒的に英語が合否に大きな影響をあたえる科目なのです。ですから、英語が苦手ということなら東京外国語大学を諦めるべき可能性はでてきますが、数学が苦手だからといって東京外国語大学を諦めるのはもったいないです。

このように、自分の目指す大学の配点をしっかりと把握していないと、合格に対して影響力の小さい科目に注意がさかれてしまい、間違った意思決定をしてしまいがちです。じっさいによくあるのが、「この教科は苦手だから」といって配点の小さい科目に勉強時間を多く割いてしまうパターンです。今回相談してくれたかたも、勉強時間の半分近くを数学に割いていました。

いくら数学を苦手科目から得意科目にしても、その満点はわずか50点です。もし数学に力を入れるだけの勉強時間があるのなら、その勉強時間を英語に回すべきです。このように、逆算的な勉強においては、合格するための条件(この場合は配点の高い科目でしっかりと得点を取ること)を念頭にすべての勉強計画を立てていきます。

また、逆算的な勉強法においては過去問分析も重要になります。過去問を分析することによって頻出分野が分かるからです。受験生は志望校に合格するために勉強するのですから、よく出題される分野により多くの勉強時間を割いていくべきです。

このように受験勉強においては、ただ単純に目の前の勉強をしているだけでは無駄の多い勉強になってしまうのです。より無駄のない勉強をするためには、勉強をはじめる前に目指す大学で何が求められているのかの分析から始めましょう。第1志望校の配点や過去問を分析するだけでも、グンッと勉強の効率がよくなります。

☆次号へつづく


▼綱島将人が塾長をつとめる学習塾STRUX HP

https://strux.oner.jp/

━━━━━━━━━━━━
7.【Q&A】
三田紀房Q&Aコーナー
━━━━━━━━━━━━

作者である三田紀房が、メルマガ読者からの質問に答えるコーナー。
今回はキャラクターについての質問から。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Q1: 三田先生の作品の中で、三田先生がいちばんご自身に似ていると思うキャラクターは誰ですか? また、それはなぜですか?

A1: 自分を意識して漫画を描くことはないですね。あくまで想像上のキャラクターでしかないから、現実の自分を投映させることはまずありません。

日常生活の中にあるドラマをどうやっておもしろく見せるか、ということが大事なので、どこにでもいそうな人、読者の身近にいるタイプを描くようにしています。

パート1で登場する先生たちはインパクトがありますが、実はあんなタイプの先生って結構いるんですよね。すごく厳しかったりとか、怒鳴ったり、いつもかっこつけてるような先生って学校の中にわりといる。取り立てて珍しくないんですよ。着物を着せたりランニング一丁にしたり、演出の一つとして、キャラクター造形に特徴を持たせていますが、中身はごく身近にいる先生のタイプだと思います。

強いて挙げるなら、言葉遣いはずいぶん違うけど、思考は桜木に似ているのでは?と言われたことはあります。

たしかに現実主義、合理主義なところは似ているかもしれませんね。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Q2: 三田先生が好きな食べ物は何ですか?

A2: うーん、そうですね。
そんな食べ物にこだわりはないのです。あれば何でもいいかな。
日常的にはほぼ毎日食べているのは、納豆。朝でも夜でも。
これは習慣になっています。納豆はご飯にかけるもの。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Q3: もし漫画家になっていなかったら、三田先生は今頃何をやっていたと思いますか。

A3: 今頃定年退職して、次は何やろうかなって考えてたと思う。
定年してなかったとしたら、岩手にいて、仕事をしてたんじゃないでしょうか。
民間企業の営業かなんかやってたんじゃない。
東京に来て、企業勤めして出世している……みたいなイメージは全然ないですね。
基本商売人気質だから、お客さんのところにいって物を売りつけてると思いますよ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Q4: 今年でデビュー30周年だそうですが、長く漫画家を続けていく秘訣は何でしょうか?

