見出し画像

本能寺の変 1582 信長の甲斐侵攻 4 231 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の甲斐侵攻 4 勝頼の首 

越中で、一揆が蜂起した。

 信長の甲斐侵攻に関連して起きた事件である。
 これにより、織田方の、神保長住の富山城が占拠された。
 
  さる程に、越中国富山の城に、神保越中守居城侯。
 
  然るに、今度、信長公御父子、信州表に至りて御動座侯のところ、

 勝頼が、そそのかしたと云う。
 長住は、捕らえられ幽閉された。

  武田四郎、
  節所を拘(かか)へ一戦を遂げ、悉く討ち果し侯の聞、
  此の競(きお)ひに、越中国も一揆蜂起せしめ、
  其の国、存分に申しつけ(支配)侯へと、
  有り々々と(さも本当らしく)、越中へ偽り申し遣はし侯。
 
  事実に心得、小島六郎左衛門・加老戸式部両人、一揆大将に罷りなり、
  神保越中を城内へ押し籠め、
  三月十一日、富山の城居取りに仕り、近辺に煙を挙げ侯。

柴田勝家が富山城を包囲した。

 勝家は、、北国軍の総司令官である。
 即刻、対応。
 信長へ、戦況を報せた。
 
  時日を移さず、
  柴田修理亮・佐々内蔵介・前田又左衛門・佐久間玄蕃頭、
  此等の衆として、富山の一揆の城取り巻き候間、
  落去、幾程もあるべからずの旨、注進申し上げられ候。
                          (『信長公記』)
 


          ⇒ 次回へつづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?