見出し画像

水星逆行のせいなの?アクシデント(ラッキーなのかも!?) 日帰り女子旅ーその3

今回、ようやくですが😞💦滋賀県の近江八幡の日帰り旅のことを少し書きたいと思います。元々今回の日帰り旅は、ラ コリーナ近江八幡に行くのが主な目的でした。そもそも、妹が以前にラ コリーナ近江八幡に行き、とてもよかったので、娘と私を誘ってくれたものでした。

最初の記事では、行きの電車での予想外のトラブルについて書いています。
よろしければこちらも読んでください⇩

前回の記事は、電車のトラブルは水星逆行中のせいでもあるのでは?
といったことを書いてます。
よろしければこちらも読んでください⇩

滋賀県近江八幡市は滋賀県の中部、琵琶湖の東岸に位置する市です。
豊臣秀次が築いた城下町として開かれ、近世は商業都市として発展した
近江商人の発祥の地として知られています。
自然も豊かで歴史的建造物や風情ある街並みが残っています。

今回は、ラ コリーナ近江八幡が主な目的だったので、その途中で八幡堀
エリアを通って行くという感じになりました。ラ コリーナ近江八幡は
八幡堀の水郷巡りの観光船の乗り場から浜街道を少し行った先にあります。
私達は、JR近江八幡駅から歩いたので、1時間くらいはかかっていますが
所要時間は不明ですが駅からバスで行けるようです。
いくつか観光の参考になるサイトがありましたので貼っておきます。⇩

駅から八幡堀までに撮った写真のいくつかです。

 画像1

街路の植栽のオトギリソウ

画像2

ヴォリーズ建築の旧八幡郵便局 (現在はカフェになっていました)

画像3

街角の紫陽花

画像10

八幡堀の観光船の折り返し地点

画像5

八幡堀の観光船

この日は平日ということと、感染症の影響もあるのでしょうか
途中の通りのお店はかなり閉まっていました。
私と娘はとりあえず先に、ラ コリーナ近江八幡に向かうことに
なっていたし、あまりどこも開いていなかったのと
お天気は薄曇りでしたがかなり暑くもあったので
ラ コリーナの方へとにかく歩みを進めることにしました。

ラコリーナに着いた頃、妹と連絡を取るともう間もなくこちらに着く!
ということでした。(妹は元々高校の体育教師なので、体力もあり、足も速いのです(^^;))

ということで、そんなに待つこともなく無事に私達は合流しました。

あんまり、写真撮ってなかったのでラコリーナ近江八幡のホームページを貼っておきますね。

ラ コリーナ近江八幡

和菓子のたねやとCLUB HARIE(バームクーヘンで有名) のたねやグループの運営する施設です。
地元の美しい自然の中に溶け込むように店舗や飲食施設などがあり、水田などもあります。建物の屋根は草屋根であったり、木がたくさん使われていますし、壁は土壁だったりします。
とても、のどかで、トトロに会えそうな気がするところでした😊

草屋根のメインショップです。

画像7


画像8

トトロに会えそうでしょう?

私達3人は、まず、お昼ご飯にしましょう!ということで、
お昼をとうに過ぎていたし、何よりもずっと歩き通しでしたしね、
フードコートへ行きました。

フードコートでの写真は全然取ってないので、ホームページを参考にしてください。

ここでは、ピザトーストや、オムライス、アランチーノなどの軽食や
季節の甘味、どらソフト、コーヒー、紅茶、100%オレンジジュースなどをいただけます。

私達は、オムライスとアランチーノをいただきました。
どちらも、こちらで採れた黒米を使用し、オムライスには
カステラと同じ新鮮卵が使われ、ケチャップやトマトソースではなく、
あっさりとしたスープ(出汁?)がかかっていて、生のトマトがライスの周りに添えられています。スープオムライスのような感じであっさりと食べられました🍅🍴
アランチーノは、イタリア、シチリアのライスコロッケをたねやが表現したもので、卵をトマト風味のライスで包んだものの揚げたてをいただけます。
結構、ボリュームありますが、しつこくなくて、こちらもペロッと食べれてしまいました😋

食後、メインショップ以外のところを少し見て回ってから
ラ コリーナにきたら絶対に外せない、メインショップカフェでしか食べられない、焼きたてバームクーヘンを食べに行きました。

関西では、デパートでもクラブハリエのバームクーヘンを買うことはできますが、焼きたてを食べることができるのはここだけなのです。
なので、休日は2階にあるこのカフェの階段まで人が並ぶこともあるようです。そして、焼きたてバームクーヘンは売り切れ次第終了になってしまい
ます。
この日は、平日でしたので空いていて、ほぼ並ばずに入れました。
入口で先に注文をしてお金を払い、席に着くというシステムになっていました。

3人とも焼きたてバームクーヘンのセットを飲み物は各々別のもので頼みました。

私が頼んだのは、バームクーヘンに合うようにブレンドされたコーヒーとのセットです。

画像11

店内にはこういうグリーンのオブジェ?がありました。

画像8

私達のテーブルに飾られていた植物

画像10

焼きたてのバームクーヘンはふわふわしていて、また違った美味しさがありました。コーヒーもよく合ってとても美味しくいただきました😋

焼きたてバームクーヘンを堪能してから、ショップでお土産を買い、ラ コリーナをあとにしました。

次に八幡堀のエリアの八幡神社まで戻りました。この神社が近江八幡の街の名の由来のようですが神社の名前は日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)というそうです。ですが、今回は全く参拝はせずに、立ち寄ったのはお漬物で有名な山上(やまじょう)とクラブハリエ 日牟禮館でした^^;

山上では、色々試食もできるのですが、トマトの浅漬けとやはり地元野菜の日野菜の漬物が美味しいので買いました。トマトの浅漬けはサラダ感覚で食べられて、今の季節にぴったりでしたし、日野菜漬けは山上と言えば日野菜漬けと思ってましたから、元々大好きだったのもあり買って帰りました(^^)
他にもチーズの味噌漬けなどもあり、とても美味しかったですよ。こちらは
妹が買って帰りました(^^♪


その後、本日二度目のお茶タイムを、クラブハリエ 日牟禮館というレンガ造りのカフェで過ごしました。

こちらでいただいたのは

画像11

このロールケーキです。オータムナルダージリンといただきました。
ロールケーキの触感は独特なしっとりとしていてもちっと弾力がある
感じで、フルーツやフルーツのソースの甘さや爽やかな酸味がよく合っていました。

こちらは、建物の外観も内装も素敵でしたが、お庭もきれいでした。
ときおり、スズメがウサギの置物に止まったりしていましたよ。
写真を撮ろうとすると飛んで行ってしまうので取れなっかったのですが😓

画像12

こちらで、ゆっくりとお茶を楽しんでから、近江八幡駅のほうへと
また歩いて戻りました。

画像13

新町通り

画像14

新町通り (別角度から)

行きには寄らなかった、古い家並みが残る新町通りを見て帰り
写真を撮ったりしながらでしたが、
17時ごろの大阪行きの新快速には乗れて、
帰りは特にもう大きな交通機関の乱れはありませんでした。
3人とも無事に帰宅し、行きには色々あったけれど、
終わってみれば楽しい近江八幡日帰り女子旅となりました😊


思ったより長い記事になってしまいました💦
結局3回の中で一番長くなってしまいましたが
最後までお読みくださいましてありがとうございました🙇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?