望月 亜紗子(Mochizuki Asako)

文章を読むこと・書くこと、コトバが好き。素敵だなと思う表現をコトバアツメしています。静…

望月 亜紗子(Mochizuki Asako)

文章を読むこと・書くこと、コトバが好き。素敵だなと思う表現をコトバアツメしています。静岡県内ローカルフリーマガジンの編集者・ライターやって10年目。2021年9月から編集長になり、感じたこと考えたことをゆるく日記として綴っています。

マガジン

  • 私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

    日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記していくことにする。

  • コトバアツメ~覚えておきたい言葉たち~

    ぐっときたり、きゅんきゅんしたり、激しくうなづいたり、背中を押されたり。。。そんな心に響いた言葉の備忘録。

  • すろーな編集長日記

    静岡県内(主に中部地区)で発行するフリーマガジンの編集長やってます。現在2年目。今までのほほんとやってきすぎたので、考えるトレーニングも兼ねて綴ります。タイトル通り、すろーな更新かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 私的文章論

    文章を書くことを仕事にして丸9年。 思えば幼い頃から文章を書くこと、言葉の表現を工夫することが好きだったけれど、やっとここ最近、文章の書き方を客観的に捉え、言語化できるようになってきた。 あくまで私的文章論として、まとめていきます。(どこまで続くかわかりませんw)

  • 絵日記学を学んで私ができるようになったこと。

最近の記事

  • 固定された記事

名前のはなし。

はじめましての方も、そうでない方も、改めましてよろしくお願いします、「望月亜紗子」と申します。 亜紗子=あさこ と読みます。 近年では、この「紗」の字を使った名前を見かける機会が増えたように感じましたが、私が幼いころはあまり見慣れない漢字ようで、よく「沙」と間違われていました。(今でも、変換で出づらいので違っていることが少なくないですが) 名付けられた由縁は、 〝私が生まれた5月の朝がとってもきれいだったから〟らしいです。 それならなぜストレートに「朝」という字を使わな

    • 新年度、リセット、リスタート!

      明日から、新年度。 何だかいろいろと手につかなかったここ2ヶ月を良くも悪くもリセットし、新しくスタートを切ることにする。 少し前に読みおあわった『クジラアタマの王様』のクライマックス、たたみかけるような主人公の言葉を自分に突き刺して喝を入れたいと思います。 言わずもがな、情報は大事。そして夢見る力や想像力も。 (「イメージできることは実現する」とも言われるし、そういった経験は私自身にもある) だけどそれを持っているだけじゃ事は動かない。 情報や想像したことを自分の今・ここに

      • 2024年のテーマ

        というか心構えを3つ、決めました。 1つ目は「行き当たり、ばっちり。」 いつも行き当たりばったりな自分なのですが、その反面、計画的に物事を進められない自分にがっかりしたり、「次こそ!」と毎回のように思って来ました。でも昨年、とある本でこの言葉に出逢い(何の本だったかは忘れました。こんなところも行き当たりばったり笑)、自分にピッタリだと思ったのです。思い返せばこれまでも、なんだかんだ最後の踏ん張りや、お気楽な「ま、いっか~」精神で行き当たりばったりながらまずまず幸せな結果を得

        • 2023年読んで良かった本ベスト3

          2023年も残り約1時間。 いろいろ振り返ったテーマのうちの1つ。 今年読んだのは48冊。 その中でのベスト3は、 1位 差し出し方の教室 職業は違えど、自分の働き方、ひいては生き方に納得して参考にしたいことだらけだった。 2位 月と散文 又吉さんの10年ぶりとなるエッセイに、改めてこの人の言葉の繰り方とクリエイティビティ(そして変人ぶり?)の凄さを目の当たりにさせられた。 3位 二番目の悪者    ゆっくり、いそげ キリンビール高知支店の奇跡 1

        • 固定された記事

        マガジン

        • コトバアツメ~覚えておきたい言葉たち~
          76本
        • 私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。
          126本
        • すろーな編集長日記
          25本
        • 私的文章論
          11本
        • 絵日記学を学んで私ができるようになったこと。
          28本
        • “自分に集中する”の記録
          11本

        記事

          "まちにこい"存在に。

          先日ふと、もっと"まちに濃い"存在になりたいな、と思った。 以前から、紙の上で情報を扱うだけ、各月の掲載だけに留まらない関係性を『すろーかる』で関わる地域の企業やお店と築きたい、 広がりやつながり、継続性のある情報発信をしたい、 それによって生まれる、冊子をつくることに限らない取り組みができたらと思ってきたのだけど、それがこの思い付きに結びついた気がしています。 そこから、言葉オタクの遊びが始まって、、、 ほぼダジャレだけど(笑)、結構しっくりくる感じになりました。 来

