見出し画像

無線機とは?その種類や特徴・用途を分かりやすく解説

携帯電話が広く普及し始めたのが1990年代後半ですが、今では大人ならほぼ全ての方が携帯電話を所有しています。

一方で、今でも無線機を使用しているシーンを多く見かけます。無線機ならではの利点があるためです。

今回は、無線機の種類や特徴、用途などをわかりやすく解説します。

そもそも無線機とは?

無線機とは、無線通信を行うための機器を指します。

アンテナが別になっているものが存在しますが、その場合はアンテナを含みません。ただし、手で持てるハンディタイプはアンテナと一体になっており、アンテナも含みます。

なお、無線機は機能によって以下の3つに分類されています。

受信機
送信機
トランシーバー(受信機と送信機を一体化したもの)
トランシーバーのように一体型になっていない独立型は、「情報を送る」もしくは「情報を受け取る」、どちらかの機能しか有していません。

固定型無線機、移動型無線機といった中型~大型のサイズから、小型の携帯型無線機まで幅広い種類があります。

無線機の特徴は、以下の3点です。

グループトーク
利用範囲
災害時の繋がりやすさ


1.グループトーク

無線機の特徴として、一斉に複数の人に連絡できる点があります。

携帯電話では、アプリなどを使用すればグループトークが可能ですが、無線機にはグループトークの機能が標準で備わっています。

イベントや交通整理などで活用すれば、業務連絡が素早く効率的に行なえます。

2.利用範囲

無線機の場合、主に特定小電力無線機、中距離の通信ができるデジタル簡易無線機、業務用無線機、遠距離向きにMCA無線機やIP無線機があります。

それぞれに、電波の違いによって以下の範囲まで使用可能です。

特定小電力無線機:100~300m
デジタル簡易無線機:1~5km
業務用無線機:10~20km
MCA無線機:30km~40km
IP無線機:100km以上
個人で使用するレベルの特定小電力無線機から、ほぼ携帯電話の通信範囲と同じレベルで使用できるIP無線機まで、多種多様なものがあります。

特定小電力無線機の場合は、価格も安価で誰でも導入できますし、IP無線機のように業務でも十分に使いこなせる点が評価できます。

3.災害時での繋がりやすさ

携帯電話で問題になるのが、災害時に繋がりにくくなる点です。とくに大災害が発生した直後は、安否確認も容易に行えないほど混雑します。

無線機の場合は電波帯が広いこと、個人で持ち歩いている方が少なく電波に空きがあることや、パケット通信を利用しているものもあるため災害現場でも安定して繋がりやすいのです。

この特徴を活かして、警察官や消防士も携帯電話ではなく無線を使用して連絡を取り合っています。

無線機の種類とその用途

画像1

無線機には多くの種類があります。それぞれに特徴があって、得意分野も異なるのです。

主な無線機の種類と用途は、以下の3つです。

1.トランシーバー

トランシーバーとは、特定小電力トランシーバーとも呼ばれる無線機です。

出力が5W以下の簡易業務用無線機よりもさらに通信範囲の出力が低く、総務省に無線局免許状の申請をする必要がありません。誰でも無免許ですぐに利用できるのが特徴です。

最大でも300mしか通信できませんが、運動会や小規模のイベントなどで用いられています。

2.業務用無線機

業務用無線機とは、主に警察官や消防士、またタクシー運転手などが業務で使用する無線機のことを指します。業務で使用するため、より幅広い範囲での通信が必要で、トランシーバーとは異なり最大通信距離が10~20kmと幅広いのが特徴です。

業務用無線を使う場合は、業務内容に応じて無線従事者免許を保有している人材を配置しなければならないケースがあります。

たとえばタクシー業界。タクシー運転者のほか司令局が設置されている場合なら、司令局のスタッフが無線従事者免許を保有していれば、タクシー運転手が無線従事者免許を持っている必要はありません。一方、個人タクシーの場合は運転手本人が従事者免許を保有してなければならないのです。

3.IP無線機

IP無線機は、パケット通信を使用してデジタルデータや音声通信を行う業務用無線のことを指します。パケット通信網を使用するために、全国どこにいても通話できるのが魅力的です。

GPSを搭載している機器では動態管理が行えたり、ほかの無線とは一線を画する機能が満載です。

主に、大規模なイベントや広範囲が対象となるタクシーやバス、そして長距離トラック運転手も導入しているケースがあります。

無線機の利用に免許はいる?

1W出力以上の無線機を使用する場合、総務省総合通信局の免許を受けるために免許申請が必要です。もし免許申請を行わずに業務用無線機を使用した場合、電波法違反となり法的罰則の対象となるので注意しましょう。

5W出力のデジタル簡易無線を使用する場合は、免許申請は不要なものの、簡単な登録申請が必要です。

基本的に、高出力で幅広い範囲をカバーする無線機の場合は免許や届け出が必要ですが、なかでも唯一、IP無線機だけは免許制度がありません。

まとめ

無線機は仕事やイベントなど、さまざまな場面で活用されています

グループトークや利用範囲、災害時の繋がりやすさの点において、無線機は携帯電話などの通信機器とは異なる特徴をもっています。

無線機の主な種類は、トランシーバー・業務用無線機・IP無線機の3つです。それぞれの職場、イベントなどで、用途に合ったものが使用されています。

高出力の無線機は免許が必要になるケースもあるため、注意しましょう。各無線機の特徴をしっかり理解して、適切な無線機を導入することが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?