見出し画像

池田屋酒店について

私が日本酒にはまるきっかけとなった本 純米酒を極める の著者 上原浩先生の教えを受け継ぐ酒屋 池田屋酒店について紹介します。


池田屋酒店は埼玉県大宮にある小さな酒屋さんです。今はネット販売がメインということですが、お店でも買うことができます。

私が考える池田屋酒店の特長は3つあります。

1 店主が試飲して納得した酒しか置かない
2 抜栓後のポテンシャルを重視する
3 燗にして映える酒を重視する

こうして特長を書き上げてみるとわかるようにマニアックなお店です。
万人ウケはしません。全ての酒屋が池田屋酒店のようになることはないでしょう。その必要もないでしょう。ただ、換えのきかないオンリーワンの存在であることだけは確かだと思います。私は池田屋酒店のファンなのですが、その私でさえ、こんなお店がよく潰れないな と思います。それでも、万が一、もし、池田屋酒店が潰れてしまったら私は落胆するでしょう。この記事で池田屋酒店でお酒を買ってみたいと思う人が増えれば幸いです。

1  店主が試飲して納得した酒しか置かない
上原浩先生は 純米酒を極める の中で、池田屋酒店のことを
どんな酒を売ろうかではなく、どんな酒を売らないかを考えている酒屋
と評しました。
その姿勢は現在も変わっていません。
置いている品は、大体10アイテムくらい。業務用冷蔵庫が3台あってその中に置いてある商品が全てです。
全て純米系です。店主が試飲して納得したものだけを置いています。年度ごとに同じ銘柄でも味が変わるので、いつも置いてある銘柄 というものは原則ありません。徹底しているのは更にその先、蔵に店主が出向いてタンクごとに試飲して、気に入ったタンクを指定して出来た商品があること。そうした中で定番化した限定商品が池田屋酒店のプライベートブランドとなっています。

2 抜栓後の空気酸化の経過を重視する
池田屋酒店の店主は、日本酒は抜栓直後はまだそのポテンシャルを十分に発揮できておらず、数日から数週間空気に触れることで本領を発揮する という立場に立っています。
試飲の際、抜栓してからの経過も観察して入荷するかどうかを決めています。普通、商品の説明を頼んだら味わいの説明をするものだと思うのですが、池田屋酒店の店主は、抜栓してからどれくらいで飲めばいいかを中心に説明してくれます。それくらい、日本酒にとって、抜栓してからの空気酸化が重要だと考えているのだと思います。逆にいうと、開けてすぐ美味しく飲めて、あとはどんどん劣化していくだけの酒など池田屋酒店では仕入れません。

3 燗にして映える酒を重視する
抜栓後のポテンシャルに加えて、池田屋酒店が重視するのが、燗にして美味しい酒か ということです。
生酒、旨口、甘口、フルーティ系、辛口、どぶろく、微発泡酒、熟成古酒…。あらゆるタイプの日本酒が池田屋酒店の棚に並びますが、共通しているのは燗にして美味しいということです。味わいのタイプと燗にしての向き不向きは関係ないのだと実感します。

まとめると
池田屋酒店は、抜栓後、燗にしてからの可能性を重視したセレクションをしている 酒屋さんです。
流行 や 分かりやすさ とは、真逆の方向性です。店はどちらかというときれいではなく、店主に愛想があるわけでもありません。
でも私は、こんな酒屋さんが一軒くらいあってもいい、あり続けてほしいと思っています。

池田屋酒店 外観 暖簾を出さないため、外からでは酒屋なのかわかりにくい。が、中に入ると宝物のような日本酒たちが…。

#酒 #日本酒 #池田屋酒店 #池田屋  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?