見出し画像

本能寺の変 1582 上総介信長 1 180 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

上総介信長 1 信秀の死 

赤塚の合戦 。

 信長の軍勢は、「八百計り」。
 これがスタートラインである。
 出陣。 
 
  か様に侯ところ、
  四月十七日、
  一、織田上総介信長公、十九の御年、人数八百計りにて御発足、
    中根村をかけ通り、小鳴海へ移られ、
    三の山へ御あがり侯のところ、

 対する山口勢は、千五百。
 ほぼ倍の兵数。
 決戦の場は、鳴海の北、「赤塚の郷」(愛知県名古屋市緑区鳴海町赤塚)。
 
  一、御敵山口九郎二郎は、廿の年。
    三の山の十五町東、なるみより北、赤塚の郷へは、
    なるみより十五、六町あり。

    九郎二郎、人数千五百計りにて、赤塚へかけ出で侯。
    先手あし軽、
    清水又十郎・柘植宗十郎・中村与八郎・萩原助十郎・成田弥六・
    成田助四郎・芝山甚太郎・中島又二郎・祖父江久介・横江孫八・
    あら川又蔵、是れらを先として、赤塚へ移り侯。

信長の、最初の合戦である。

 信長にとっては、家督を継いで初めての戦い。
 負けるわけにはいかない。
 
  一、上総介信長、三の山より、此のよしを御覧じ、
    則ち、あか塚へ御人数よせられ侯。

    御さき手あしがる衆、
    あら川与十郎・あら川喜右衛門・蜂屋般若介・長谷川挨介・
    内藤勝介・青山藤六・戸田宗二郎・賀藤助丞。

 
 戦いは、巳の刻(午前10時頃)から始まった。
 
  敵あひ(=敵との間合いが)五間、六けん隔て侯時、
  究竟の射手共、互いに矢をはなつところ、
  あら川与十郎、見上げ(眉庇まびさし)の下を、
  箆(の)ぶかに(=深々と)射られて、
  落馬したるところを、かかり来つて、

  敵がたへ、
  すね(脛)を取りて引くもあり、のし付のつかのかたを引くもあり、
  又、こなたより、
  かしらと筒躰(どうたい=胴体)引き合ふ。

  其の時、与十郎さしたるのし付、長さ一間、ひろ(広)さは五、六寸
  侯ひつる由なり。
  さやのかたをこなたへ引き、
  終に、のし付・頸・筒躰、共に引き勝つなり。
                          (『信長公記』)


          ⇒ 次回へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?