スクリーンショット_2018-07-07_0

025:行為のリフレクションの凝固

建築家で東京大学大学院建築学専攻 隈研吾研究室 助教の平野利樹さんに誘われて,7月6日に東京大学大学院講義「建築設計学第3」:建築と「もの」でゲストレクチャーをしました.雨の中,聴きに来てくれた皆さん,ありがとうございます🙇‍♂️

レクチャーは,エクリでの連載「インターフェイスを読む」の第4・5回をGoogleのマテリアルデザインを中心にまとめ直して,AppleのDesigning Fluid Interfacesのスライドに書かれていた「A tool that feels like an extension of your mind」というテキストに言及して終わるものでした.

レクチャー:🕋インターフェイス➡️サーフェイス➡️プリミティブなモノ
https://paper.dropbox.com/doc/--AG5cmkWCNQHZBDSuoa~VXYAUAQ-OXzMJ6uZVmbeSHyzZXoho

レクチャーを終えて,平野さんの話しているときに,平野さんが一枚のスケッチを書きました.それは,発表で使われた大林寛さんの「インターフェース、その混血した言語性」のインターフェイスのファザードモデルと,akiramotomuraさんが私のテキストを図解してくれた「ヒトとコンピューター5(エクリから)」の図の一つでした.

これら二つの図を書きながら,平野さんはグレアム・ハーマンから考えると,オブジェクトのサーフェイスで乱反射する行為の関係もまたオブジェクトになりますよね,ということを言われた.

レクチャーしているときに,大林さんのインターフェイスのファザードモデルを使って,行為のリフレクション(反射)が起こると「光」を念頭において話しておきながら,その直後に,akiramotomuraさんの図を使って,行為が粘着的な感じで,コンピュータというモノのサーフェイスを引き伸ばすというのがどこか矛盾する感じがしていた.しかし,平野さんが私の目の前で書いてくれたスケッチは,その矛盾を解消するようなものであった.それを自分なりに解釈して書いたのが,次のスケッチです.

ヒトとコンピュータとのあいだに行為のリフレクションが起こる.それは乱反射するように,ヒトとコンピュータとのとのあいだを満たして行く.行為がヒトとコンピュータとのあいだを充填して埋めていき,それが凝固することで,モノとしてのコンピュータを覆うソフトウェアを,ヒトが引き伸ばしすことになるのではだろうか.関係そのものをオブジェクトとして考えるハーマンのように,ヒトとコンピュータとのあいだの行為は知らないうちに凝固して,飴のようなオブジェクトになっていると考えてみると面白いかもしれない.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?