          愚直なまでに屈折している 不安と焦燥が沈殿しただけの哀しい空間 何気なく読んでいた一文に暴力的なまでに注意を向けせられる、そういう表現の多い一冊だったなー。 ちょっと思い浮かんだことや引っかかったことから一気に物語を生み出す想像力と創造力たるや。

          愚直なまでに屈折している 不安と焦燥が沈殿しただけの哀しい空間 何気なく読んでいた一文に暴力的なまでに注意を向けせられる、そういう表現の多い一冊だったなー。 ちょっと思い浮かんだことや引っかかったことから一気に物語を生み出す想像力と創造力たるや。

          取材はコミュニケーション♪

          お盆休み、グランシップ静岡 で開催された平間至写真展を見に行った。 作品そのものも素晴らしかったけど、それはやはりそこに作者の哲学というべきものがあるからで、その哲学(考え方や思い)に心動かされる、という体験を改めてした。 「写真を通して人とコミュニケーションを取りたい思いもあって…」 「撮影の時にいちばん大事にしていることは何ですか? 被写体との関係性です。相手を深く理解できれば良い写真になると思っているので、撮るまでの時間をとても大事にしています。撮影自体もコミュニケー

          取材はコミュニケーション♪

          真実味と矛盾を帯びたひと言

          真実味と矛盾を帯びたひと言

          「説明」じゃ、人は感動しない。

          お盆休み、藤枝市文学館で開催中の#田島征三アートのぼうけん展を鑑賞に。 迸るエネルギーが感じられる作品の連続で、見応えあり過ぎるくらい。 時代によって素材も描き方も大胆に変えている点も興味深かった。 ある解説にあった言葉に納得、共感。 そう、「説明」じゃ、人は感動しない。 そして、完成に至るまでに作者(の思考や情緒)を経ていること、それ自体が作品に反映されていることが価値になってくのだ。 取材したことを第三者の立場で記事にする身だけれども、 そこに自分の感じたこと(それ

          「説明」じゃ、人は感動しない。

          12年目のはじまり。

          11年目は、その直前に入社した社員を筆頭に今年4月入社の新卒2人を含め5人の仲間が増えました。 10年以上在籍し、ある程度、仕事を把握しているがゆえにマンネリ化してる部分があるのを否めない自分にとって、 『すろーかる』の読者から社員になってくれたメンバーの、フレッシュでポジティブな働きぶりと短期間での成長ぶりは とても嬉しく、頼もしく、ありがたい。 そしてもう一つ大きかった出来事。 昨年11月に事業承継により、長年お世話になっていたところから親会社が変わりました。 新しい親

          非日常/日常

          お気に入りの喫茶店が、火曜日限定、メニューも限られたものだけを提供する形で、夜営業を始めた。 ふだんは18:00閉店だから、平日に寄るのは難しく、行くならだいたい休日。 仕事中心の日常からのリフレッシュ目的が大きいと言える。 でも今回は平日の仕事終わりのこと。 そこで実感。 気分転換には「非日常」も必要だけど、 こういうちょっとした「日常」と「非日常」の間みたいな場もとても重要だなということ。 非日常はなかなか毎日味わうのが難しいし、仮にできたとしても疲れちゃいそう(

          「積読パラドックス」by Mochiya

          ふだん2~3冊を並行して読む。1冊だけ読んでいると、例えば悲しい物語に息が詰まり過ぎたり、難しい人文書に脳が疲れ過ぎたり、すごくハマったものだとすぐに読み終わりたくなかったり(笑)するからだ。さて、こういう読み方だと、2~3冊をほぼ同じタイミングで読了してしまうことがある。すると何が起こるか……「読む本がなくなってしまう!」という焦燥感に襲われる。そして、読み終わったのと同じ、あるいはそれ以上の数の本を購入。まだ自宅には積読は十分に残っているにも関わらず、だ。こうして読んでも

          「積読パラドックス」by Mochiya

          『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』に学ぶ編集の妙。

          帯に書かれた通り、〈実験〉的エッセイであり、部屋を巡る空想譚。 その執念のようなリサーチ力と壮大な空想(妄想?)力に圧倒され、圧倒されるがゆえに肩の力を抜いて読める、と思いきや 途中から、「編集の妙を感じまくって勉強になる!!」とかじりつくように読んだ。 各章、1部屋に1つキーとなるアイテムが登場し、役に立つのか立たないのかわからない仮説に基づく執念深いリサーチの様子が繰り広げられる。 隅々まで気を配られ、訳が分からないにも関わらず惹きつけられるその文章力は言わずもがななの

          『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』に学ぶ編集の妙。

          勇気と好奇心の関係性 

          勇気と好奇心の関係性