見出し画像

RGBとCMYK!


PIXIVファンBOXでCMYKカラーで保存したイラストを公開すると、こうなります(-_-;)


今までRGBとCMYKの違いが分からずにCMYKで保存しては、おかしいなと思い、ペイントで画像を開き、保存して公開していました。ペイントで保存するとRGBになるので、色的にはこんな風になりません。ようやく気付いたのでした('◇')ゞ

そもそも元がデザイン気質で印刷会社に納品するのもCMYKが基本だったので、それでやっていたせいもあるかもしれませんが、RGBには疎かった。
この度、きちんと理解しました。

RGBとは?


パソコンのモニターは「RGB」という色の表現法で表されます。

R=Red(レッド)
G=Green(グリーン)
B=Blue(ブルー)


RGBは光の三原色と呼ばれていて、赤、緑、青の3つの原色を組み合わせることで様々な色を表現します。色を混ぜると明るくなって、明度が上がっていくので「加法混合」または「加法混色」と呼ばれます。最終的には白に近づいていきます。


デジカメ、携帯電話、パソコンのモニター画面、テレビのブラウン管、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなど、光を発する媒体はすべてRGBで表現されています。

ウェブサイトのhtmlや、Microsoft officeでは256段階の濃さを指定することが可能です。photoshop、illustratorなどでは小数点のつく微妙な色合いも表現できます。

CMYKとは?


印刷などのインクに使われるカラーは「色の三原色」と呼ばれ、「CMYK」と表されます。色のスペルの頭文字で、

C=Cyan(シアン)
M=Magenta(マゼンタ)
Y=Yellow(イエロー)
K=Key plate(キープレート)

の4色から成ります。


Kの「キープレート」とは、もともと画像の輪郭などを示すのに用いられた印刷板のこと。通常は黒インクが使われていたため、このキープレートの頭文字「K」になったそうです。「黒(くろ)」のKだ、とか「ブラック(Black)」の最後の文字のKだ、といわれますが、実際にはKey plate(キープレート)の「K」です。

CMYKの黒、色表現の特徴

CMYの三原色を同じ濃度で混ぜれば黒が出来上がりますが、実際のインクで印刷すると、なかなか均一な色にならなかったり、インク量が多すぎて乾きが悪かったり、にじんだりするため、Kを除いた3色を混ぜても完全な真っ黒にはならないため、黒の単色のインクが使われます。

よって、シアン、イエロー、マゼンタ、黒の4色のインクを使ってフルカラーを表現します。


インクの濃度は0~100の数値で表現し、数値が大きければ大きいほど濃い色になります。CMYKは混ぜれば混ぜるほど暗く、黒に近い色になっていくので、「減法混合」または「減法混色」と呼ばれます。
プロセスカラーとも呼ばれていて、印刷物の多くはこのCMYKの4色で表現されます。

家庭用のプリンターに6色のインクを使うタイプの機器もありますが、この4色が基本構成となっています。

RGB保存したイラスト正式版!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?