A4:  辞めないことだよね。
漫画家は自動的に退場させられる仕事なわけですよ。いらなくなればお払い箱で。連載が終了すれば、その時点でもう自動的に辞めることになる。
そのときに、「もう辞めた」ってなるのか、粘るのか。
辞めないって決めれば、粘る。

辞めるのは簡単です。
だから、辞めることを簡単に受け入れない。そうすれば自動的に続けられる。
まあ。簡単に降りずにいれば、なんとか粘って粘って続けられる。
食らいついていくっていうことは大事です。

今はまだ芽が出てない漫画家に対して何かアドバイスをするとしたら、
やっぱり「漫画を描いて」ということに尽きますね。
漫画家志望の方って、なかなか漫画を描かない。考えている時間が、とにかく長いんです。どうしたらいいですか、と聞かれるけれど、それに対する答えは一つ。ネームを作って、漫画を描くことです。

みんないいネタは持っているんですけど、簡単に捨てちゃうんですよ。
普段何をやってんのって聞くと、話は面白かったりするんですよ。
それを漫画にしたら?というんだけど、「こんなのでも漫画にになりますかね?」と言われる。結局それをネタにはしない。

日常生活の中の面白い体験や、人から聞いた面白い話って、案外たくさんあるんですよね。みんな、そのまま使わずに捨てちゃう。それを片っ端から漫画にすればいいのに、と思います。

「誰も見たことがないようなすごいものを見つけられる」という才能が良い漫画家だと思っている人が多いかもしれませんが、何でも面白がって、世の中から面白いことをたくさん見つけれる方がすごい。

自分の発想や自分の日常に自信を持ったほうがいいです。必ず何か面白いことは体験している。自分の中にある体験を大事にすること。
長く連載をやっている人は、その再現能力が高い人だと思います。

よけいなことは考えず、どんどん漫画にして、どんどんお金を稼ぐような人がこの業界で長生きしてくんじゃないかなと思いますね。


★作者・三田紀房への質問募集中!
『ドラゴン桜+』では、三田紀房への質問を募集しています!
メールの件名を 「メルマガ質問コーナー」 とし、
info+mita@corkagency.com 宛てに、質問内容をお送りください。
すべての質問にお答えできるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。

たくさんのご質問をお待ちしています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
8.【コラム】
担当編集まほぴの『ドラゴン桜2』裏話
━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第1回:髪型が特徴的なアノ人と、"ボンクラ息子"

担当編集の視点でお送りする『ドラゴン桜2』の小ネタ、裏話のコーナー。

桜木が理事会での票を集めるため奔走した、第2話。
この回の中に特徴的な髪型のキャラクターが1名登場していましたが、みなさん覚えていらっしゃるでしょうか。

それがこちら!
龍山高校学園理事の小松川忠男です。

画像21

一度見たら忘れられない、インパクト大の髪型……!
頭の上に本が乗っているような、カモメが飛んでいるような……
なんともユニークなヘアスタイルです。

私も初めてこのキャラクターを見たとき、髪型に目が釘付けになりました……!龍山高校の理事会の中でも、ひときわ存在感を放っています。


実はこの小松川、前作『ドラゴン桜』第1話にも登場していたのをご存知でしょうか?
24億円の借入金があり、債務超過のため事業継続が不可能と判断された龍山高校。小松川は当時の校長で、弁護士である桜木が学校に乗り込んだとき、最初に登場していました。

画像22

画像23

髪型は当時から特徴的だったようです。
ちなみに小松川の隣にいるのが、当時の理事長・龍野平之助。

画像24

龍野、という名字にピンと来た方もいるのでは?
そう、彼は「女帝」の名で恐れられている理事長代行・龍野久美子の夫である、現理事長・龍野雅也の父親なのです。

▼『ドラゴン桜2』第2話より

画像25

『ドラゴン桜2』第2話で名前だけ登場している、龍野雅也。
彼はパート1には登場していません。

しかし実は、桜木によって存在だけは語られていました。
それがこちら。弁護士事務所で、桜木が龍山高校の理事会について話すシーンです。

▼『ドラゴン桜』第1話より

画像26

「ボンクラ息子が一人 連絡がつかないんですが」

さらっと桜木が触れている、ボンクラ息子。
そう、これがまさに龍野雅也のことなのです!

