見出し画像

柔道整復師向け|膝関節の機能改善のための評価・徒手療法・運動療法

はじめに

まずはじめにこのnoteをご覧いただきありがとうございます!

松戸市のメディカルフィットネスで活動する宮田洋佑(柔道整復師/日本スポーツ協会アスレティックトレーナー)と申します。

私が活動するメディカルフィットネスは整形外科を運営する医療法人が母体となり、主に運動器の機能改善をメインとしたコンディショニングやパーソナルトレーニングを行っています。


私は柔道整復師とアスレティックトレーナーの資格を活かして、運動器の機能改善を目的とするコンディショニングを担当しており、原因となる関節などの機能改善をゴールに全身の動作評価、関節の機能評価・徒手療法・運動療法までを一貫して行っています。

過去には柔道整復師として接骨院やスポーツ現場でも活動しており、骨折・脱臼・捻挫などの柔道整復師が対応する機会が多い傷害の治療も経験してきました。

これまでの経験から患部の整復・固定・物理療法などを中心に治療を行いましたが、固定による不動や炎症症状による関節の可動域制限や筋力低下などの機能不全に悩むことも多くありました。

そして現在は関節機能の低下に対して全身や局所の評価を行い、その評価に基づく徒手療法・運動療法により関節の機能不全の改善を図ることを重要視しています。

柔道整復師にとっても
整復・固定などの技術に加えて、関節拘縮などを始めとする関節の機能障害を残さずに未然に防ぐことは非常に重要な要素であると考えています。

そこでこのnoteでは外傷を始めとした傷害を対応する機会が多い柔道整復師に向けて、関節機能の改善のために必要な評価・徒手療法・運動療法などのアプローチを紹介し、少しでも臨床やスポーツ現場での活動の参考にしていただけらと思っています!

膝関節の機能改善

今回は下肢のなかでも痛みや不調が多く、対応する頻度が多い膝関節のアプローチについて紹介していきたいと思います。

膝関節は靭帯や半月板を始めとした傷害が多く、柔道整復師にとっても整形外科、接骨院などの臨床やスポーツ現場などでも数多く対応する機会は多いのではないでしょうか?

膝関節の機能不全は関節を形成する靭帯や半月板などの組織はもちろん、大腿や下腿の動きにも影響により股関節や足関節の二次的な傷害にもつながる可能性があります。

そこで今回は臨床でのベットサイドからスポーツ現場まで使え、柔道整復師の方にも活用できる膝関節の機能改善のために必要な評価・徒手療法・運動療法を中心に紹介していきたいと思います。

ダイジェスト動画

このnoteがオススメの人
膝関節に対する実践的なアプローチ方法(評価・徒手療法・運動療法)を知ることによって臨床・スポーツ現場での治療のヒント・知識を増やしたい柔道整復師の方にはオススメの内容となっています。


1.膝関節の機能解剖

膝関節の機能改善を図るためにはまず膝関節の解剖学・運動学的な特徴を把握することがポイントになります。

膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨の3つの骨によって形成される関節であり、大腿脛骨関節、膝蓋大腿関節の2つの関節が存在します。

大腿脛骨関節|FT関節

大腿脛骨関節(以下、FT関節と記載)は大腿の内側顆と外側顆と脛骨の関節面によって形成される関節です。

このFT関節の特徴として大腿骨の内、外側顆が凸面の形状をしており、はまり込む脛骨の関節面は凹面となります。

また脛骨の関節面が内側がわずかに凹面であるのに対して外側は凸面であり外側顆が内側顆に比べて可動性が高い特徴があります。

これは内側顆を支点として外側顆が回旋する内側ピポッドと呼ばれる現象で、安定した膝関節の運動は内側顆が脛骨の関節面との安定性を維持していることがポイントになります。

