見出し画像

『天晴!な日本人』 第61回 ひたすら己の信ずる道を貫いた硬骨漢、山本権兵衛 (2)

<さらなる海軍拡張へ!>

日清戦争開戦時の内閣は、伊藤博文ひろぶみ内閣でした。外相は、カミソリの異名を取る陸奥むつ、陸相は、これまた大人たいじんの大山いわお、海相は西郷です。
大山と西郷は薩摩出身、同じ加治屋かじや町の生まれで、親戚同士でした。
閣議では、西郷は山本に説明をさせていますが、陸軍も天才参謀と呼ばれた川上操六そうろく中将(参謀次長、のち参謀総長)をだして説明させています。
大山、西郷共に、あれこれ細かく話すことは得意ではありません。

川上は早くからかつら太郎と共に陸軍を背負って立つ人材と期待され、桂と欧州視察旅行も重ねた逸材です。
ドンの山県やまがたは、軍令を川上、軍政を桂にになわせるべく、両者を競わせてもいました。
軍令は、作戦、戦闘配置、指揮命令などのことで、軍政は、予算取得と配分、軍のシステム構築、人員募集、教育、配置、軍法制定など、政治的な面を担当します。
この二つ、是非、覚えて下さい。いろいろな本に出てくる用語であり、知っておくべきことです。

川上、惜しくも早逝してしまいましたが、日清戦争勝利のために寸暇を惜しんで作戦を絞り出したせいで、一種の過労死でした。
日露戦争時には、「いま信玄」と称された、天才参謀の村田怡与造いよぞうも、直前に過労死していますが、明治の人間は、口先ではなく、自分の使命、国家のために自分の全てをなげうって尽くしたのです。
このように、己の内に芯、信念がある生き方だと知って欲しいですし、なぜ、それができたのか、よくよく考えて欲しいです。
現代の日本人の「やってます」などは、ほとんどのケースでやってるうちには入らないのです。
やってる、やるというのは、真摯しんしにそのことに尽力する、没入するということで、これができるかどうかは、環境に関係なく、己の信念の深さによります。

閣議に山本を出した狙いは、それまでの「陸主海従りくしゅかいじゅう」を改めるためでした。戦争において、主流は陸軍で、海軍はサブという「慣習」を対等にしようということです。
これは、どこの国でも「陸主海従」をめぐって陸海軍の争いがありました。この争いのせいで、大東亜戦争では、日本はわざわざ自滅した面もあったのです。

閣議では、「天才」の川上が陸軍の主派の正当性を滔々とうとうと述べました。
その後、山本は陸軍の派兵につき、朝鮮半島まで、橋でもけますかな、とやんわりとがめ、まだ一般に知られていなかった、「制海権(海上優勢)」の重要性を述べるのです。
川上はいさぎよい人だったので、ただちにそれを認め、陸軍の参謀本部にて、それを並みいる参謀たちにご教示願いたいと申し出て、山本は陸軍参謀本部のエリートたちに教えています。
この川上の公正な振る舞いも見事です。
セクショナリズムを排して、国家のために善となれば、海軍であっても尊重し、部下のエリートたちに教えるという態度は、川上の立派な人柄を表わしています。

明治の軍人のことを知る度に、「なぜ、新興国の日本がまたたく間に強大国になったのか」がよくわかります。
このような有為ゆういな人材が数多あまた輩出はいしゅつしていたのです。
輩出とは、優れた人材が続出することで、その芯となる各人の人間は、幕末から明治にかけての武士道や、質実剛健の気風のあった幼少期の教育、しつけにあった、というのが私の見解です。
つまり、学校教育以外の、人間教育、倫理、気風が家庭や地域社会によって浸透させられた上に、知識の吸収があったのでした。

ここから先は

3,582字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?