パート2では学校経営を完全に妻の久美子に任せている彼。
パート1から行方をくらませ続けていたんですね……。

雅也氏は今後も女帝の陰に隠れ、変わらず姿を現さないのか。
それとも何かしらの形で物語に関わってくるのか………?

今後の展開を、どうぞお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━
9. あとがき
━━━━━━━━━━━━━━━

公式メルマガ『ドラゴン桜+』、Vol.5をお送りしました。

ついに、東大専門コースに2人の生徒が現れました。
早瀬、天野、彼らが龍山高校の救世主となるのか!?
果たして桜木と水野は、彼らを東大合格へ導けるのか?
この先『ドラゴン桜2』では新たな勉強法が展開されます。どうぞお楽しみに!

さて、最後にお知らせです!


■『講談社 presents吉田尚記のコミパラ!with里崎智也』
公開収録イベント観覧募集中!

年間約500冊の漫画を購入する生活を20年以上続ける"マンガマニア"で、
「マンガ大賞」の発起人でもあるニッポン放送・吉田尚記アナウンサーと、
元千葉ロッテマリーンズのキャッチャーで漫画好きな里崎智也さんが、
毎週1冊オススメの漫画を紹介するラジオ番組
「講談社 presents 吉田尚記のコミパラ!with 里崎智也」の
公開収録イベントが開催されます。

第6回目となる今回は、『ドラゴン桜2』を特集!!
ゲストとして三田紀房が登場します!
漫画の裏話など、ここでしか聞けない裏話満載のトークイベントです。

開催日:3月4日(日)18時開演(予定)
https://ssl.1242.com/entry/comipara/

☆公式メルマガ『ドラゴン桜+』では、読者の方の中から特別に
3名の方をイベントにご招待します!
観覧希望の方は、メールの件名を 「観覧希望」 とし、info+mita@corkagency.com 宛てに
お名前とメールアドレスをお送りください。


■読者アンケート実施中!サイン入り単行本を1名様にプレゼント!

公式メルマガ『ドラゴン桜+』は、読者の方の声を大切に、より充実した内容を目指したいと考えています。『ドラゴン桜2』本編の感想や、メルマガの感想をぜひアンケートでお聞かせください!

ご回答・ご応募はこちら!
https://goo.gl/forms/CPOFIjksfNRGUKch2

*毎月抽選で1名の方に、三田紀房サイン入りの『ドラゴン桜2』単行本をプレゼント。
*第1巻は3月23日(金)発売予定です。


■『ドラゴン桜2』に登場できる権利を、タイムバンクで販売中!

時間を売買できるサービス「タイムバンク」に、ドラゴン桜編集チームが登場しています。この時間をご購入しただくと、『ドラゴン桜2』の作中に登場することができます!

引き続き募集していますので、ぜひタイムバンクのアプリをチェックしてみてください!

https://timebank.jp/


■作者・三田紀房への質問募集中!

『ドラゴン桜+』では、三田紀房への質問を募集しています!
メールの件名を 「メルマガ質問コーナー」 とし、

info+mita@corkagency.com 宛てに、質問内容をお送りください。

すべての質問にお答えできるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。たくさんのご質問をお待ちしています!


最後までお読みいただきありがとうございます!
次回の配信は3月1日(木)を予定しています。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇

発行元:ドラゴン桜2編集チーム

ライター:
室谷明津子「AI時代の教育論~「読解力」が子供の将来を決める!」
宇佐美里圭「なぜするの?どうなるの?2020年教育改革」
山内宏泰 「東大受験最強校「シブマク」その強さに秘密」
綱島将人 「大学受験は戦略が全て!」

編集:岡本真帆(まほぴ) @mhpokmt

▼三田紀房公式サイト
https://mitanorifusa.com

▼Twitter更新中!
https://twitter.com/mita_norifusa

▼『ドラゴン桜2』やメルマガの感想をお聞かせください!
https://goo.gl/forms/CPOFIjksfNRGUKch2

▼お問い合わせはこちら
info+mita@corkagency.com


ここから先は

0字
漫画『ドラゴン桜2』や取材記事、コラムが読めるドラゴン桜公式マガジンです!

漫画『ドラゴン桜2』や、取材記事、コラムが読める!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?