現代宮城風土記#5:仙台市電の歴史と路線


仙台市電とは

かつて仙台市中心部で運行されていた路面電車。仙台市交通局が運営していた。1926年に荒町~仙台駅~旧・大町一丁目間の3.3kmが開通し、追って循環線、芭蕉の辻線、長町線、北仙台線、八幡町線、原町線が開通した。その後、自動車が普及したことで1976年までに全線廃止となった。

仙台市電

仙台市電の年譜

1926年:市電開通
1928年:循環線、芭蕉の辻線が全通
1936年:長町線が全通
1937年:北仙台線が全通
1941年:八幡線が全通
1944年:芭蕉の辻線が廃止
1948年:原町線が全通
1969年:北仙台線が廃止
1976年:全線廃止

循環線

1928年に開通。ただし、循環線内のみを環状運転する系統はなかった。仙台駅前から南町通を通って西公園通、北四番丁、勾当台通、定禅寺通を通って仙台駅前に戻る環状線で、東北大学附属病院や県庁・市役所前、レジャーセンターなどに停留所があった。

循環線の路線図

芭蕉の辻線

1928年に開通。循環線が通る「南町通」から、仙台城下町の中心地で明治以降も金融街になっていた「芭蕉の辻」まで延びる約300mの短い盲腸線。さらに北に延伸する計画があったとされるが、実現しないまま1944年に廃線となった。

芭蕉の辻線の路線図

長町線

1936年に開通。循環線から南に延びる路線で、市の中心部と長町地区を結んだ。長町線の建設の際に広瀬川に沿う道路が新設され、現在は「昭和市電通り」と呼ばれている。旧・停留所があった場所のいくつかに仙台市地下鉄南北線の駅がある。

長町線の路線図

北仙台線

1937年に開通。循環線の二日町停留所付近から勾当台通を北上して、仙山線の北仙台駅前までを結んでいた。開通当時は北仙台駅に仙台鉄道、仙山線が乗り入れており、仙台の北のターミナルとなっていた。他の路線に先駆けて1969年に廃止された。

北仙台線の路線図

八幡町線

1941年に開通。循環線の大学病院前から西に延び、大崎八幡宮の門前町である八幡町に向かっていた。この路線の開通に合わせて北四番丁の西端が土橋通から延伸された。今でもあったら大崎八幡宮までのアクセスが良かったのになぁと思っている。

八幡町線の歴史

原町線

1948年に開通。循環線の花京院停留所から東進して仙石線の陸前原ノ町駅までを結んでいた。敷設する際に旧石巻街道に並行する大通りが、花京院通から榴岡までが旧街道の北側、榴岡から原町までは南側に新設された。この通りは現在国道45号となっている。

原町線の歴史

市電廃止後

仙台市電保存館

1991年に仙台市地下鉄の富沢車両基地内に開館した。創業当時の1号車(モハⅠ型)をはじめ、123号車(モハ100型)、415号車(モハ400型)の車両や台車、制御器、停留所名板などの資料が保管・展示されている。入館料は無料。

昭和市電通り

愛宕上杉通から広瀬川の北岸を通って広瀬橋まで至る道路。仙台市電長町線を敷設する際に、当時の主要な街道だった「奥州街道」がクランクの連続であったため広瀬川に沿う直線道路として建設された。現在は地下に仙台市地下鉄南北線が通る。

昭和市電通り

おわりに

昭和市電通りを始め、市電の開通に合わせて拡張・新設された道路が今の幹線道路になっているので、実は現代の人々も間接的に市電の恩恵を受けているといえる。

更新履歴

2023年11月1日:文章を作成。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?