見出し画像

「ユダヤ人を救った動物園」300人を助けた夫婦 映画備忘録

「ユダヤ人を救った動物園」という映画、ご覧になったことありますか?

舞台は、1939年、第二次世界大戦下のポーランド。地理的に、ロシアとドイツの板挟みになっている小国です。

主人公は、ワルシャワで動物園を開いていたヤンとアントニーナ夫妻。献身的に動物の世話をしていたアントニーナは、ユダヤ人の友人も多かった。空爆や、ドイツ兵たちによって動物が殺され、ユダヤ人たちはゲットーへ強制連行される……。その状況を見かねたヤンは…。

動物園の存続も危うくなる中、アントニーナはヒトラー直属の動物学者・ヘックから希少動物を預かりたいと申し出を受ける。だが数日後、ヘックは「上官の命令だ」と、園内の動物たちを撃ち殺すなど残虐な行為に出る。ユダヤ人の多くは次々とゲットー(ユダヤ人強制居住区)へ連行されていく。その状況を見かねた夫のヤンは、アントニーナに「この動物園を隠れ家にする」という驚くべき提案を……(映画の公式ホームページより一部抜粋)

この映画、実話をもとにしています。実際にヤンとアントニーナが救ったユダヤ人は300人ともいわれています。
ゲットーからどうやってユダヤ人を連れ出したのか? 隠れ家に逃げ込んだユダヤ人たちは助かったのか? ぜひ映画をご覧になってみてほしいです。

出てくる動物たちがめちゃくちゃかわいいし、それを愛でるアントニーナのしぐさや表情から動物たちへの愛が超伝わってきます。(ジェシカ・チャスティン美しすぎる。どっかで見たことあるな~と思ってたら、先日見た「女神の見えざる手」に出てくる凄腕コンサルだった)

特に、ゲットーでドイツ兵2人に乱暴されて、心を閉ざしていた女の子に、アントニーナが語りかけるシーン。ふわふわの子ウサギをいとおしそうに抱きながら、自分の父親が殺された話をするアントニーナ。
「動物の目はうそをつかないから」
そのあと、女の子が傷だらけの手で子ウサギを抱き上げ、口元がほころぶ様子を見て、ぽろぽろ泣きました…。

去年6月、わたしはワルシャワへ行ったのに(トップ画はそのときに訪れたワジェンキ公園でのピアノ演奏)、この動物園の話を全然知らなくて、ジャビンスキ夫妻の自宅を訪れられなかった…ということがホントに悔しい。

この映画のニキ・カーロ監督が最も描きたかったのは、「女性が経験した戦争」だったそうです。

映画で描きたかったのは、戦時下において、女性がどれだけ勇気のある行いをしたのか、どういう経験をしたのかということだったから。戦争というのは、男性にだけに起きたことではなくて、女性や、子供達やそして動物にも起きたことだった。(映画公式ホームページより)

だから、戦争のシーンは少なめ。
急に家を訪れるドイツ軍のヘックに驚いて隠れたり、ばれるんじゃないかとハラハラしたり……はりつめるような緊張感はもちろんあるけど、アントニーナと隠れ家にいるユダヤ人たちが心を通じ合わせているやりとりで、救われるような気持ちになります。

アントニーナはキリスト教徒だったそう。それでも「人間として正しいことをする」という理由だけで、たくさんの人を救った

そして社会が平和だからこそ、動物園って存在できるんだなぁとも思った。ワルシャワ動物園は1949年に再開しています。

ニキ監督は、「この映画は結果的に『現代映画』になった」とも話しています。

それに、この映画は今の世界において本当に意味のある作品だと思う。私が映画を作り始めた当初は、歴史を元にしたドラマを作っていると思っていた。だけど、結果的には現代映画になったと思う。今の社会に通じる物語があるから。この数十年間、ホロコーストを描いた映画でこの作品のように、今の時代を描いたことはなかったように思う。この映画で描かれているのは、30年代のポーランドで起きていたことだけど、でも2017年の現代にも同様のことが起きていると思うから。それはすごく残念なことだけど。(映画公式ホームページより)

2019年の今も、同様のことが起きている、わたしもそう思います。

自分だったら、同じ状況で、アントニーナと同じことができるだろうか。
少なくとも、世の中が「なんか変な方向に行っていないか」「同じ歴史を繰り返してしまうんじゃないか」と思ったら、手遅れになる前に声をあげていかなきゃ、と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?