見出し画像

即興力とは「なんとなく」の反射神経ではなく、次の1秒を掴み取るために足掻く姿勢

現在ICCサミット FUKUOKA 2019というイベントに参加しています。

今回は登壇者としても参加しますが、スタッフとしても参加しており、イベント準備のために2日ほど前から福岡に来ています。

前日から準備していても、計画通りいかないのがイベント。今回は計画から外れた時に臨機応援に対応するための「即興力」について、私が普段考えていることについてお伝えできたらと思います。

「即興力」がなかった中学時代

嫌な思い出をご紹介します。

私が中学生だった頃、当時生徒会長だった私は全校集会で毎週月曜日の朝、全校生徒に向かって話す機会がありました。

最初は念入りに準備をしていたので、何とか乗り切っていたのですが、週末の部活が忙しくなって準備がおそろかになると、だんだん苦しくなり、ついに頭が真っ白になって完全に固まってしまったことがありました。

1分ほど完全に固まってしまったのではないかと思います…。すると、全校生徒が心配そうな顔でこちらを見つめてきます。あの顔は今でも脳に焼き付いており、何度も見た悪夢の一つです。

悔しくて、悔しくて、あの日以来、私は陰ながら人前で話す練習を繰り返しました。今でこそ、プレゼンテーションが得意だと言えるレベルになりましたが、思い返せば私は即興力が残念なほどない人間でした。

※この辺りのエピソードは、先日取材いただいた『東京カレンダー』のインタビュー記事でも触れています。

「即興力」は技術。だからこそ訓練すれば磨ける

社会人になりたての頃、私は即興演劇(インプロビゼーション、通称インプロ)に出会います。台本のない演劇と呼ばれるインプロは、私の想像を遥かに答えものでした。

掛け合いの中で物語が生まれ、ある時は観客の声を拾いながら一つの劇を作っていくパフォーマンスは、私が中学の時に思い描いていた理想型に近く、気がつけばインプロのセミナーに参加したり、イベントの運営スタッフとして関わるようになりました。

半年ほど関わり、とても大事なことを学びました。

それは「即興力」は決して先天的なものではないということ。「即興力」は技術と呼ぶにふさわしく、技術である以上きちんとした方法で鍛錬すれば磨くことができる後天的なスキルでした。

一例をご紹介します。「スピット・ファイア」というインプロのゲームなのですが、投げ込まれる言葉を拾いながら物語を作るという即興力が試されるゲームになります。言葉で説明するのは少し難しく、以下の動画をご覧いただくとイメージできるでしょう。

この「スピットファイア」ですが、もちろん最初はうまくいきません。

でも、繰り返し練習すると、少しずつ緊張に負けないようになってきて、だんだん物語をスラスラ語れるようになります。

...と書くと、簡単に聞こえるかもしれませんが、私は慣れるまでに数ヶ月の時間がかかりました。最初は全くできずやっぱり悔しい思いもしましたが、失敗を重ねるにつれ、少しずつ成長していき、今では「今ここでやって!」と言われても、すぐ対応できるようになりました。

これは私にとって、ある種のパラダイムシフトでした。一番苦手だった「即興力」は実は努力で誰でも磨くことができる技術であり、次の1秒を掴むために足掻く姿勢だったのです。

この即興力はICCのイベントスタッフはもちろん、先週まで実施していた「LAMP」の運営や、普段の仕事など、あらゆる場面で活躍しています。

最後に

まだICCというイベントの途中ですが、やはり大規模なイベントほど想定外の事態も多く、「即興力」が問われる場面がたくさんあります。

昔だったら逃げ出していたかもしれませんが、「即興力」が技術であり、努力する姿勢であると知った以上、もう逃げたりはしません。

《次の1秒を掴み取るために必死に足掻く》

これが私なりの「即興力」であり、これからの仕事でも積極的に活用していこうと思います。

良かったら、ぜひご一緒に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?