見出し画像

【おすすめ勉強法!】note×電子書籍

”つんどく”


「積ん読」「積読」って聞いたことありますか?

その名の通り、本を”積む”ことです。

一般的には、「本を買ったことで満足して、大して読まずに積んでいるだけ」といった意味合いで語られることが多いです。

たくさんある本を見ているだけで満足感が満たされ、”意識高い”自分に陶酔する。

みなさんはありませんか?

僕は、そこそこあります。

買ったけど、目次と中身を数ページ読んで終了した本が、20冊くらいはあります。

逆にいうと、「買った本は、ほとんど読んでいる」ということになります。

折に触れて、以前に読んだ本とかをたまに軽く読み返したりしてますが、

ある日気づいたんです。


「僕、内容全然覚えてない!!!」


正確にいうと、5%くらい(感覚値)は覚えているのですが、

「身についていない!!」っていう状況でした。


一冊平均すると、1200円くらい。(僕漫画買わないので)

一ヶ月に6〜10冊は買うので、月に1万円〜1万5000円を本に使っています。


勿体無い!!飲みに行った方がいい!!(おい


でも、そんな感じになっている人って少なからずいませんか?


買ったはいいものの、
「読み切ること」が目的になったり、
電車の中で読んでいる姿に自己陶酔したり、
仕事が忙しい・仕事に差し障るとかの「言い訳」で読むのをやめたり。


じゃあ、逆に、「内容を覚えている本」ってなんですか?

例えば、

小学校の時の国語で習った「詩」とか、
「じゅげむ」とか、
好きな漫画の「有名なセリフ」とか。

多分、1つはあると思うんです。

僕だと、
まさに、じゅげむ。
あとは、「名探偵コナン」のセリフ。
国語の漢詩を4つくらい。


それって、なんで覚えてるんでしょうか?

つい半年前に読んだ本の内容を覚えていなくて、
何十年も前の内容を覚えています。


「本」は”手段”


それは、想いや目的が「本に”向かっていない”」からです。

「じゅげむ」を覚えていた時の頃の気持ちを思い出してください。

”これ言えたら女の子にモテるかなあ〜”
”このセリフ言えたら、友達同士で楽しめるなあ〜”
”これ覚えないと、国語のテストで恥かく・・かきたくない・・”

そこにあったのは、「これを覚える!」というより、

「こうしたい!」という想いから、「覚えないと仕方ない」になっているから、覚えているんですよね。


つまり、「文章・本を覚える」のど真ん中にあったのは、
”手段”だからです。

誰かと、「想いを共有」したいからです。

それは、嬉しいことかもしれないし、苦しいことから逃げたいからかもしれないですが、

そこに想いが介在しなければ「覚えられない」ですよね。


チームを変えたい!


僕の「本」に対する考え方が変わったのは、4月のはじめの頃です。

自分のチームの改革に乗り出して一年。
徐々に結果も出てきて、
これからさらに成長させていきたい!
と思っていました。

でも、具体的にどうしていこうか?と悩んでいました。

何か役に立つものはないかなあ、とボーッとしながら、”積読”していた電子書籍のライブラリを眺めていた時、

【THE TEAM】が目に入りました。

そう言えば、ニュースピックスブックスの電子本、最近読んでなかったなあ〜

パソコン上で眺めていました。

「これ、今僕が欲しているものじゃん!」


タリーズで貪るように読み、
チーム(介護施設)で応用できそうなことを、バーーーっとまとめていきました。

ただただメモメモメモ。


あれ?
これnoteに書けるんじゃないかな?

ふとそんなことを思いました


よく読書感想文とか上がってますよね。

そんな感じでやってみようと。

試しにやってみました。


今までの読書はなんだったのか


noteで本の感想や学びを書こう!

そう思ったんですが。

これね、書けないんですよ〜w

本の感想をまとめたり、記事にしたりするなんて、
普通に生きてたらまずやらないですよね。

なかなか進まないんです。


もうできない。

分かるとこだけやろう。


全部を要約したり、綺麗にまとめたりなんて、無能な僕には到底できないので、

読んでて、「ここは介護に使えそう!」と思ったとこだけ書こうと決めました。

介護のチームを作る、という明確な目的があったので、割と自然に読み進めることができました。

そして、「あ!ここいける!」と思ったところに線を引き、スクショを撮り、記事に埋め込みました。

※例:

多分これは電子版の強みなので、「学ぶため」の本は、電子版をおすすめします!


この方法で書いていると、読めるし、めちゃくちゃ理解できるんですね。

びっくりするくらい。。

今までの読書の常識が覆されるくらいに、内容が理解できたし、
明確に目的が決まっているので、
内容(ファクト)からの、抽象化、そして介護現場に応用するため言語化するスピードが格段に上がりました。


「僕が今までやっていた読書はなんだったんだろう・・・」

そう思ってしまうほどに、「楽しかった」です。


ポイントまとめ


①目的のない本は捨てる!

②目的のある本は電子版を買え!

③理解できるとこだけスクショを撮れ!

④自分の状況に置き換えて、下手くそでもアウトプットしろ!



実践してるので、合わせて読んでください!





今日はここまで!!!






この記事が参加している募集

noteでよかったこと

読書感想文

シニアの方々が、主体的に・楽しく生活し続けられるよう、頑張ります!少しでもご協力頂けると幸いです。