見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 5 277 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 5 武田信玄と天沢和尚 

「噂」は、瞬く間に周辺諸国に広まった。

 「去る、五月十九日」
 「尾張にて、合戦あり」
 「織田信長」
 「駿河の太守、今川義元を討ち取ったり」

信玄は、信長を強く意識していた。

 永禄三年(1560)、夏。
 信玄は、信濃の大半を併呑していた。
 残すは、北信のみ。
 「力こそ正義」
 「領土拡大」
 戦国乱世を生き抜くには、それしかない。
 そう、考えていたのだろう。
 信長と、同じである。

 甲斐も、信濃も、山国である。
 海がない。
 北に、越後。
 東に、上野。
 南に、駿河・遠江・三河。
 そして、西に美濃・尾張。
 信長に対する意識が、この時を境に、大きく変わった。

天沢長老物がたりの事。

 おそらく、この頃のことだろう。
 信玄は、たまたま、甲斐を訪れ、帰国しようとしていた尾張の僧、
 天沢(てんたく)に対して、信長に関することを、色々と尋ねた。

  さる程に、天沢と申し候て、天台宗の能化(のうげ=坊主)あり。
  一切経(=全経典)を二篇読みたる人にて候。
  或る時、関東下りの折節、
  甲斐国にて、武田信玄に一礼申し候て、罷り通り候へと、
  奉行人申すに付いて、御礼申し候のところ、
 
  上がたは、いずくぞと、先ず国を御尋ねにあり候。
  尾張国の者と申し上げ候。

  郡(こおり)を御尋ね候。
  上総介殿居城清洲より、五十町(≒5km)東、春日原のはずれ、
  味鏡(あじま)*と云う村、天永寺と申す寺中に居住の由、申し候。
                          (『信長公記』)

    *味鏡 名古屋市北区味鋺(あじま)


          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?