見出し画像

本能寺の変 1582 上総介信長 5 206 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

上総介信長 5 清洲乗取り 

信長は、清洲城乗っ取りを策した。

 信長は、これを知った。
 そして、逆手を取った。
 「謀略」
 裏の裏を掻く。

 信長と信光。
 二人の間には、密約があった。

信光が清州城に入った。

 南矢倉、とある。
 坂井大膳は、味方するものだと思っていた。
 「七枚起請」
 信光は、まんまと、大膳を欺いた 
 
  一、四月十九日、守山の織田孫三郎殿、清洲の城南矢蔵へ御移り。
    表向は、此の如くにて、

信長は、信光に、好条件を示していた。

 成功すれば、下四郡の全てが手に入る。

    ないしんは、信長と仰せ談ぜられ、
    清洲を宥(なだ)め取り進(まいら)せらるべきの間、

 その内の二郡を、信光に、分け与える約束をしていた。

    尾州下郡四郡の内に、於多井川(庄内川)とて、
    大かたは、此の川を限りての事なり。

    孫三郎殿へ渡し参らせられ侯へと、御約諾の抜公事なり。

    此の孫三郎殿と申すは、信長の伯父にて侯。

    川西・川東と云ふは、尾張半国の内、下郡二郡。
    二郡づつとの約束にて侯なり。
                          (『信長公記』)


          ⇒ 次回へつづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?