見出し画像

真夏の夜の散歩 厩橋②

蔵前警察署 蔵前二丁目交番
今回の散歩 厩橋


✅厩橋(うまやばし)の歴史

橋全体に馬を連想させるレリーフなどが施されている。橋名は西岸にあった「御厩河岸(蔵前の米蔵の荷駄馬用の厩)」にちなむ。
もともと元禄年間ごろから続いていた「御厩の渡し」のあった場所である。

✅御厩(おうまや)の渡し

御厩河岸の渡し」とも称され、現在の厩橋付近にあった。川岸に江戸幕府の「浅草御米蔵」があり、その北側に付随施設の厩があったのでこの名がついた。元禄3年(1690年)に渡しとして定められ、渡し船8艘、船頭14人、番人が4人がいたという記録が残る。渡賃は1人2文で武士は無料。1874年(明治7年)の厩橋架橋に伴い廃された。歌川広重の錦絵「浅草川首尾の松御厩河岸」にも描かれている。


1872年(明治5年)に花見客の人出でこの渡し舟が転覆する事故があった。以前から転覆事故が多く「三途の渡し」と揶揄されていたこともあり、民間の手により架橋されることとなる。 1874年(明治7年)10月6日完成。長さ511尺(約150 m)、幅20尺(約6 m)の木橋が架けられたと伝えられる。現在よりも約100 m ほど下流の位置にあった。

この橋は老朽化のために東京府によってプラットトラス形式で長さ86間(約154 m)鉄橋に架け替えられた。1893年(明治26年)5月6日に完成した。

鉄橋の建設に伴って1890年(明治23年)には現在の春日通りの建設計画が持ち上がった。当時の厩橋近辺は湿地帯で沼地が多く広い道がなかったため、本所方面から上野広小路へ、東西に直接接続しようと図ったものである。しかしながら土地買収が難航し、開通は1895年(明治28年)になってからである。後に関東大震災で被災し、その復興計画により架橋されたのが現在の橋である。

付近地下に都営地下鉄大江戸線が通っているが、厩橋の橋脚・橋台を迂回するよう、2本のシールドトンネルが凸レンズ状の曲線(曲率半径200 m)を描く線形となっており、建設時には重要構造物に対する計測を行いつつ慎重な掘削管理が行われた。

✅現在の厩橋の概要


・構造形式 3径間下路式タイドアーチ橋

  • 橋長 151.4m

  • 幅員 22.0m

  • 着工 大正15年9月

  • 竣工 昭和4年9月 (1929年)

  • 施工主体 東京市復興局

  • 設計 東京市土木局

  • 橋桁制作 浅野造船所


厩橋の支柱 馬が描かれたステンドグラス
輝きは、真夏の夜の夢か
スカイツリーが華を添える
馬のレリーフ入りの鉄柵
中央奥 洗剤で有名な(株)ライオン本社ビル
うまやはしの鉄柱 
1929年から百年近く経過(2022年8月撮影)
驚異の頑丈さと美しさを誇る
モスグリーンの塗装が施された頑丈な鉄骨 
幻想的なライティング
厩橋から蔵前橋方面を望む
蔵前橋
厩橋から駒形橋・浅草方面を望む
ど迫力の鉄骨
スカイツリーの青い光がiphone のレンズに反射して
青い光の粉が舞う(実際には見えません)
厩橋から台東区側、大江戸線蔵前駅方面を望む
正面奥 蔵前橋
厩橋から駒形橋・浅草方面を望む
鉄骨の滑らかなカーブ 
昭和4年建造以来のリベットが光を浴びて
パールのように輝く
後ろに首都高速6号向島線 左奥 駒形出入口付近
奥に蔵前橋  左手に首都高速6号向島線
人や車が行き交い活気が感じられる
厩橋東詰
ひっきりなしに人が行き交う
厩橋東詰の交差点 台東区と墨田区の区境
墨田区側 正面に屋形船 船宿釣新


本所一丁目交差点 春日通り沿い



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?