見出し画像

ミュージカル『エリザベート』全楽曲・時代背景を徹底解説(ウィーン版)

ミュージカル『エリザベート』は1992年ウィーンにて初演。日本では1996年に宝塚歌劇団が初演、2000年に東宝版が初演し、以後楽曲を加えて何度も公演が重ねられているミュージカルです。

エリザベートとトート、そしてフランツ・ヨーゼフの物語は、19世紀の激動のヨーロッパ情勢、ハプスブルク帝国の崩壊への序章を背景にし、当時の思想的背景も盛り込まれています。



この記事では、歴史的、思想的背景をもとに、楽曲の全てを解説します。
ドイツ語の歌詞についても解説しています。

私は、東宝版の観劇をきっかけにエリザベートにどっぷりハマりました。

原語でミュージカルの歌を歌いたくてドイツ語を専攻。

エリザベートの本を片っ端から読み漁り、
大学では日本史を勉強するつもりだったのに、ドイツ文学専攻に…

ドイツ語と、19世紀のオーストリア文化の研究をしています。

ウィーン版のミュージカルエリザベートについて詳しく知りたいと思っている人、ドイツ文化や舞台芸術を専攻していてウィーン版ミュージカルエリザベートについて論文やレポートを書きたいと思っている人の参考になれば幸いです。


ウィーンオリジナル版と日本版(宝塚・東宝)との違い

1992年にウィーンにて初演されたミュージカル『エリザベート』。

これを輸入したのが宝塚歌劇団でした。

男役が主人公である必要があるので、トートを主役にした構成に大胆にアレンジされています。


オリジナルがトート(der Tod )『死』というシンプルな概念を擬人化したものだったのに対し、

黄泉の帝王として威厳があって妖艶な存在となっています。

東宝版ではエリザベートが主役の構成ですが、トートは黄泉の帝王として君臨しています。


オリジナル版はトート=死という概念を擬人化した存在として描かれます。

「閣下」と呼ばれるような威厳ある存在ではありません。

この「トート」という存在、「死」を擬人化したことがこのミュージカルの大きな特徴です。


いわゆる死神といえば黒衣をまとい、大きな鎌を持った骸骨、または老人として描かれることが多いです。

ですが、トートは若く、生気に溢れていてエネルギッシュ

脚本には「ロックスターのような」と書かれています。

外見はシシィが傾倒していた詩人ハインリヒ・ハイネ、ロック歌手のデヴィッド・ボウイをモデルとしています。

死を生気あふれる若者として描くのは生と死が表裏一体、死の欲動と生の欲動という心理学者フロイトの精神論とつながります。

第1幕

プロローグは、死後の世界で皇妃エリザベートを暗殺したルキーニが裁判を受けている場面からはじまります。ルキーニは死後100年間同じ裁判にかけられています。皇后暗殺の背景を聞かれたルキーニは、エリザベートが望んだからだ、と答えます。

ALLE TANZTEN MIT DEM TOD 我ら息絶えし者ども

証人として呼び起こされるエリザベートと同じ時代を生きた亡霊たちの歌ではじまります。

エリザベートの夫フランツ・ヨーゼフ、息子ルードルフ、父、母、義母……

彼らがめいめいエリザベートについて語る混沌のような掛け合いから、大合唱につながります。

「皆、死(トート)と共に踊っていた。だが誰もエリザベートのようではなかった」

ここから先は

16,602字

¥ 1,480

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?