出版業界ニュースまとめ#2019/08/20

■第6回 M-VALUE(雑誌広告効果測定調査) 結果リリース

■雑誌売上の減少問題を製品マーケティングの観点から考える

■「ニュース」に関心失う川邊ヤフー

■廣済堂に蠢く中国「黒マネー」

■取次と書店。
【連載】 リブロプラスとは何か(2)

■芥川賞を“卒業”した高樹のぶ子から見城徹へのメッセージ「作家の心細さを理解してほしい」

■お酒×本 新たな出合い
「読書バー」若者の心つかむ メニューで世界観 専門書も

■アメリカの子どもの読書量は「日本人よりはるかに多い」!?

■中学受験で英語入試が主流化 2020年教育改革で現場はこうなる

■ブランジスタが上昇加速、電子書籍関連人気に乗り急騰習性に火がつく

■海賊版サイト対策 官民連携し包囲網構築を

■ふるさとの料理、科学の視点で 1千超のレシピ聞き書き

■なぜ蔦屋書店は新業態店を札幌近郊の江別に出店し成功したのか?

■「本屋があるまち」の姿を保つために。小さな本屋の生き残り方は

■日本史の教科書は想像力で読む 人気予備校講師が講演

■徳山駅前図書館の来館者が300万人を突破 北口駅前広場完成でにぎわい増期待

■出版交流による中国理解の深化へ、国内外の専門家ら集う

■AKAとケンブリッジ大学出版局がコンテンツ共同開発へ 同志社と法政の中学・高校で「Musio」と教材の連動性を検証

■株式会社高橋書店 東京本社移転のお知らせ

■転換期を迎える、日本のメディアビジネスを考察する — ①テレビ篇

■サブスクリプションビジネスを進めるうえでの法的な問題点とは?

■大宅壮一文庫、支えて 庶民の記録、運営危機

■「ヴォーグ」親会社のCEOが語る 動画と業績とリストラ

■アマゾンが注文確認メールを他人に送信

■アマゾンの「制約なき成長」の時期は過ぎた? 最大手が形勢逆転

■アマゾン/文科省に協力、こども霞が関見学デーに参加

■自動走行ロボットは迫る物流危機を救えるか

■コンビニ/7月は長梅雨で大手4社前年割れ、客数減続く

■ローソン、深夜時間帯の無人化実験 横浜の店舗で23日から

■「Tポイント」をビットコインに ビットフライヤー、国内初

■劇団の役者から本屋の主へ ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT第23回

■民放ローカル局がCM枠叩き売り 打開策見つからず「再編論」急浮上 (選択出版)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?