見出し画像

【データ分析実践編】拓殖大学商学部中嶋ゼミ×山梨県富士川町

2022年10月8日(土)、富士川町と拓殖大学共催のシンポジウム「富士川ルネッサンス2022 よみがえる新しい富士川舟運」が開催されました。このシンポジウムでの一環として、「道の駅富士川」と連携し、中部横断自動車道開通により客層や利用状況がどのように変化したのか、拓殖大学中嶋ゼミの学生の皆さんが立案した仮説をTポイントのデータを用いて検証し、発表を行いました。CCCマーケティング総研学生マーケティング研究会では、拓殖大学中嶋ゼミの皆さん向けにデータの読み解き方についての勉強会を行い、発表に向けてのお手伝いをしておりました。本日は、この取組について紹介したいと思います!

■地方創生のための取り組みにデータを活かす
「道の駅富士川」は山梨県と静岡県を結ぶ中部横断自動車道にある道の駅で、開業の2016年からTポイントにご加盟いただき、さまざまな地域からお越しになる年間2万人以上の方にお買い物でTポイントをご利用いただいています。
今回、拓殖大学中嶋先生から、2021年に開通した、中部横断自動車道の開通効果を検証する方法として「道の駅富士川」のTポイントのデータを活用できないか、というご相談をいただきました。地域に根付いた拠点でありながら、遠方からの利用者も多く見込まれる「道の駅」の客層や利用状況をデータから把握することは、地域活性化のためのヒントが多く発見できそうだという想いから、様々な関係者の皆さまからのご協力、ご理解をいただき、学生マーケティング研究会として、ご支援させていただくことになりました。

■自分たちで「仮説を立て、集計をして、解釈する」を体験
Tポイントのデータは、中部横断自動車道開通前後のそれぞれの期間について、性別・年代・居住都道府県別・利用時間帯別の実績を統計データの形式でまとめ、ゼミの皆さんにお渡ししました。統計データといっても1,000行を超えるデータでしたので、初めての学生の皆さんにとっては、どこから手を付けたらいいのやら・・・。そこで学生マーケティング研究会からデータの基本説明、仮説の立て方、データの集計方法、分析方法について1時間半程度のレクチャーを行いました。時節柄オンラインでの開催となりましたが、中嶋ゼミの皆さんとエクセルファイルをさわり、意見を出し合いながら、勉強会を行いました。最初は、恐る恐るデータを読み解いていた学生の皆さんが、最後には、「発表に向けて準備を進められそう!」と明るく言ってくれた様子がとても印象的でした!

シンポジウムでは堂々と、自分たちでまとめた分析結果を発表していました。お疲れさまでした!

※発表の様子

※発表資料一部抜粋

■中嶋ゼミ学生の皆さんの感想
「初めにデータを拝見した際は数字の羅列に圧倒され、ここから私達が出したいグラフやパワーポイントに使えるデータを取り出すことが出来るのかと不安になると共に途方に暮れるほどでした。でも、一つ一つのデータの見方を教えていただき、私達が知りたいことについての仮説を立て、データを絞り込んでいくと、次々と数字が言うことを聞くかの様に使いやすくなっていき、興味を持ちました。学校の授業では体験することの出来ない経験をさせて頂き、このような機会に感謝しています。」
 
「今回の授業を通じて、学校では学ぶことができないことを教えていただくことができ、とても良い時間であったと感じています。また、技術面だけでなく、マーケティングにおいての考え方もお話を聞くことができたので、今後このようなデータ集計をするときに参考にしたいと思いました。」

「今まで、データ分析に興味はありませんでしたが、今回の取り組みを通してデータ分析の面白さ、奥深さを知る事が出来ました。これから始まる就活でもデータを活用するような業界も考え始めるきっかけになりました。」

―――――――――――――――――――――
学生マーケティング研究会では、学生の皆さんの声を聴きたい企業の皆様、マーケティングやデータ分析にご関心のある大学関係者の皆様、募集中です。ご興味がありましたら、是非、CCCマーケティング総研にご一報ください。

<お問合せ先>
CCCマーケティング総合研究所
学生マーケティング研究会 
担当:財津/大山
cccmk-souken@ccc.co.jp