膝蓋大腿関節|PF関節

膝蓋大腿関節(以下、PF関節と記載)は大腿骨内側顆と外側顆によって構成される顆間溝(滑車)に膝蓋骨によって形成される平面関節です。

膝蓋骨は人体で最も大きな種子骨であり、顆間溝の上を移動(トラッキング)することで膝関節の運動を円滑に行い、大腿四頭筋の筋力を発揮するためには欠かせない骨です。

PF関節は大腿四頭筋など周辺の軟部組織によって位置が変化しやすく、炎症後の周辺組織の伸張性・滑走性が低下した場合にはマルアライメントにつながることが多くあります。

2.動作評価|可動性・筋力

評価ではまず最初に全身の動作のパターンを評価していきます。

①可動性評価

動作評価では膝関節の疼痛などの主訴をもとに荷重位(CKC)でのスクワットや脚を前後に開いたスクワット(Split Squat)などを行い、動作中の膝関節のアライメントを評価します。

動作での痛みや抵抗感などの主観的な感覚と、膝関節屈曲制限(骨盤が下がらない)や外反(Knee in- toe out) などマルアライメトの客観的な評価を行います。

●スクワット|膝関節屈曲

スクワットでは膝関節屈曲最終域に近づくボトムポジションを目標にして、骨盤が膝関節より下がるか確認します。

FT関節では下腿内旋制限、PF関節では膝関節屈曲に伴う膝蓋骨の下制制限などのトラッキング異常により屈曲制限を招くことが多く、膝関節の疼痛部位などを合わせて確認します。

膝関節屈曲の代償動作として体幹の過前傾などが生じることがあるので合わせて確認していきます。


●スプリットスクワット|膝関節外反(Knee in- toe out)

スプリットスクワットでは水平面や前額面で起きるエラー動作を評価していきます。

代表的なエラー動作として膝関節の外反(Knee in- toe out)があります。

この原因としてFT関節で下腿が外旋する下腿外旋偏位は大腿骨の相対的な大腿骨の内旋を引き起こし、膝関節の外反につながることが多いため注意して評価していきます。


②筋力評価

膝関節の筋力の評価は立ち上がりテストを用います。

立ち上がりテストでは機器を用いずに膝関節伸展筋力(大腿四頭筋)の評価を簡易的に実施することができ、立ち上がれる高さによって筋力を評価することが可能なため臨床現場でも重宝する筋力評価の一つです。

筋力評価を行うことで大腿四頭筋の筋力を左右差やアプローチによる変化 の確認にも使用していきます。 

※立ち上がりテストでは動作での痛みが無いことを前提として、テストで痛みが生じた場合には無理にテストは行わないようにします。

立ち上がりテスト|参考値
片脚10cm|Level 5|競技スポーツ|WBI 1.0
片脚20cm|Level 4|ジャンプ|WBI 0.90
片脚30cm|Level 3|ランニング|WBI 0.7
片脚40cm|Level 3|ジョギング|WBI 0.6
両脚20cm|Level 2|歩行|WBI 0.45
両脚40cm|Level1|歩行障害|WBI 0.30

参考|臨床実践 スポーツ傷害膝の理学療法を基に作成

3.関節の機能評価

①FT関節

FT関節において起きる運動を理解することが評価においては非常に重要なポイントになります。

FT関節の運動は矢状面での屈曲・伸展、水平面での内旋・外旋、前額面での内反・外反の3つに分類されます。

FT関節では主に矢状面での運動が主に行われますが屈曲・伸展に伴う回旋運動を把握することがポイントの一つになります。

➊可動性の評価

膝関節の屈曲可動域は約130°とされており、膝関節の屈曲を制限する原因ととして下腿の内旋制限(下腿外旋)が挙げられます。

屈曲における下腿内旋

膝関節の屈曲では、90°以降は内側を中心とした回旋運動
(内側ピボット)が生じると言われており、スクワットなどの荷重位の動作では大腿骨の外旋(相対的な下腿内旋)が必要となります。

膝関節屈曲で生じる回旋運動のポイント
荷重位|下腿に対する大腿骨の外旋→相対的な下腿の内旋
非荷重位|大腿骨に対する下腿の内旋→相対的な大腿骨の外旋

膝関節屈曲|下腿内旋の評価

ここから先は

4,531字 / 9画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?