見出し画像

一般介護予防事業(総合型)の可能性

地域包括ケアシステムの一つのキーワードが「総合型をどうミックスさせていくか」通所型サービスはA~C、一般介護とありますが、どれを導入するかは各自治体で違うようです。さて、似ているようで若干違うのが、B型と一般介護。

詳細は「総合型」「介護保険」で検索してもらえば関連資料が出てきますが、ざっくりいうと、B型は対象者が要支援、一般介護は誰でもOK。

サービス内容は、色々と書いていますが、印象としてはどちらも大きくは変わらないのかなあと言う気がしています。今流行の子ども食堂も、この総合型と組み合わせることができるようなので、私も自治体に相談中なのですが、この辺りは各自治体の方針にもよるみたいなのでご確認を。

一番の理想は、地域密着デイ(又は共生型デイ)が総合型とミックスさせながら運営できるのがいい気がしているのですが、このあたりも色々と行政との考えや方針で差が出てきそうです。

みやこやの場合は、総合型でできなくても自主運営ができるスタイルではスタートしているのですが、この事業が可能となれば少しは運営的にもやりやすくなるのかなあとは思っています。

なにせ、ボランティア、地域住民がボランティアの延長で高齢者支援をするというのは、かなり難易度が高いので、その辺りは少し専門知識を持っている介護スタッフが絡んでいく方がいい気もしているところです。

地域で健康寿命を長くしながら、できるだけ自分の住みなれたところで生活するためには色々なサポートやつながりも必要となります。意外なのが、同じ町に住んでいながら全く接点のない人がいるということ。世代も変わると全く誰が自分の町に住んでいるのかが分かりません。みやこやを通して様々な地域住民が出入りするので、ある意味いい「繋ぎ役」になっているなあと思っています。

また、介護事業をしているので、介護に関する相談も多いです。みやこやにもよく来る相談は、「いざと言うときどうしたらいいか」というもの。介護保険ってすぐに使える訳ではないんですね。退院時にどうしたらいいかという相談は比較的多く来ます。普段から様々な情報交換をしておくことで、安心して生活を送れるといいなあと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?