見出し画像

私にとってガンプラはマインドフルネス。MGゲルググVer2.0製作始めます。

どうも、みことのは です。
今日は、妻に白髪染めをしてもらいながらキーボードを叩いています。・・・白髪染めと言っても、黒ではなく深いブルーですが(笑)年相応という言葉があんまり好きじゃないので、すいません。


さて、2022年3体目のモビルスーツ製作に入ります。前回がHG(1/144サイズ)だったので、今回はMG(1/100サイズ)行きましょう!

でかぁ

マスターグレード ゲルググVer2,0です。
もともと、『MGって、箱が大きくてHGより大味なのかなぁ』と思っていたので、今回は箱を開けてビックリしました。


ランナーを広げたら半畳くいらいありました。しかも、1つ1つのパーツが大きい!この段階で、ちょっと引きました。


そして全パーツをカット!クリアケースに収まらない!マジか!?
今回は、まだ全然ヤスリがけをせずに、仮組みしながらどんな方向性で製作するかを考えていきたいと思います。そんな備忘録。

1、パーツ仮組み


1個1個見ていこうかなと。


頭部。こんなに目の部分が見えないんですね。
もっとモノアイが見えるように、ちょっと削ってみようかなと思いますが、顔つき変わるかなぁ?


ボディ。なんか、女性がこんな服着そうですよね。わかります?

もっとモビルスーツらしく、メリハリをつけようと思います。プラ板パーツや、色分けで。


腰部。もはやジオング。内部カッコよすぎ!

外部の情報量も多いので、スジボリ祭りですかね。
・・・スジボリ祭り、今回の一番の難所です。私にはまだそんなスキル無いですから(汗)


両腕。仮組み、素組でここまで格好良い!
何もしなくて良くないですか?


隠された内部パーツもカッコいい!
ここまで来ると、むしろPG(パーフェクトグレード)っぽく、内部も見え隠れする感じで製作したいですね!・・・その実力があれば(笑)


両足。はい、両足の内部バーニアもしっかりできていますー!
足首はドムを彷彿とさせますね。


もう、ちゃんと全パーツを付けるのか、外部のフレームだけ見せるのか、
内部もしかり見せるのか。

どちらにしても今回、【見えない内部にもしっかり塗装】をする必要が出てきました(汗)


武装類:カッコよ!
全部しっかりしてますね。しかも今回は車まで作らないと!素敵!


仮組み完了しました!全体を組んでみて、【スキの無さ】にちょっと困惑しています。脚部の延長もしたいですが、1つ1つのパーツがしっかり組まれていて隙間もなく、ちょっと難しそうです。


比較対象。
スーパー戦隊ロボみたいな大きさのガンプラは初めてです。

2、今回の改造予定


仮組みをしてみて、少しまとめてみました。

①顔の目の部分を、しっかりと。
②顔の鼻もサイドも、追加パーツでちゃんとした形にする
③ボディにプラ板で、リアルさを追加
④ボディに色分けして、よりシャープに・・・できるかな?
⑤腰部、スジボリ祭り!・・・できるかな?
⑥両腕、肩だけイカつく!腕の部分はそのままを活かして。
⑦両足、フレームを活かして内部も見えるように。
⑧脚部延長、今回もやりたい!・・・でも難しい!どうしよう?

2022年の3作目ですが、いつ完成するのかなぁ・・・と思うくらい、先が見えないボリュームですね。でも頑張ります!

また今度、進捗確認していきますね。

3、私にとってガンプラは、マインドフルネス


今回の改造は大変ですね。スキルがないのにやりたいことも多いですし。でも、私にとってガンプラ製作は、マインドフルネスできる趣味なんですよね。

過去にも未来にも目を向けず、今ある目の前に集中する。
神社仏閣を巡って自然に触れることとガンプラ製作は、集中できる趣味になりました。まだまだ下手ですが、自分を整えていくためにも自分の好きなように楽しんでいこうと思います。

では、また。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。





サポートして頂ければ、嬉しい限りです。今後の活動のために活用させて頂きます!