めちゃくちゃ時間をかけてツイートしてみよう!


こんにちは。宮おぼろです。


ということで今日はnoteです。
アロハ~

ハワイにいる宮おぼろ

天気がいいのでハワイにいます。
ハワイは良いですよ!
たまに行くんですよねハワイ。
家から近いんす。地下鉄で一本なんす。


そんな事より

そんな事よりですよ。
ハワイって暇なんです。
やることないんですよハワイって。
ハワイっつーのはやることがないんす。

やることがないならよ~~~~
もうアレしかないよな~~~

めちゃくちゃ時間をかけて

ツイートしてみよう!


ツイートしようよって話
Xしようよって話
※この先Twitterとします。

普段はツイートする文章なんて数秒しか考えないですよ。
もうほとんど脳みそ直結ですよ。

これはツイートの下書きをスクショしてツイートしたものなんですけど、
自分のツイート欲求に耐え切れず、1つのツイートで9つのツイートを見せるける悪質なツイートですよこれは。釘パンチじゃなくてアイスピック釘パンチですよ。なんなら僕はツイートのことを言葉の弾丸だと思ってる節がありますからね。


このように

僕のツイートは捻りがなさすぎる。
文学とかけ離れたツイートしかしていないんです。


じゃあ

めちゃくちゃに時間をかけて
ツイートしてみようよ!!!!

てなわけです。

普段平均して3いいねとかですよ。
数秒で吐き出したツイートに3いいねってことは
一時間かけたら60いいねくらいくるんじゃないのかって

そんなにいいんですか!?!?!?!?
えぇ!?


勢い余ってツイートしてしまいました。

こういうとこです。

さぁ!至極のツイートを
考えていきましょう!!!


今回はイラストや動画は使わずに文字での勝負したいと思います。
いつもより文学的な、情緒あふれるツイートを目指します。

まずはインプット

良いパフォーマンスを魅せるためには
良質な栄養を吸収する必要があります。

そう考えた僕は

古今和歌集からツイートのヒントを得ようと考えました。


古今和歌集ってのは平安時代の歌集らし-んだけど
まぁ平たく言えば昔のバズツイート一覧みたいなもんしょ。







理解した。

あ~わかっちゃった
わかっちゃったもんね~
もう全て、わかっちゃったもんね~
和歌だけに、和歌っちゃった~

結構洒落た表現が多くて、遥か昔の話なはずなのにどこか共感できるような。日本語のおもろさに引き込まれましたね。

おれが紀貫之だ!!


まぁつまり、共感できるツイートのほうがいいんじゃね?って
おれの中の紀貫之が言ってるんす。

これは新しいですよ。
僕は普段「誰も俺に共感させてたまるか!!」
っつーツイートばっかしてますから。
これは新しいですよ。

アウトプットの時間だ~~~!!!!!


そろそろアウトプットしちゃお
アウトプットシャチ

アウトプットシャチ



ここからがスタートですよ。

じっくり考えていきましょう。
改めて、今回目指すツイートは

  • 文学的

  • エモーショナル

  • 共感性

この3つの点を意識して制作していきたいと思います。


共感性を意識して制作してみました。
TLでも一行で表示されるためパッといいねを押しやすいかと思います。
文末の「なぁ」が視聴者の感情を揺さぶるエモーショナルな表現になっています。

おもんないね


おもんないツイートをしようとした奴晒上げ

おもんないのは予想外だった
だれも予想しなかった。まさかおもんないツイートが出来上がるとは。
共感性の高いおもろを吐き出すのは結構難しいらしい。


エモーショナルと共感性を意識して制作してみました。
クリームソーダというエモ界のキラーワードと文末の「なぁ」で
視聴者の心を鷲掴みできるのではないかと思います。

しょうもね


しょうもなツイートしようとした奴晒上げチャンネル

まさかの。まさかしょうもないとは。
しょうもないツイートなんてするつもりなかったのに。
どうやら僕の脳みそからはしょうもないツイートしか
生れないのかもしれない。

きれきれの言葉の弾丸巻き散らかしたいのによぉ




いやここまで長考するとは
くるしい。

くるしいよぉ。
まじでくるしい。
くるしいよ。

え?




これだ!!!!!!!!



ということで、
半日考え尽くしたツイートです。

ツイートを解説する者

解説します。
短歌の形式を用いることで日本語の奥ゆかしさ、
1単語が持つ意味を最大限広げ、
それぞれの解釈で共感できるようなツイートになっております。

この歌の季語は「夏の峰」
入道雲のことです。
青い空に広がるあのでっかい雲。

それを二人で歩道橋の上で眺めます。

「あの雲の下まで行こうよ!」
と僕は言うと

君は.…

という歌でございました。

是非いいねをしていってください。
この一日が無駄じゃなかった証になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?