できることなら上手な旅立ちを~日本講演新聞

みやざき中央新聞は全国の講演会を取材した中から、為になることや心温まるお話を講師の許可をいただいて活字にし、毎週月曜日、月4回のペースで発行する全国紙です。

 あの日から1年が過ぎた。命の儚さと無念さを脳裏に叩きつけられた1年だった。

 命あるものは必ずいつかこの世から旅立っていかなければならないことは分かっている。しかし、唐突に訪れた死に対しては、「旅立つ」という言葉はちょっと似合わない。「奪われた」、そう思えてならない人もたくさんいると思う。

 自分の思いのままに、自分の人生ドラマの終幕を下ろすことができる人って一体何人くらいいるのだろう。もちろん周囲の人も納得いくカタチで。

 そう考えると、そう多くはいないのではないか。自分の人生なのになぜ? 死というものが突然訪れるからか。いやいや、そういう死もあるけど、ある程度、余命が予測できる病気もある。それでもやはり死を考えることは怖いし、そのことについて語り合うことは、ある意味、縁起が悪いということでタブー視されてきた。何といっても自分の死を自分で段取りする文化がこの国にはない。

 先日、すごい映画を観た。助監督として映画制作に従事してきた砂田麻美さん(33)が、初めて自ら撮影・監督・編集をしたドキュメンタリーである。何がすごいかと言うと、胃がんと診断され、余命宣告まで受けた自分の父親に完全密着して亡くなるまでカメラを回し続けたところ。映画の題名は『エンディングノート』

 主人公は、熱血営業マンとして60年代から約40年間、この国の経済を支えた典型的な元企業戦士・砂田知昭さん。定年退職し、これから好きなことをして楽しもうと思っていた矢先にステージ4のがんが見つかった。毎年欠かさず健診を受けていたのに。67歳のときだった。

 砂田さんは現役時代、何事も事実を正確に把握し、自分できちんと段取りして物事を進めないと気が済まない性分だった。そんな気質からか、死を宣告されたとき、死に至るまでを「人生最後の一大プロジェクト」と称して、自分で段取りを始めた。そのために書き始めたのが「エンディングノート」だった。「それは遺書なのですが、遺書よりはフランクで公的な効力を持たない家族への覚書のようなものです」とナレーターは語る。

 映像を説明するナレーションは砂田さん本人が書いた文体になっているが、読んでいるのはカメラを回している娘の麻美さんだ。

 冒頭のシーンはいきなり葬儀場。「本日はお忙しいなか、私事(わたくしごと)で御足労いただき、誠にありがとうございます」。故人が参列者に語り掛けるという、何ともユーモラスなナレーション。

 砂田さんは自分の葬儀場も自分で決めた。クリスチャンでもないのに、車中からいつも目にしていた近所の教会を訪問して、神父と面談。「最期はここでお願います」。なぜ教会にしたのか。娘にだけ真相を語った。「一番リーズナブルだったから」

 葬儀のとき、案内状を出す会社関係の名簿も、電話連絡すべき人の名前もエンディングノートに書き、長男に託した。

 学童前の、まだ小さな孫たちと遊ぶときは気合を入れた。孫たちはいつも笑顔で登場していた。しかし、映画も終盤に差し掛かり、家族に別れの言葉を言うシーンではそうはいかない。幼い孫たちも弱り切ったジージともう別れなければならないことを感じ取り、ただただ、涙、涙。

 カメラはさらに夫婦のプライバシーまで追い掛ける。「もう撮らないで」と母親から言われ、娘は病室を出る。しかしカメラは回っていた。子どもたちには恥ずかしくて聞かせられない言葉を奥さんに言う。今まで一度も言ったことがない言葉だった。「愛してる」

 決してラブラブの夫婦ではなかった。「生き方上手」だったかと言うと、そうでもなかったのかもしれない。それでも生前の「段取り上手」が「死に方上手」に繋がった。カメラは回らなくてもいいから、こんな最期を迎えられたら最高だと思った。

(日本講演新聞 2012年3月12日号 魂の編集長・水谷もりひと社説より)


ためになる、元気がでる、感動する、そんな良質な情報だけを発信しています。 1か月無料で試し読みできます→http://miya-chu.jp/