見出し画像

おうちdeプチナース専門学校 校長のもみじです。

雨がよく降る梅雨の時期、湿度もあがり湿気でベタベタしますよね。

この湿気について書いていきます。

この湿気、私たちのからだに何かと影響をあたえます。からだの外からくる病氣の原因ということで、外因(がいいん)といいます。

そしてからだの外側の表面に邪氣がとりつき、病氣を起こすとも東洋医学では考えられています。

その一つに湿邪(しつじゃ)があります。

湿邪は水分なので、重く、下を流れる特性があり、からだに入ると頭や手足が重だるく感じるようになります。

湿邪によって余分な水分がからだにたまると、胃腸の症状や痛み、だるさにあらわれます。

また関節に湿邪が入ると、氣血の流れが悪くなり、関節痛などがおきます。他にも、便が粘ついて出にくくなったり、足にむくみがあらわれます。

予防として、冷たい物や刺激物をとり過ぎないように注意しましょう。

水分のとり方としては、「少量を早め、こまめに」です。

寝具はなるべく乾燥させ、部屋も風通しよく過ごすといいでしょう。

冷房は使いすぎると、思った以上に冷えて冬の不調につながります。首、腰、足首を冷やさないよう1枚掛けましょう。

皆様の生活に、少しでもお役に立てたら幸いです。

最後までいつも読んで下さりありがとうございます。

引用元:東洋医学のしくみ/新星出版社




よろしければサポートお願いします。 ありがとうございます。