見出し画像

PDCAは今どきではない?OODAとの違い。


今日はPDCAとOODAについて書きたいと思います。


PDCAとは一昔前から使われてる言葉。
生産業から生まれたと言われております。
因みに意味は
Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取ったもので、継続的に品質を管理するための手法です。

ここ最近まで、私もこのPDCAサイクルで動いてましたが、今の時代に大きな欠点がある事に気づきました。
その欠点は改善に時間がかかるという点が挙げられます。

PDCAは、計画、実行、評価を経て改善を行うという手法です。

改善アイデアを思いついた時点ですぐに実践するというわけではなく、計画と実行に対して評価を行なってから改善に取り組むことになります。

そのため、どうしても改善を反映するまでに時間がかかってしまうのです。

そこで打って変わって出てきたのがOODA。
昔からある言葉なのか知りませんが、私が知ったのはここ数年前です。
因みにOODAとObserve(観察)、Orient(状況判断、方針決定)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字を取ったもので、問題解決のメソッドの1つです。

OODAのメリットはスピードと柔軟な発想力という点です。

OODAは計画策定とそれにもとづく実行というプロセスがないため、方向性を確立するまでのスピードが早くなります。

OODAはスピードが求められる現場でも採用できるのが特徴です。

また、同じ理由で、OODAでは発想に柔軟性が生まれます。斬新なアイデアが出やすい点が魅力です。

今のこの移り変わりの早い時代、私はこのOODAが合っているのかなと感じてこちらを意識して行ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?