マガジンのカバー画像

仕組み作り日記

82
10年前の自分に教えたいことや、どんな会社にしていくか?など仕組み作りを通して考えたことを投稿していきます。
運営しているクリエイター

#make

経験をどう加工する?

「仕事で今年学んだ事」「来年やってみたい事」を考えると、 今年一番取り組んだエクセルVBAと…

美容室が意識を変えた

「髪をセットして、気持ちをセットする」美容室=美意識の高い、綺麗な女性が行く場所。 私は…

スキルロードマップ(個人のゴール編)

スキルロードマップ(導入編)のテーマ「あなたの個人としてのゴールはどこか?」 「スーツが似…

スキルロードマップ(差別化編)

スキルロードマップ(導入編)のテーマ 「どの分野で差別化するか?」について。 このnoteで答…

スキルロードマップ(ビジネスゴール編)

今日は、前回のnote:スキルロードマップ(導入編)のテーマ 「あなたのビジネスパーソンとして…

自動化の意識がランクを上げていく

「あなたの仕事を自動化できるとしたらどうしますか?」 自動化に必要なスキルが、VBAとマク…

つたない文章を書き綴る意義

「こんなつたない文章を書いてもいいんだろうか?」頭の中で考えたことをnoteの記事にしている時に思う事の1つで、 無性に恥ずかしくなる。 他のnoteの記事を読んでいると、ありふれたテーマやキーワードにも関わらず、これほど思慮にとんだ記事が書けるのだろうと。。。 でも、気にせず書く。とことん書く。 私の記事を読んでくれた方に少しでも役立つ情報を届けたい。 そして、書いている私自身の頭の中を整理したい。 書くことで、「Win-Win」になればいいなと。 とは言っても、伝わ

スキルロードマップ(導入編)

「あなたのビジネスパーソンとしてのゴールはどこか?」 「どの分野で差別化するか?」 そして…

やりにくさ=体に合ってない服のよう

うまくいかない。違和感がある。何かおかしい=「やりにくさ」 仕事をしているとそんな感覚を…

ミスはなくならないから分類する

「ミスをゼロにすることは不可能」 ゼロに出来ないミスを、仕事の進捗で3段階に分類して管理…

パソコンのファイルを開く

あなたが会社のパソコンで開くファイルはどれだけあるだろう? エクスプローラーから開いたり…

ネット上のチームを作る

「理想を作るために、ネット上のチームを作る」 仕事で結果を出すために試行錯誤して行き着い…

仕事でのメールの使い方(受信メール編)

仕事上で使うメールに焦点を当てて、 前回のnoteでは、仕事での情報を発信する場合の送信メー…

仕事でのメールの使い方(送信メール編)

仕事上で使うメール。 情報を手軽にやりとり出来る一方で、使い方次第でストレスの元となる。 そこで、 「情報を発信する場合」…送信メール編と、 「情報を受信する場合」…受信メール編に分けた 全2記事でメールの使い方を考えていく。 では「送信メール編」からスタート! 「発信する情報に対して、相手がどの程度理解しているか?」 「発信する情報に対して、どういう風に対応して欲しいか?」 この2つが情報発信のポイントだとMityu-kaは思っている。 当たり前過ぎだけれど、メール